goo blog サービス終了のお知らせ 

プロ野球&世相

昭和クロニクル

衣笠祥雄に国民栄誉賞

2015-11-01 | Weblog
 1987=昭和62年

◆プロ野球界ニュース
5月22日 秋山幸二(西武)5試合連続勝利打点の新記録
 6月13日 衣笠祥雄(広島)2131試合連続出場、米大リーグのルー=ゲーリックの記録      
を破る
 6月15日 政府、衣笠祥雄に対し国民栄誉賞を贈る
 6月16日 L=ランス(広島)6試合連続本塁打を記録
      *http://www.plus-blog.sportsnavi.com/mimurat/article/61
 8月9日 近藤真一(中日)巨人戦でノーヒット=ノーランを記録
 9月10日 石嶺和彦(阪急)6試合連続本塁打を記録
 9月17日 大島康徳(中日)通算16代打本塁打のセリーグ新記録
 9月21日 衣笠祥雄(広島)現役引退を表明
10月9日 セリーグ、読売ジャイアンツ優勝(王貞治監督)
 10月10日 パリーグ、西武ライオンズ優勝(森祇晶監督)
 10月16日 牛島和彦(ロッテ)8試合連続セーブのパリーグタイ記録
 10月14日 バース(阪神)0.389のシーズン最高打率、新記録
 11月1日 日本シリーズ、西武ライオンズ優勝(4勝2敗)
      江川卓(巨人)引退、135勝72敗
 
◇セ・リーグ順位表
   1.巨  人 76勝 43敗11分 勝率.639 勝差  -
   2.中  日 68勝 51敗11分 勝率.571 勝差 8.0
   3.広  島 65勝 55敗10分 勝率.542 勝差 11.5
   4.ヤクルト 58勝 64敗 8分 勝率.475 勝差 19.5
   5.大  洋 56敗 68敗 6分 勝率.452 勝差 22.5
   6.阪  神 41勝 83敗 6分 勝率.331 勝差 37.5
 
◇パ・リーグ順位表
   1.西  武 71勝 59敗14分 勝率.612 勝差 - 
   2.阪  急 64勝 56敗10分 勝率.533 勝差 9.0
   3.日本ハム 63勝 60敗 7分 勝率.512 勝差 11.5
   3.南  海 57勝 63敗10分 勝率.475 勝差 16.0
   5.ロ ッ テ 51勝 65敗14分 勝率.440 勝差 20.0
   6.近  鉄 52勝 69敗 9分 勝率.430 勝差 21.5 
   
●表彰選手(セ)
   ・最優秀選手      山倉和博(巨)
   ・最優秀防御率投手   桑田真澄(広) 2.17
   ・最高勝率投手     川端 順(広) .833
・最多勝利投手     小松辰雄(中) 17勝
   ・沢村賞        桑田真澄(巨)
   ・最優秀救援投手    郭 源治(中)  30
   ・首位打者       篠塚利夫(巨)・正田耕三(広).333
   ・本塁打王       R.ランス(広) 39本
   ・打点王        C.ポンセ(大) 98点
   ・盗塁王        屋鋪 要(大) 48個
   ・新人王        荒井幸雄(ヤ)
   
●表彰選手(パ)
   ・最優秀選手      東尾 修(西)
   ・最優秀防御率投手   工藤公康(西) 2.41
   ・最高勝率投手     工藤公康(西) .789
   ・最多勝利投手     山中之彦(阪) 19勝
    最優秀救援投手    牛島和彦(ロ) 26
   ・首位打者       新井宏昌(近) .366
   ・本塁打王       秋山幸二(西) 43本
    ・打点王        ブーマー・W(阪)119点
   ・盗塁王        大石大二郎(近)・西村徳文(ロ) 41個
   ・新人王        阿波野秀幸(近)
   
●日本シリーズ
    ・西武 4勝2敗
         最優秀選手 工藤公康投手(西)
         敢闘賞   篠塚利夫内野手(巨)
 
●オールスターゲーム
    ・パリーグ   3勝0敗     
     
●大リーグ来日成績
    ・来日なし         
           
□高校野球決勝戦(甲子園)
    ・春  PL学園(大阪) 7 - 1  関東一高(東京)
    ・夏  PL学園(大阪) 5 - 2  常総学院(茨城)   

□大相撲優勝力士
    ・1月場所 千代の富士(横綱)
    ・3月場所 北 勝 海(大関)「保志」から改名
    ・5月場所 大 乃 国(大関)
    ・7月場所 千代の富士(横綱))
    ・9月場所 北 勝 海(横綱)
    ・11月場所 千代の富士(横綱)
   
〓社会・世相〓
 3月 ・売上税反対運動、各地の集会に23万人
    ・岩手の参院補選、「反売上税」の社会党候が自民党候補に圧勝
    ・53年間にわたる南極捕鯨終わる
    ・水俣病訴訟、熊本地裁が国・県にも責任ありとする原告勝訴の判決
    ・安田火災、ゴッホの「ひまわり」を53億円で落札
 4月 ・国鉄民営移行、JR6社など発足
    ・統一地方選、北海道、福岡で革新系知事圧勝、都道府議選も自民敗北
    ・瀬古俊彦、ボストン・マラソン優勝
 5月 ・自民党、4野党で売上税廃案を確認
    ・朝日新聞阪神支局(西宮市)を覆面男が襲撃、記者2名が死傷
    ・帝銀事件(1948)の平沢貞通死刑囚、再審請求実現されぬまま八王子医療刑務所     
で死亡(95歳)
 6月 ・東村山市の老人ホーム「松寿園」火災、寝たきり老人ら17人死亡
 7月 ・ロッキード裁判、田中角栄に懲役4年の判決(東京高裁)
    ・広島大学総合科学部長、学部長室で刺殺される(10/2 犯人の助手逮捕)
    ・三重大学付属病院、医師と看護婦がB型肝炎に感染、医師2人の死亡判明
    ・東京で水飢饉、給水制限実施
 8月 ・ロス疑惑の三浦和義被告、殺人未遂罪で懲役6年の判決
    ・大和運輸のクール宅急便スタート
 9月 ・天皇、腸疾患で入院
・首都高速、葛飾川口線開通(青森-八代間2000キロの高速道連結)
    ・『週刊平凡』廃刊
    ・新国劇、70年の歴史閉じる
 10月 ・利根川進(マサチューセッツ工科大教授)、ノーベル医学生理学賞決まる
    ・東京株式市場、NY市場の大暴落により過去最大の下げ幅を記録
    ・中曽根首相、自民党総裁に竹下登を指名
 11月 ・竹下登内閣成立(副総理・蔵相に宮沢喜一)
    ・日本航空、完全民営化
    ・連合(全日本民間労組連合会)発足、55単産・540万人
    ・日本のAIDS患者1000人の大台に迫る
    ・後楽園球場、50年の歴史を閉じる
 12月 ・横綱双羽黒、親方との対立などで突然廃業
    ・62年度予算案、防衛費がGNPの1%枠突破
    ・東京外為市場、1ドル122円の最高値
この年 ・AT車の急発進事故が多発
    ・アスベスト発ガン性が問題に
    ・JR、都営・営団地下鉄などに終日禁煙駅
    ・NHK、衛星24時間放送開始
    ・超伝導ブーム
    ・マドンナ、M・ジャクソン来日フィーバー
    
◆流行語
    ・地上げ屋  ・B勘屋(土地転がしの裏勘定を専門にする商売)  
    ・ホーナー効果  ・ゴクミ  ・マルサ(国税局査察部)
    ・懲りない○○  ○○記念日

◆流行歌
   ・「スターライト」光GENJI
   ・「50/50」中山美穂
   ・「サマードリーム」チューブ
   ・「命くれない」瀬川瑛子
   ・「人生いろいろ」島倉千代子
   ・「無錫旅情」尾形大作
   ・「愚か者」近藤真彦
   ・「女の駅」大月みやこ

◆本
   ・「サラダ記念日」俵万智
   ・「別れぬ理由」渡辺淳一
   ・「塀の中の懲りない面々」安部譲二
   ・「優駿」宮本輝
    ・「マンガ日本経済入門」石ノ森章太郎
   ・「ノルウェイの森」村上春樹(カセットブック)

◆映画
   ・「マルサの女」東宝:伊丹十三監督、宮本信子、山崎努
   ・「ハチ公物語」松竹:神山征二郎監督、仲代達矢、八千草薫
   ・「竹取物語」東宝:市川崑監督、沢口靖子、中井貴一
   ・「ゆきゆきて軍」今村昌平企画:原一男監督、奥崎謙三、奥崎シズミ

◆テレビ、ラジオ
   ・「独眼竜正宗」 ・「はっさい先生」 ・「チョッちゃん」

◆CM
   ・平行棒をする猫と木登りをする犬(NTT)
   ・ウォークマンを聴くサル(ソニー)
   ・ワンフィンガー、ツーフィンガー(サントリー)
   
◆値段
   ・米:3780円/10kg
   ・アンパン:90円
   ・太田胃散:480円/小缶
   ・うな重:1600円/東京での並
   ・大相撲桟敷:9000円/正面枡席4人詰め
   ・同懸賞:35,000円/取組の懸賞金、旗一本につき(九州場所)
   ・カステラ:1200円/東京、一箱(1斤=580g程度)
   ・ガソリン:126円/東京、ガソリンスタンドでのL当たり平均単価

■物故者
   ・高松宮宣仁(皇族、今上天皇の叔父・82歳) 
   ・貝塚茂樹(東洋、中国史学者、京大教授・82歳)
   ・北村西望(彫刻家、代表作に長崎平和祈念像・102歳)
   ・森茉莉(小説家、エッセイスト、森欧外二人目の妻の長女・84歳)
   ・千葉敦子(ノンフィクション作、ガンで死亡後遺言によりニューヨークに
千葉・ニーマン基金が設けられた・46歳)
   ・臼井吉見(雑誌「展望」編集長、文藝評論家、芸術院会員・82歳)
   ・石原裕次郎(映画俳優・52歳)
   ・岸信介(56,57代首相、戦前は東条内閣商工相、安倍晋三首相は外孫・90歳)
   ・深沢七郎(小説家「楢山節考」・73歳)
   ・稲山嘉寛(第5代経団連会長、八幡製鉄社長時代、富士製鉄と合併し新日鉄を誕    
生させた・83歳)
   ・石川淳(小説家、「普賢」で第4回芥川賞、ほか「焼跡のイエス」など・88歳)
      

=参考資料=
 「プロ野球史」(CREATE UP)
 「昭和史年表」(小学館)
 「年表昭和・平成史」(岩波書店)
 「戦後値段史年表」(朝日文庫)
  

バース(阪神)、外人初の三冠王!

2015-03-11 | Weblog
1986(昭和61)年

◆プロ野球界ニュース
6月1日 バース(阪神)4打数連続本塁打のタイ記録
 6月7日 衣笠祥雄(広島)2000試合連続出場の新記録
 6月12日 石本貴昭(近鉄)8試合連続セーブのパリーグ新記録
 7月4日 バース(阪神)13試合連続打点の新記録
 8月6日 西武、対近鉄戦で1イニング6本塁打の新記録
 8月24日 荘勝雄(ロッテ)10試合連続セーブポイントのパリーグ新記録
 8月31日 西武、対南海戦で月間51本の本塁打新記録
 9月18日 南海ホークス、近鉄戦で25得点のパ新記録
10月6日 石本貴昭(近鉄)セーブポイント40のパリーグ新記録
 10月9日 パリーグ、西武ライオンズ優勝(森祇晶監督)
 10月12日 セリーグ、広島カープ優勝(阿南準郎監督)
 10月14日 バース(阪神)0.389のシーズン最高打率、新記録
 10月15日 大洋ホエールズ監督に古葉竹識(元広島)
 10月19日 落合博満(ロッテ)史上初、三度目の三冠王
 10月24日 バース、セリーグ初の外人三冠王
 10月27日 西武ライオンズ、日本シリーズ優勝(3年ぶり3度目)
 10月29日 中日ドラゴンズ監督に星野仙一
 10月30日 ヤクルト=スワローズ監督に関根潤三(元近鉄-巨人)
 10月30日 大リーグ、オールスター=チーム来日
 
◇セ・リーグ順位表
   1.広  島 73勝 46敗11分 勝率.613 勝差  -
   2.巨  人 75勝 48敗 7分 勝率.610 勝差 0
   3.阪  神 60勝 60敗10分 勝率.500 勝差 13.5
   4.大  洋 56勝 69敗 5分 勝率.448 勝差 20.0
   5.中  日 54勝 67敗 9分 勝率.446 勝差 20.0
   6.ヤクルト 49勝 77敗 4分 勝率.389 勝差 27.5
 
◇パ・リーグ順位表
   1.西  武 68勝 49敗13分 勝率.581 勝差 - 
   2.近  鉄 66勝 52敗12分 勝率.559 勝差 2.5
   3.阪  急 63勝 57敗10分 勝率.525 勝差 6.5
   4.ロ ッ テ 57勝 64敗 9分 勝率.471 勝差 13.0
   5.日本ハム 57勝 65敗 8分 勝率.467 勝差 13.5
   6.南  海 49勝 73敗 8分 勝率.402 勝差 21.5 
   
●表彰選手(セ)
   ・最優秀選手      北別府学(広)
   ・最優秀防御率投手   北別府学(広) 2.43
   ・最多勝利投手     北別府学(広) 18勝
   ・沢村賞        北別府学(広)
   ・最優秀救援投手    斎藤明夫(大)  28
   ・首位打者       R.バース(神).389
   ・本塁打王       R.バース()47本
   ・打点王        R.バース(神)109点
   ・盗塁王        平野謙(中) 屋鋪要(大)48個
   ・新人王        長冨浩志(広)
   
●表彰選手(パ)
   ・最優秀選手      石毛宏典(西)
   ・最優秀防御率投手   佐藤義則(急) 2.83
   ・最多勝利投手     渡辺久信(急) 16勝
   ・最優秀救援投手    石本貴昭(近) 40
   ・首位打者       落合博満(ロ) .360
   ・本塁打王       落合博満(ロ) 50本
    ・打点王        落合博満(ロ)116点
   ・盗塁王        西村徳文(ロ) 36個
   ・新人王        清原和博(西)
   
●日本シリーズ
    ・西武 4勝3敗1分
         最優秀選手 工藤公康投手(西)
         敢闘賞   達川光男捕手(広)
 
●オールスターゲーム
    ・パリーグ   2勝1敗     
     
●大リーグ来日成績
    ・選抜チーム 6勝1敗         
           
□高校野球決勝戦(甲子園)
    ・春  池田高(徳島) 7 - 1 宇都宮南高(栃木)
    ・夏  天理高(奈良) 3 - 2 松山商高(愛媛)   

□大相撲優勝力士
    ・1月場所 千代の富士(横綱)
    ・3月場所 保   志(関脇)
    ・5月場所 千代の富士(横綱)
    ・7月場所 千代の富士(横綱))
    ・9月場所 千代の富士(横綱)
    ・11月場所 千代の富士(横綱)
   
〓社会・世相〓
 1月 ・ロス疑惑の矢沢美智子に懲役2年6ヶ月の実刑判決(東京地裁)
    ・スペースシャトル、打ち上げ直後に爆発 7人全員死亡
 2月 ・東京中野区の中学生、いじめを苦に自殺(葬式ごっこに教師も加わっていた)
    ・藤井寺市で2万3000年前とみられる旧石器住居跡発見
    ・120歳、長寿世界一の泉竹千代さん死去
    ・フィリピン革命、大統領不正当選のマルコス亡命、アキノ就任宣言
 3月 ・第1次教科書訴訟、家永三郎氏全面敗訴
    ・スイス、国民投票で国連加盟を否決
 4月 ・男女雇用機会均等法施行
    ・天皇在位60年記念式典(政府主催)
    ・アイドル歌手岡田有希子が自殺、少年少女のアト追い自殺つづく
    ・ソ連チェルノブイリの原子力発電所で大爆発事故、放射能汚染の拡大懸念
 5月 ・東京サミット
    ・撚糸工連事件、稲村左近四(自民)、横手文雄(民社)衆院議員を起訴
    ・ロッキード事件、佐藤孝行衆院議員、元運輸相橋本登美三郎とも二審有罪判決
 7月 ・衆参ダブル選挙 衆院(自民304、社会85、公明56、民社26、共産26、新自ク6、     
社民連4、その他5)参院(非改選を含め 自民142、社会41、公明24、共産16、     
     民社12、新自ク2、社民連1、サラ新3、二院ク2、税金2、無所属6)
    ・第三次中曽根内閣発足(金丸副総理、宮沢蔵相、藤尾文相、後藤田看病長官)
    ・教科書問題の藤尾文相発言に韓国から批判(「日韓併合は韓国にも責任」)
    ・浜田剛史、ボクシングJウェルター級の新王座に
 8月 ・新自由クラブ、総選挙の敗北から解党(田川誠一除き自民復党)
    ・梅田事件、無期懲役の梅田義光の無罪判決確定
    ・金融機関、第3土曜日の休業実施
    ・首相、外相ら4閣僚、靖国公式参拝見送り(16閣僚参拝)
 9月 ・日教組の組織率49.5%、5割を割る(文部省調査)
・”韓国発言”の藤尾文相罷免
    ・社会党委員長に土井たか子(わが国初の女性党首)
    ・中野浩一、プロ=スプリントで10連勝
 10月 ・住友銀行、平和相銀を吸収合併(預金高2位となる)
    ・NTT、1株119万7400円で売り出し
    ・児玉泰介、北京マラソンで2時間7分35秒(日本最高)
 11月 ・国鉄分割、民営化関連8法成立
    ・新興宗教信者女性7人、和歌山市の海岸で集団自殺
    ・三原山、209年ぶりに大噴火(島民、観光客に避難命令)
    ・三菱銀行有楽町支店、現金輸送車襲われ3億3000万円強奪される(1年後、フ     
     ランス人の犯行と判明)
    ・三菱高島鉱閉山(長崎県)
    ・三井物産マニラ支店長誘拐される(翌年3月無事救出)
 12月 ・ビートたけしら12人、講談社「FRIDAY」編集部を襲い暴行傷害で逮捕
    ・62年度予算案、防衛費がGNPの1%枠突破

この年 ・都心の地価高騰、郊外にも波及
    ・若者たちにビリヤードと温泉が人気
    ・ダイアナ妃来日フィーバー
    ・急激な円高、ドル安
    
◆流行語
    ・新人類 ・プッツン ・財テク ・究極  ・激唐  ・レトロ  
    ・DCブランド  ・お嬢サマ

◆流行歌
   ・「DESIRE」中森明菜
   ・「仮面舞踏会」少年隊
   ・「Lovin You」渡辺美里
   ・「男と女のラブゲーム」芦川よしみ&矢崎滋、日野美歌&葵司朗、芦川よしみ&               
     武田鉄矢
   ・「熱き心に」小林旭
   ・「北の漁場」北島三郎
   ・「CHA-CHA-CHA」石井明美
◆本
   ・「化身」渡辺淳一
   ・「知価革命」堺屋太一
   ・「新・国富論」大前研一
   ・「昭和文学全集」小学館
    ・「スーパーマリオブラザーズ完全攻略本」ファミコンマガジン編集部
◆映画
   ・「子猫物語」東宝:畑正憲監督、チャトラン
   ・「キネマの天地」松竹:山田洋次監督、渥美清、有森也実
   ・「火宅の人」東映:深作欽二監督、緒方拳、いしだあゆみ
   ・「鑓の権三」表現社:篠田正浩監督、郷ひろみ
   ・「海と毒薬」同製作委員会:熊井啓監督、奥田瑛二
    「鹿鳴館」東宝:市川崑監督、菅原文太、浅丘ルリ子、石坂浩二

◆テレビ、ラジオ
   ・「ニュースステーション」 ・「はね駒」 ・「男女7人夏物語」 ・「いの     
     ち」 ・「パパはニュースキャスター」 ・「テレビ探偵団」
◆CM
   ・キッコーマンぽん酢しょうゆ ・リード21の太鼓判(第一生命) ・亭主元気で    
    留守がいい(大日本除虫菊) ・自動車の曲芸(いすずジェミニ) ・椎名誠の
    生ビール(サントリー) 
   
◆値段
   ・ピース:120円/10本入り
   ・理髪料:2,800円/男性成人
   ・新聞購読料:2,800円/月極め・朝夕刊セット
   ・パーマ料金:5,700円/女性
   ・ホテル宿泊料金:22,500/帝国ホテル1泊
   ・民宿料金:4,800円/1泊2食つき(全国平均)
■物故者
   ・梅原龍三郎(日本画家、文化勲章受章・97歳) 
   ・石母田正(歴史学者、法政大教授・73歳)
   ・泉重千代(世界最長寿男性=鹿児島県伊仙町=・120歳)
   ・川又克二(日産自動車社長、初代日本自動車工業会会長・81歳)
   ・前田久吉(産経新聞創業者、日本電波塔=東京タワー会長=、のち参院議員2期・
    93歳)
   ・松田権六(蒔絵師、人間国宝、文化勲章受章・90歳)
   ・真野毅(最高裁判事、第二東京弁護士会会長・98歳)
   ・荻須高(洋画家、文化勲章受章・84歳)
   ・石坂洋次郎(小説家「麦死なず」「陽のあたる坂道」・86歳)
   ・小佐野賢治(国際興業グループ創業者、田中角栄と”刎頸の友”、ロッキード事    
    件の国会証人喚問で「記憶にございません」を連発し流行語に・69歳)
   ・島尾敏雄(小説家「夢の中での日常」「死の棘」・69歳)
   ・円地文子(小説家「女坂」「朱を奪うもの」、文化勲章受章・81歳)
   ・仁木悦子(小説家「猫は知っていた」で江戸川乱歩賞・58歳)
      
=参考資料=
 「プロ野球史」(CREATE UP)
 「昭和史年表」(小学館)
 「年表昭和・平成史」(岩波書店)
 「戦後値段史年表」(朝日文庫)
  

阪神、戦後初の日本一!

2015-01-24 | Weblog
1985(昭和60)年

◆プロ野球界ニュース
5月6日 阪神、中日戦で40打数23安打5割7分5厘のゲーム打率新記録
 5月12日 原辰徳(巨人)、大洋戦で1イニング2本塁打のセ・タイ記録
 6月4日 郭泰源(西武)、日ハム戦でノーヒット・ノーラン達成
 6月5日 渡辺久信(西武)、6試合連続セーブのパ・タイ記録
 6月9日 田中幸雄(日本ハム)、近鉄戦でノーヒット・ノーラン達成
 6月22日 東尾修(西武)、通算145与死球の新記録
 7月7日 阪急ブレーブス、24試合連続本塁打の新記録
 9月18日 南海ホークス、近鉄戦で25得点のパ新記録
10月9日 西武ライオンズ、パリーグ優勝(広岡達朗監督)
      落合博満(ロッテ)、二度目の三冠王
 10月12日 バース(阪神)、21個目の勝利打点でセ新記録
      阪神タイガース、シーズン206本塁打でセリーグ新記録
 10月16日 阪神、セリーグ優勝(吉田義男監督)
 10月24日 バース、セリーグ初の外人三冠王
 11月2日 阪神、日本シリーズ初優勝(球団創立50周年)
      1リーグ時代は4度優勝
 11月8日 広岡西武監督辞任
 11月14日 プロ野球選手の労働組合、正式に認定される(東京地労委)
      初代会長・中畑清(巨)
 
◇セ・リーグ順位表
   1.阪  神 74勝 49敗 7分 勝率.602 勝差  -
   2.広  島 68勝 57敗 5分 勝率.544 勝差 7.0
   3.巨  人 61勝 60敗 9分 勝率.504 勝差 12.0
   4.大  洋 57勝 61敗12分 勝率.483 勝差 14.5
   5.中  日 56勝 61敗13分 勝率.479 勝差 15.0
   6.ヤクルト 46勝 74敗10分 勝率.383 勝差 26.5
 
◇パ・リーグ順位表
   1.西  武 79勝 45敗 6分 勝率.637 勝差 - 
   2.ロ ッ テ 64勝 60敗 6分 勝率.516 勝差 15.0
   3.近  鉄 63勝 60敗 7分 勝率.5121勝差 15.5
   4.阪  急 64勝 61敗 5分 勝率.5120勝差 15.5
   5.日本ハム 53勝 65敗12分 勝率.449 勝差 23.0
   6.南  海 44勝 76敗10分 勝率.367 勝差 33.0 
   
●表彰選手(セ)
   ・最優秀選手      R.バース(神)
   ・最優秀防御率投手   小松辰雄(中) 2.65
   ・最高勝率投手     北別府学(広) .727
   ・最多勝利投手     小松辰雄(中) 17勝
   ・沢村賞        小松辰雄(中)
   ・最優秀救援投手    中西清起(神)  30
   ・首位打者       R.バース(神).350
   ・本塁打王       R.バース()54本
   ・打点王        R.バース(神)134点
   ・盗塁王        高橋慶彦(広) 73個
   ・新人王        川端 順(広)
   
●表彰選手(パ)
   ・最優秀選手      落合博満(ロ)
   ・最優秀防御率投手   工藤公康(西) 2.76
   ・最高勝率投手     石本貴昭(近) .864
・最多勝利投手     佐藤義則(急) 21勝
   ・最優秀救援投手    石本貴昭(近) 26
   ・首位打者       落合博満(ロ) .367
   ・本塁打王       落合博満(ロ) 52本
    ・打点王        落合博満(ロ)146点
   ・盗塁王        松永浩美(急) 38個
   ・新人王        熊野輝光(急)
   
●日本シリーズ
    ・阪神 4勝2敗
         最優秀選手 R・バース内野手(神)
         敢闘賞   石毛宏典内野手(西)
 
●オールスターゲーム
    ・セリーグ   2勝1敗     
     
●大リーグ来日成績
    ・来日なし         
           
□高校野球決勝戦(甲子園)
    ・春  伊野商(高知) 4 - 0 帝京高(東京)
    ・夏  PL学園(大阪)4 - 3 宇部商(山口)   

□大相撲優勝力士
    ・1月場所 千代の富士(横綱) 北の湖(横綱)引退
    ・3月場所 朝   潮(大関)
    ・5月場所 千代の富士(横綱)
    ・7月場所 北 天 佑(大関)
    ・9月場所 千代の富士(横綱)
    ・11月場所 千代の富士(横綱)
   
〓社会・世相〓
 1月 ・新日鉄釜石、ラグビー日本選手権7連覇
    ・新両国国技館落成
    ・竹中山口組々長ら射殺される、一和会との抗争激化
    ・自民党田中派分裂へ、竹下登ら創政会結成へ
 2月 ・田中角栄、脳梗塞で入院
    ・新風俗営業法施行
    ・江夏豊、ブルワーズ入り渡米(4/3自由契約となる)
 3月 ・厚生省、AIDS患者第1号確認を発表
 4月 ・日本電信電話((株)、日本たばこ産業((株))発足
    ・民社党佐々木良作委員長辞任、後任に塚本三郎選出
    ・中山竹通、広島マラソンで日本最高記録(2時間8分15秒)
 5月 ・警視庁、「いじめ相談コーナー」開設
 6月 ・大相撲、初のニューヨーク場所
    ・両親の信仰上の理由による輸血拒否で川崎市の小学生が死亡
    ・柔道の山下泰裕6段が現役引退を表明
    ・老人、主婦らから2千億円を集めた豊田商事(純金ファミリー契約)の永野会長
     刺殺される
    ・投資ジャーナルの中江元会長ら詐欺容疑で逮捕
 7月 ・徳島地裁「ラジオ商事件」の富士茂子被告に無罪判決(刑事事件初の死後再審)
    ・京都市、古都保存協力税実施(寺院の拝観停止相次ぐ)
    ・長野市の地滑り、老人ホームの26人死亡
    ・東京都議選、自民勝ち社会大敗(過去最低の投票率53.5%)
    ・天皇、歴代最長寿に(3万756日)
 8月 ・羽田発JALジャンボ機、群馬県御巣鷹山に墜落、520人死亡、4人が奇跡的に生存
    ・中曽根首相、歴代首相初の靖国神社公式参拝
    ・三光汽船倒産、負債5000億円(戦後最大)
    ・16歳の服部道子、全米女子アマチュアゴルフで優勝
 9月 ・ロス疑惑の三浦和義、殺人未遂容疑で逮捕、2003年最高裁で無罪判決
     詳しくはhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%B5%A6%E5%92%8C%E7%BE%A9
 10月 ・国鉄の6分割・民営化決まる(87年4月実施)
    ・宗(茂、猛)兄弟、北京国際マラソンで1・2位
 11月 ・中核派の同時多発テロ、各地で国鉄通信ケーブル切断、国電マヒ

この年 ・5,60歳代に「熟年」という名称が流行る
    ・全国の小・中学校で「いじめ」多発、問題となる
    ・ファミコンブーム
    ・松田聖子結婚騒ぎ
    ・阪神フィーバー

◆流行語
    ・ダッチロール ・やらせ ・疑惑 ・パフォーマンス ・投げたらアカン 
    ・金妻(TVドラマ「金曜日の妻たち」の略、不倫を指す) ・ざんげ
    ・イッキ(焼酎ブーム)
    ・土日社員(土日だけ働く社員に希望者殺到)

◆流行歌
   ・「恋におちて」小林明子
   ・「ミ=アモーレ」「飾りじゃないのよ涙は」中森明菜
   ・「悲しみにさよなら」安全地帯
   ・「ジュリアに傷心」チェッカーズ
   ・「俺ぁ東京さいくだ」吉幾三
   ・「松田聖子」
◆本
   ・「豊臣秀長」堺屋太一
   ・「たけしくんハイ!」北野武
   ・「アイアコッカ」アイアコッカ
   ・「首都消失」小松左京
    ・「早春物語」赤川次郎
◆映画
   ・「ビルマの竪琴」東宝:市川崑監督、石坂浩二、中井貴一
   ・「乱」東宝・ヘラルド:黒澤明監督、仲代達矢、原田美枝子
   ・「台風クラブ」ATG:相米慎二監督、工藤夕貴、三浦友和
   ・「銀河鉄道の夜」ヘラルド:杉井ギサブロー監督
   ・「コットンクラブ」「インドへの道」「ランボー」(米)
    「ネバーエンディング=ストーリー」(米、西独)

◆テレビ、ラジオ
   ・「金曜日の妻たちへⅢ」「澪つきし」「ルーブル美術館」「春の波濤」
    「真田太平記」
◆CM
   ・私はこれでタバコをやめました(アルマン) ・カエルコール(NTT) 
   ・僕のやりがい(リクルート) ・いなりずし(セブンレブン)
◆値段
   ・豚肉:170円/100g
   ・玉ねぎ:220円/1kg
   ・銭湯入浴料:260円
   ・国会議員歳費:1,025,000円(諸手当を含まない月額)
   ・コンドーム:1,000~3,000円(国産品1ダース)
■物故者
   ・向坂逸郎(マルクス経済学者、九大教授・90歳) 
   ・石川達三(小説家、「蒼氓」「金環食」・79)
   ・中野好夫(英文学者、東大教授、評論家・81)
   ・藤山愛一郎(日商会頭、日航会長、岸内閣外相・87)
   ・野上弥生子(小説家、「海神丸」「迷路」・99)
   ・笠置シズ子(歌謡曲歌手、「買物ブギ」・70)
   ・桜田武(日清紡社長、日経連会長・81)
   ・川口松太郎(小説家、劇作家、「鶴八鶴次郎」・85)
   ・夏目雅子(映画俳優、「瀬戸内少年野球団」・27)
   ・源氏鶏太(小説家、「三等重役」・73)
   ・大友柳太郎(映画俳優・73)
   ・入江相政(昭和天皇侍従長・80)
   ・川上宗薫(小説家・61)
   ・浦山桐郎(映画監督、「夢千代日記」・54)
   ・永田雅一(大映社長、大毎オリオンズオーナー・79)
   ・物集高量(小説家、国文学者・106)
   ・田中美知太郎(哲学者、京大教授・83)
   ・佐々木更三(労働運動、社会党委員長・85)
   
=参考資料=
 「プロ野球史」(CREATE UP)
 「昭和史年表」(小学館)
 「年表昭和・平成史」(岩波書店)
 「戦後値段史年表」(朝日文庫)
  

1984(昭和59)年

2015-01-11 | Weblog
◆プロ野球界ニュース
1月11日 江夏豊(日ハム)、西武と契約
 1月13日 新浦壽夫(巨人)、韓国球界へ(三星ライオンズ入団)
 2月6日 三原脩死去(パ西鉄監督時代、1956-1958セ巨人に3連覇)
 5月23日 下田コミッショナー、両リーグに「乱数表の全廃」を勧告
 6月28日 日本ハム、植村義行監督退団、大沢啓二前監督が復帰
 8月17日 西武、台湾の郭泰源投手と契約
 9月17日 郵政省、「日本プロ野球50年記念郵便切手」発売
 9月22日 ブーマー(阪急)、21勝利打点の新記録
9月23日 阪急ブレーブス(上田利治監督)、9回目のパリーグ優勝
 9月30日 ブーマー(阪急)、打撃4冠決定
 10月1日 田渕幸一、山崎裕之(西武)、現役引退
 10月4日 広島カープ(古葉竹識監督)、4回目のセリーグ優勝
 10月5日 阪神-中日最終戦、ホームラン王を競う掛布雅之と宇野勝に
      それぞれ連続10打席敬遠四球の日本記録
 10月22日 広島カープ、3回目の日本シリーズ優勝
 10月25日 ボルチモア・オリオールズ来日

◇セ・リーグ順位表
   1.広  島 75勝 45敗10分 勝率.625 勝差  -
   2.中  日 73勝 49敗 8分 勝率.598 勝差 3.0
   3.巨  人 67勝 54敗 9分 勝率.554 勝差 8.5
   4.阪  神 53勝 69敗 8分 勝率.434 勝差 23.0
   5.ヤクルト 51勝 71敗 8分 勝率.418 勝差 25.0
   6.大  洋 46勝 72敗 7分 勝率.374 勝差 30.5
 
◇パ・リーグ順位表
   1.阪  急 75勝 45敗10分 勝率.625 勝差 - 
   2.ロ ッ テ 64勝 51敗15分 勝率.557 勝差 8.5
   3.西  武 62勝 61敗 7分 勝率.504 勝差 14.5
   4.近  鉄 58勝 61敗11分 勝率.487 勝差 16.5
   5.南  海 53勝 65敗12分 勝率.449 勝差 21.0
   6.日本ハム 44勝 73敗13分 勝率.376 勝差 29.5 
   
●表彰選手(セ)
   ・最優秀選手      衣笠祥雄(広)
   ・最優秀防御率投手   小林誠二(広) 2.20
   ・最高勝率投手     江川 卓(巨) .750
   ・最多勝利投手     遠藤一彦(大) 17勝
   ・最優秀投手      山根和夫(広)
   ・最優秀救援投手    山本和行(神)  34
   ・首位打者       篠塚利夫(巨) .334
   ・本塁打王       掛布雅之() 37本
   ・本塁打王       宇野 勝(中) 37本
・打点王        衣笠祥雄(広)102点
   ・盗塁王        高木 豊(大) 56個
   ・新人王        小早川毅彦(広)
   ・最多勝利打点     クロマティ(巨) 14 

●表彰選手(パ)
   ・最優秀選手      ブーマー(急)
   ・最優秀防御率投手   今井雄太郎(急)2.93
   ・最高勝率投手     石川 賢(ロ) .789
・最多勝利投手     今井雄太郎(急)21勝
   ・最優秀救援投手    山沖之彦(急) 25
   ・首位打者       ブーマー(急ロ).355
   ・本塁打王       ブーマー(急) 37本
    ・打点王        ブーマー(急)130点
   ・盗塁王        大石大二郎(近)46個
   ・新人王        藤田浩雅(急)
   ・最多勝利打点     ブーマー(急) 21 

●日本シリーズ
    ・広島 4勝3敗
         最優秀選手 長嶋清幸外野手(広)
         敢闘賞   山沖之彦投手(急中)
 
●オールスターゲーム
    ・パリーグ   2勝1敗     
     
●大リーグ来日成績
    ・ボルチモア=オリオールズ 8勝5敗1分         
           
□高校野球決勝戦(甲子園)
    ・春  岩倉高(東京) 1 - 0 PL学園(大阪)
    ・夏  取手二(茨城) 8 - 4 PL学園(大阪)      

□大相撲優勝力士
    ・1月場所  の 里(横綱)
    ・3月場所 若 嶋 津(大関)
    ・5月場所 北 の 湖(横綱)
    ・7月場所 若 嶋 津(大関)
    ・9月場所 多 賀 竜(前12)
    ・11月場所 千代の富士(横綱)
   
〓社会・世相〓
 1月 ・三浦和義の「ロス疑惑」騒動始まる(「週刊文春」の記事から)
    ・1人暮らしの老人が100万人突破
    ・太平洋側各地で大雪、東京で22㎝(15年ぶり)
 2月 ・東京、横浜のタクシー運賃値上げ(初乗り470円)
    ・植村直巳、マッキンリー登頂後消息不明に
 3月 ・財田川事件の死刑囚再審裁判、谷口繁義被告に無罪判決(高松地裁)
    ・江崎グリコ社長、西宮市の自宅から誘拐される
    ・小西六写真工業、100年プリント開発4月から発売
 4月 ・長谷川一夫、植村直己に国民栄誉賞
    ・赤字国鉄対策、初の第3セクター「三陸鉄道」開業
    ・サラ金地獄の兵庫県警警察官、幸福相銀池田支店に強盗
 5月 ・人気力士・高見山、夏場所を最後に引退
 6月 ・熊本名産からしれんこん中毒で死者11人
 7月 ・ロサンゼルス・オリンピック(体操・具志堅幸司、レスリング宮原厚次などが金)
 8月 ・国鉄再建監理委、中曽根首相あて分割・民営化の方向を緊急提言
    ・トヨタ自動車、製造業初の「5兆円」売り上げ
    ・サッカー釜本邦茂(ヤンマー)の引退試合に観衆6万2000人(国立競技場)
 9月 ・グリコ事件の「かい人21面相」が森永製菓も脅迫(スーパーに青酸入り製品)
    ・京都府警元巡査、強奪ピストルで連続殺人(京都、大阪で)
    ・長野県西部地震(M6.8)、王滝村で死者29人。
    ・元日本留学のトルコ人、「トルコ風呂」の名称変更を厚生大臣に直訴
 10月 ・天皇賞制し、ミスターシービー4冠馬
 11月 ・1万円、5000円、1000円、15年ぶりに新札
 12月 ・電電公社民営化法成立
    ・「週刊少年ジャンプ」400万部突破
この年 ・生活程度を「中流」と考えている人が90%に達する
    ・働く主婦が全体の半数を超える
◆ブーム
    ・FF戦争(フォーカスに対抗フライデーの創刊)
    ・えりまきトカゲ
◆流行語
    ・マルキン、マルビ ・くれない族
    ・普通のおばさんになります(3月に突然引退の都はるみ)
◆流行歌
   ・「長良川艶歌」五木ひろし
   ・「北の蛍」森進一
   ・「十戒」「北ウィング」中森明菜
   ・「ワインレッドの心」安全地帯
◆本
   ・「構造と力」浅田彰
   ・「愛情物語」赤川次郎
   ・「見栄講座」ホイチョイ・プロダクション
   ・「メイン・テーマ」片岡義男
    ・「第4の核」F・フォーサイス
   ・「日本大百科全書」25巻(小学館)
   ・「平凡社大百科事典」16巻
◆映画
   ・「お葬式」伊丹プロ他:伊丹十三監督、山崎努、宮本信子主演
   ・「Wの悲劇」角川春樹事務所:沢井信一郎監督、薬師丸ひろ子、三田佳子
   ・「麻雀放浪記」角川、東映:和田誠監督、加賀丈史、高品格
   ・「瀬戸内少年野球団」日本ヘラルド:篠田正浩監督、夏目雅子、郷ひろみ
   ・「ワンス・アボン・ア・タイム・イン・アメリカ」「ライト・スタッフ」
    「ナチュラル」「愛と追憶の日々」(アメリカ)
◆テレビ
   ・「核戦争後の地球」「宮本武蔵」「くれない族の反乱」「心はいつもラムネ色」
    「山河燃ゆ」「北斗の拳」
◆CM
   ・どんとぽっちい(大日本除虫菊) ・エリマキトカゲ(三菱自動車) ・かっとび
    キートン(トヨタ自動車) ・どっちを選ぶでしょう(サントリー)
◆値段
   ・牛乳:57円/200cc
   ・理髪料:2533円
   ・ラーメン:366円
   ・タクシー料金:470円
   ・後楽園球場入場券:2700円(指定席)、700円(内野席)
   ・東大授業料:252,000円/年
■物故者
   ・一万田尚登(日銀総裁、蔵相・90歳) 
   ・三原脩(巨人、西鉄、大洋監督・72)
   ・園田直(厚相、福田内閣外相、官房長官・70)
   ・長谷川一夫(映画俳優・76)
   ・霧島昇(歌手・69)
   ・永野重雄(新日鉄会長、日商会頭・83)
   ・大河内一男(東大総長・79)
   ・有吉佐和子(小説家・53)
   ・大川橋蔵(映画俳優・55)
   ・美濃部亮吉(東京教育大教授、東京都知事・80)
   ・武見太郎(日本医師会会長・79)
   
=参考資料=
 「プロ野球史」(CREATE UP)
 「昭和史年表」(小学館)
 「年表昭和・平成史」(岩波書店)
 「戦後値段史年表」(朝日文庫)
  

1983(昭和58)年

2014-02-16 | Weblog
◆プロ野球界ニュース
4月26日 落合博満(ロッテ)、5インニング連続5得点のパリーグタイ記録
 5月6日 角三男(巨人)、連続試合セーブ9の新記録
 5月31日 西武、対日本ハム戦で月間51本塁打の新記録
 6月3日 福本豊(阪急)、米大リーグ記録の938盗塁(ルー・ブロック)を破る
 9月23日 江夏豊(日本ハム)、31セーブの新記録 
 10月3日 松本匡史(巨人)、シーズン75盗塁のセリーグ新記録
 10月5日 鈴木啓示(近鉄)、通算74試合の無四球試合を記録
 10月10日 西武がパリーグ優勝
10月11日 巨人がセリーグ優勝
 10月17日 山森雅文(阪急)、米大リーグコミッショナーからベストファインプ
      レー賞が贈られた
 11月7日 西武ライオンズ、日本シリーズ連覇(監督:広岡達朗)

◇セ・リーグ順位表
   1.巨  人 72勝 50敗 8分 勝率.590 勝差  -
   2.広  島 65勝 55敗10分 勝率.542 勝差 6.0
   3.大  洋 61勝 61敗 8分 勝率.500 勝差 11.0
   4.阪  神 62勝 63敗 5分 勝率.496 勝差 11.5
   5.中  日 54勝 69敗 7分 勝率.439 勝差 18.5
   6.ヤクルト 53勝 69敗 8分 勝率.334 勝差 19.0
 
◇パ・リーグ順位表
   1.西  武 86勝 40敗 4分 勝率.683 勝差 - 
   2.阪  急 67勝 55敗 8分 勝率.549 勝差 17.5
   3.日本ハム 64勝 59敗 7分 勝率.520 勝差 20.5
   4.近  鉄 62勝 65敗13分 勝率.444 勝差 29.5
   5.南  海 52勝 69敗 9分 勝率.430 勝差 31.5
   6.ロ ッ テ 43勝 76敗11分 勝率.361 勝差 39.5 
   
●表彰選手(セ)
   ・最優秀選手      原 辰徳(巨)
   ・最優秀防御率投手   福間 納(神) 2.62
   ・最多勝利投手     遠藤一彦(大) 18勝
   ・沢村賞        遠藤一彦(大)
   ・最優秀救援投手    斎藤明夫(大)  32
   ・首位打者       真弓明信(神) .353
   ・本塁打王       山本浩二(広) 36本
               大島康徳(中) 36本
・打点王        原 辰徳(巨)103点
   ・盗塁王        松本匡史(巨) 76個
   ・新人王        槇原寛己(巨)
   ・最多勝利打点     原 辰徳(巨) 20 

●表彰選手(パ)
   ・最優秀選手      東尾 修(西)
   ・最優秀防御率投手   東尾 修(西) 2.92
   ・最多勝利投手     東尾 修(日) 18勝
               山内和宏(南) 18勝
   ・最優秀救援投手    森 繁和(西) 39
   ・首位打者       落合博満(ロ) .332
   ・本塁打王       門田博光(南) 40本
    ・打点王        水谷実雄(急)114点
   ・盗塁王        大石大二郎(近)60個
   ・新人王        二村忠美(日)
   ・最多勝利打点     スティーブ(西)16 

●日本シリーズ
    ・西武 4勝3敗
         最優秀選手 大田卓司(西)
         敢闘賞   西本 聖(中)
 
●オールスターゲーム
    ・パリーグ   3勝0敗     
     
●大リーグ来日成績
    ・来日なし         
           
□高校野球決勝戦(甲子園)
    ・春  池 田 高(徳島) 3 - 0 横 浜 商(神奈川)
    ・夏  PL学園(大阪) 3 - 0 横 浜 商(神奈川)      

□大相撲優勝力士
    ・1月場所 琴   風(大関)
    ・3月場所 千代の富士(横綱)
    ・5月場所 北 天 佑(関脇)
    ・7月場所  の 里(大関)
    ・9月場所  の 里(横綱)
    ・11月場所 千代の富士(横綱)
   
〓社会・世相〓
 1月 ・中川一郎前科技庁長官自殺
 2月 ・70歳以上の医療費無料制廃止(老人保健法)
    ・わが国初の実用通信衛星打上げ
    ・瀬古利彦、東京マラソンで国内最高記録優勝(2時間8分38秒)12月の
福岡国際マラソン
     でも優勝
    ・青木功、ハワイアンオープンで優勝
 3月 ・中国自動車道全開通(吹田-下関)
    ・女子バレー日本リーグ、日立が完全優勝(リーグ新の42連勝)
 4月 ・第10回統一地方選、革新2知事誕生(北海道横路孝弘、福岡県奥田
     八二)
    ・自衛隊機相次ぐ墜落事故、三重県菅島14人死亡、岩国基地近く11人
     死亡
    ・浦安市に東京ディズニーランド開園
 5月 ・サラリーマン新党結成(代表青木茂)
    ・国産たばこ値上げ(マイルドセブン200円)、外国たばこ値下げ
     (LARK280円)
    ・日本海中部地震、104人死亡(震源地秋田沖M7.7)
 6月 ・戸塚宏(ヨットスクール校長)傷害致死容疑で愛知県警が逮捕、しご
     き教育で中学生ら3人死亡、行方不明2人
    ・日産自動車、アメリカで小型トラックの生産開始
    ・第13回参院選(自民137、社会44、公明26、共産14、民社11、新自
     ク2、二院ク2、
     サラ新党2、福祉党1、無所属その他10)=非改選を含めた全議員、
     全国区で初の比例代表制
 7月 ・免田事件再審裁判、死刑囚に初の無罪判決(熊本地裁)確定
    ・山陰地方に集中豪雨、死者119人
 9月 ・社会党、石橋政嗣委員長、田辺誠書記長選出
 10月 ・三宅島、21年ぶりの大噴火(溶岩流で400戸焼失)
    ・ロッキード事件判決(東京地裁)田中角栄被告、受託収賄罪などで
     懲役4年、追徴金5億円の実刑判決)
    ・東北大でわが国初の試験管ベビー(体外受精児)出生
    ・北海道国鉄白糠線でさよなら列車運転(赤字ローカル線廃止第1号)
 11月 ・ミスターシービー、菊花賞制し3冠馬
    ・佐々木七恵、東京国際女子マラソン優勝(日本人初)
    ・劇団四季、「キャッツ」の無期限公演を始める
 12月 ・愛人バンク第1号「夕ぐれ族」(登録会員女1402人、男1006人、収
     入2億5000万円)を
     売春周旋容疑で摘発=警視庁
    ・第37回総選挙(自民250、社会112、公明58、民社38、共産26、新自
     ク8、社民連3、無所属16)
    ・第2次中曽根内閣成立
この年 ・戦後最長の不況終わる(1980~)
    ・パソコン、ワープロが急速に普及
    ・サラ金、社会問題化
    ・NHK-TVドラマ「おしん」人気
    ・「SAY」「ViVi」「Free」「Lee」など女性誌創刊相次ぎ250誌に達
     し史上最高(総合雑誌は不振)
    ・”下町の玉三郎”梅沢富美男大人気
◆流行語
    ・軽薄短小 ・おしん ・不沈空母 ・ニャンニャンする ・フォー
     カス現象
    ・いかにも一般大衆が喜びそうな…(レオナルド熊のテレビCM)
    ・買うっきゃない(美保純のテレビCM)
    ・いいとも、広げよう…の輪(タモリの「笑っていいとも」から)
      
◆流行歌
   ・「ガラスの林檎」松田聖子
   ・「矢切の渡し」細川たかし
   ・「めだかの兄弟」わらべ
   ・「さざんかの宿」大川栄策
   ・「キャッツ・アイ」杏里
   ・「釜山港へ帰れ」趙容弼他
◆本
   ・「気くばりのすすめ」鈴木健二
   ・「佐川君からの手紙」唐十郎
   ・「新しい人眼ざめよ」大江健三郎
   ・「探偵物語」赤川次郎
    ・「二つの祖国」山崎豊子
   ・「逃走地図」松本清張
   ・「老化は食べ物が原因だった」B=フランク
映画
   ・「天城越え」松竹:三村晴彦監督、田中裕子
   ・「時代屋の女房」松竹:森崎東監督、夏目雅子
   ・「楢山節考」東映:今村昌平監督、緒方拳
   ・「探偵物語」東映:根岸吉太郎監督、薬師丸ひろ子、松田優作
   ・「小説吉田学校」東宝:森谷司監督、森繁久弥
   ・「細雪」東宝:市川崑監督、佐久間美子
   ・「東京裁判」講談社:小林正樹監督
   ・「戦場のメリークリスマス」日英ニュージーランド合作:大島渚監督
   ・「フラッシュダンス」「48時間」米

◆テレビ、ラジオ
   ・「おしん」NHK朝の連ドラ、最高の視聴率
   ・「積木くずずし-親と子の200日戦争」
   ・「徳川家康」・「笑っていいとも」
◆値段
   ・白米:4175円/10kg
   ・タクシー:430円/初乗り
   ・コーヒー:300円/標準的喫茶店
   ・メンソレータム:320円/12g小缶
   ・小麦粉:2040円/10kg
   ・日本酒:2550円/上等酒 1800円/中等酒 1350円/並等酒(1.8L)
■物故者
   ・里見(小説家・94歳) 
   ・大西良慶(法相宗僧侶、清水寺管長・107)
   ・戸川猪佐武(政治評論家・59)
   ・片岡千恵蔵(映画俳優・79)
   ・寺山修司(劇作家、演出家、作家etc.・47)
   ・羽仁五郎(歴史家、参院議員・82)
   ・山本薩雄夫(映画監督・73)
   ・河野謙三(政治家、参院議長・82)
   ・田村泰次郎(小説家・71)
   ・安岡正篤(陽明学者・85)
   ・武見太郎(日本医師会会長・79)
   
=参考資料=
 「プロ野球史」(CREATE UP)
 「昭和史年表」(小学館)
 「年表昭和・平成史」(岩波書店)
 「日本史辞典」(数研出版) 
「戦後値段史年表」(朝日文庫)
  

1982(昭和57)年

2014-01-27 | Weblog
1982(昭和57)年
◆プロ野球界ニュース
3月17日 神宮球場の人工芝完工
 3月26日 水原茂死去(巨人内野手から監督、退団後は東映、中日の監督)79歳
 5月22日 斉藤明夫(大洋)、最多連続試合セーブ8の新記録
 6月25日 西武、パリーグ前期優勝
 7月4日 衣笠祥雄(広島)、1500試合連続出場(両リーグ初の記録) 
 8月22日 江夏豊(日本ハム)、29セーブポイントのパリーグ新記録
 8月31日 大洋対阪神戦(横浜スタジアム)、ファウルの判定をめぐり阪神コーチ
      らが審判に暴行
 9月20日 江夏豊、26個目のセーブでパリーグ記録更新
 9月28日 日本ハム、パリーグ後期優勝
 10月5日 斉藤明夫(大洋)、27個目のセーブでセリーグ最多記録
 10月12日 落合博満(ロッテ)、三冠王獲得
 10月14日 西武、パリーグ初優勝(P.Oで日ハムに3勝1敗)
      広岡達朗、3人目の両ーグ優勝監督
 10月18日 中日、8年ぶりセリーグ優勝
10月24日 パリーグ、来季より1シーズン制に戻す
 10月31日 西武ライオンズ、中日降し日本シリーズ制す
      (西武としては初、西鉄時代を含め4度目の日本一)

◇セ・リーグ順位表
   1.中  日 64勝 47敗19分 勝率.540 勝差  -
   2.巨  人 66勝 50敗14分 勝率.569 勝差 0.5
   3.阪  神 65勝 57敗 8分 勝率.533 勝差 4.5
   4.広  島 59勝 58敗13分 勝率.504 勝差 8.0
   5.大  洋 53勝 65敗12分 勝率.449 勝差 14.5
   6.ヤクルト 45勝 75敗10分 勝率.375 勝差 23.5
 
◇パ・リーグ順位表
   1.西  武 68勝 58敗 4分 勝率.557 前期1位 後期3位 
   2.日本ハム 67勝 52敗11分 勝率.563 前4 後1
   3.近  鉄 63勝 57敗10分 勝率.525 前3 後2
   3.阪  急 62勝 60敗 8分 勝率.508 前2 後5
   5.ロ ッ テ 54勝 69敗 7分 勝率.439 前6 後4
   6.南  海 53勝 71敗 6分 勝率.427 前5 後6 
   
●表彰選手(セ)
   ・最優秀選手      中尾孝義(中)
   ・最優秀防御率投手   斉藤明夫(大) 2.07
   ・最高勝率投手     郭裕次郎(中 .762
・最多勝利投手     北別府学(広) 20勝
   ・沢村賞        北別府学(広)
   ・最優秀救援投手    山本和行(神)  40
   ・首位打者       長崎啓二(大) .351
   ・本塁打王       掛布雅之(神) 35本
・打点王        掛布雅之(神) 95点
   ・最多出塁数      田尾安志(中) 232
               掛布雅之(神) 232
   ・盗塁王        松本匡史(巨) 61個
   ・新人王        津田恒美(広)
   ・最多勝利打点     原 辰徳(巨) 14 

●表彰選手(パ)
   ・最優秀選手      落合博満(ロ)
   ・最優秀防御率投手   高橋里志(日) 1.84
   ・最高勝率投手     工藤幹夫(日) .833
   ・最多勝利投手     工藤幹夫(日) 20勝
   ・最優秀救援投手    江夏 豊(日) 37
   ・首位打者       落合博満(ロ) .325
   ・本塁打王       落合博満(ロ) 32本
    ・打点王        落合博満(ロ) 99点
   ・盗塁王        福本 豊(阪) 54個
   ・新人王        大石大二郎(近)
   ・最多勝利打点     落合博満(ロ) 13 

●日本シリーズ
    ・西武 4勝2敗
         最優秀選手 東尾修投手(西)
         敢闘賞   上川誠二内野手(中)
 
●オールスターゲーム
    ・   1勝1敗1分     
     
●大リーグ来日成績
    ・来日なし         
           
□高校野球決勝戦(甲子園)
    ・春  PL学園(大阪) 15 - 2 二松学舎(東京)
    ・夏  池 田 高(徳島) 12 - 2 広 島 商(広島)      

□大相撲優勝力士
    ・1月場所 北 の 湖(横綱)
    ・3月場所 千代の富士(横綱)
    ・5月場所 千代の富士(横綱)
    ・7月場所 千代の富士(横綱)
    ・9月場所  の 里(大関)
    ・11月場所 千代の富士(横綱)
   
〓社会・世相〓
 1月 ・ロッキード裁判、全日空若狭会長ら6被告に執行猶予付き有罪判決(東
京地裁)
 2月 ・ホテル=ニュージャパン(千代田区)火災、死者33人、防火設備の欠陥に
     非難
    ・日航機、羽田着陸寸前、海に墜落(24人死亡、150人負傷)機長の逆噴射
     操作が原因
    ・岡本綾子、ゴルフのアメリカ公式ツアーに優勝
 3月 ・北海道日高地方で地震、重軽傷147人
    ・金平正紀(協栄ジム会長)プロボクシング界永久追放(世界タイトル戦で
     の薬物使用疑惑)
    ・全国637の中、高校で校内暴力に備え警察官が立ち入り警戒
 4月 ・500円硬貨発行
    ・浅草国際劇場、SKDの公演を最後に閉場
 5月 ・富士通「マイ=オアシス」発売、75万円(ワープロ普及へ)
    ・警視庁、ポーカーゲーム機による賭博を摘発
 6月 ・ロッキード裁判、橋本元運輸相と佐藤同政務次官に有罪判決(東京地裁)
    ・東北新幹線、大宮-盛岡間開業
 7月 ・九州北西部、山口県で豪雨(長崎市の死者行方不明者299人)
    ・キャノン、完全オートカメラ「スナッピィ50」発売
 8月 ・原水爆禁止世界大会(広島、3万人参加)
    ・三越本店での古代ペルシャ秘宝展、ほとんどニセモノと判明
 9月 ・日本テレビ、音声多重放送開始
    ・三越岡田茂社長、取締役会で解任
 10月 ・北炭夕張炭鉱閉山
    ・鈴木善幸首相、退陣表明
    ・三越岡田前社長と納入業者竹久みち、脱税容疑で逮捕
    ・三越岡田前社長、特別背任容疑で逮捕
    ・前進座劇場オープン(東京吉祥寺)
 11月 ・本田技研、アメリカで小型自動車の生産開始
    ・上越新幹線(大宮-新潟)開業
    ・第1次中曽根内閣成立、自民党幹事長に二階堂進
    ・大阪府警、ゲーム機賭博摘発の情報を漏らし収賄していた警察幹部5
     人を逮捕、
     124人を処分
 12月 ・全日本民間労組協議会(全民労協)結成、41単産=425万人
    ・東京地裁、コンピュータのプログラムは著作物にあたると判決
    ・テレホンカードの使用開始
この年 ・新聞、辞典、文庫などの大きな活字版が好評
    ・国鉄のフルムーンパスがヒット
    ・エアロブクス、ゲートボールが人気
    ・「新潮45」「Do Live」など創刊
◆流行語
    ・んちゃ(漫画「Dr.スランプ」の主人公アラレちゃんの言葉)
    ・ルンルン  ・ネクラ、ネアカ  ・コロリン  ・風見鶏 ・女帝
    ・逆噴射  ・裏本  
◆流行歌
   ・「北酒場」細川たかし
   ・「聖母たちのララバイ」岩崎宏美
   ・「待つわ」あみん
   ・「急いで!初恋」早見優
   ・「セーラー服と機関銃」薬師丸ひろ子
◆本
   ・「抱擁」日野啓三
   ・「裏声で歌へ君が代」丸谷才一
   ・「行基の時代」金達寿
   ・「もうひとつの満州」澤地久枝
   ・「天馬の如く」三好徹
    ・「ながい旅」大岡昇平
   ・「開幕ベルは華やかに」有吉佐和子
   ・「積木くずし」穂積隆信
   ・「日本国憲法」小学館
   ・「気くばりのすすめ」鈴木健二
   ・「別れる理由」小島信夫
映画
   ・「早池峰の賦」羽田澄子監督
   ・「鬼龍院花子の生涯」五社英雄監督、仲代達也、夏目雅子
   ・「蒲田行進曲」深作欽二監督、松阪慶子
   ・「E・T」(米)史上最高の観客動員1000万人突破
   ・「スクープ=悪意の不在」(米) 「無人の野」(ベトナム)
   ・「1900年」(イタリア)

◆テレビ、ラジオ
   ・「教科書はこうして作られる」「大河の一滴」「君は海を見たか」
    「終りに見た街」 「峠の群像」 「Gメン82」「よーいドン」
◆CM
   ・光のメニュー(松下電器) ・パスタイム(祐徳薬品) 
   ・ホンダシティ(本田技研)
◆値段
   ・食パン:120円/1斤
   ・コーヒー:280円/標準的喫茶店で
   ・豚肉:150円/100g
   ・国家公務員賞与:523,810円/大卒初任給から算出
   ・白米:3,420円/10kg(東京)
   ・カレーライス:500円/都心での並
■物故者
   ・松本白鸚(歌舞伎俳優・71歳) 
   ・江利チエミ(歌手・45)
   ・衣笠貞之助(映画監督・86)
   ・植村環(キリスト教指導者、婦人運動家・91)
   ・池田弥三郎(国文学者、随筆家、慶大教授・67)
   ・灰田勝彦(歌手・71)
   ・諸橋轍次(漢字研究者、「大漢和辞典」編者・99)
   
=参考資料=
 「プロ野球史」(CREATE UP)
 「昭和史年表」(小学館)
 「年表昭和・平成史」(岩波書店)
 「日本史辞典」(数研出版) 
「戦後値段史年表」(朝日文庫)
  

1981(昭和56)年

2014-01-15 | Weblog

◆プロ野球界ニュース
2月28日 藤本定義(創立時の巨人監督)死去76歳、1リーグ時代7回優勝
      巨人のあと太陽-金星-大映-阪急-阪神(1968年まで)の監督。
 4月26日 ソレイタ(日ハム)、5試合連続本塁打の新記録
 6月7日 マニエル(ヤクルト)、5試合連続本塁打のタイ記録
 7月7日 三宅宗源(ロッテ)、帰化して日本選手公示(台湾出身)
 7月31日 門田博光(南海)、月間16本塁打の新記録 
 8月7日 掛布雅之(阪神)、10打数連続安打のタイ記録
 8月29日 江夏豊(日ハム)、20セーブのパリーグ新記録
 9月13日 間柴憲章(日ハム)、14連勝の新記録
 9月23日 巨人、セリーグ優勝
 10月13日 日本ハム、パリーグ優勝(大沢啓二監督)POでロッテ破る
 10月25日 巨人、8年ぶり日本シリーズ優勝(藤田元司監督)
 10月28日 カンサスシティ=ロイヤルズ来日
 10月29日 西武、根本陸夫監督辞任し広岡達朗監督の就任発表
      ロッテ、山内一弘監督辞任、後任は山本一義
 10月31日 張本勲(ロッテ)、現役引退を発表

◇セ・リーグ順位表
   1.巨  人 73勝 48敗 9分 勝率.603 勝差  -
   2.広  島 67勝 54敗 9分 勝率.554 勝差 6.0
   3.阪  神 67勝 58敗 5分 勝率.536 勝差 8.0
   4.ヤクルト 56勝 58敗16分 勝率.491 勝差 13.5
   5.中  日 58勝 65敗 7分 勝率.472 勝差 16.0
   6.大  洋 42勝 80敗 8分 勝率.344 勝差 31.5
 
◇パ・リーグ順位表
   1.日本ハム 68勝 54敗 8分 勝率.557 前期4位 後期1位 
   2.阪  急 68勝 58敗 4分 勝率.540 前3 後2
   3.ロ ッ テ 63勝 57敗10分 勝率.525 前1 後3
   4.西  武 61勝 61敗 8分 勝率.500 前2 後5
   5.南  海 53勝 65敗12分 勝率.449 前5 後6
   6.近  鉄 54勝 72敗 4分 勝率.429 前6 後4 
   
●表彰選手(セ)
   ・最優秀選手      江川 卓(巨)
   ・最優秀防御率投手   江川 卓(巨) 2.29
   ・最高勝率投手     江川 卓(巨) .769
・最多勝利投手     江川 卓(巨) 20勝
   ・最優秀投手      江川 卓(巨)
   ・沢村賞        西本 聖(巨)
   ・最優秀救援投手    角 三男(巨)  28
   ・首位打者       藤田 平(神) .358
   ・本塁打王       山本浩二(広) 43本
・打点王        山本浩二(広)103点
   ・最多出塁数      掛布雅之(神)243回
   ・盗塁王        青木 実(ヤ) 34個
   ・新人王        原 辰徳(巨)
   ・最多勝利打点     佐野仙好(神) 15 

●表彰選手(パ)
   ・最優秀選手      江夏 豊(日)
   ・最優秀防御率投手   岡部憲章(日) 2.70
   ・最高勝率投手     間柴茂有(日)1.000
   ・最多勝利投手     今井雄太郎(急) 19勝
               村田兆治(ロ) 19勝
   ・最優秀救援投手    江夏 豊(日) 28
   ・首位打者       落合博満(ロ) .326
   ・本塁打王       門田博光(南) 44本
                ソレイタ(日) 44本
   ・打点王        ソレイタ(日)108点
   ・盗塁王        福本 豊(阪) 54個
   ・新人王        石毛宏典(西)
   ・最多勝利打点     ソレイタ(日) 17
 
●日本シリーズ
    ・巨人 4勝2敗
         最優秀選手 西本聖投手(巨)
         敢闘賞   井上弘昭外野手(日近)
       
●オールスターゲーム
    ・セリーグ  2勝1敗     
     
●大リーグ来日成績
    ・カンサスシティ=ロイヤルズ 9勝7敗1分         
           
□高校野球決勝戦(甲子園)
    ・春  PL学園(大阪)2 - 1 印旛高(千葉)
    ・夏  報徳学園(兵庫)2 - 0 京都商(京都)      

□大相撲優勝力士
    ・1月場所 千代の富士(関脇)
    ・3月場所 北 の 湖(横綱)
    ・5月場所 北 の 湖(横綱)
    ・7月場所 千代の富士(大関)
    ・9月場所 琴  風(関脇)
    ・11月場所 千代の富士(横綱)
   
〓社会・世相〓
 1月 ・日産自動車、イギリスでの乗用車生産を発表
    ・大関貴ノ花、在位50場所の最長記録を残し引退
    ・郵便料金値上げ(封書50円に、ハガキは4月から40円に)
 2月 ・ローマ法王パウロ2世来日
    ・「サヨナラ日劇フェスティバル」閉幕
 3月 ・中国残留日本人孤児、初の正式来日(47人中26人の身元判明)
    ・国鉄の赤字ローカル線77の廃止決定
    ・第2次臨時行政調査会(土光敏夫会長)初会合
    ・ポートピア(神戸)開幕、9月まで1600万人入場
    ・三省堂書店、改装開店(最大の書店)
 4月 ・貨物船日昇丸、鹿児島沖で米原潜に衝突され沈没2人死亡
    ・敦賀原発で高度の放射能れ発見(以前にもあり会社の隠蔽体質問題化)
    ・日中石油開発、渤海での試掘成功発表
    ・国鉄運賃値上げ、初乗り110円
    ・瀬古利彦がボストン=マラソンで優勝(大会新)
 6月 ・パリ警視庁、オランダ人留学生殺害容疑でパリ大学日本人留学生を逮捕
    ・室伏重信がハンマー投げで日本新
 7月 ・広告つきハガキ発売(35円)
 8月 ・東京、大阪、名古屋3都市間でファクシミリ開始(1通500円)
    ・鈴木内閣の全閣僚、靖国神社参拝
    ・台湾で遠東航空機墜落、作家向田邦子さんら日本人18人死亡
 9月 ・三和銀行女子行員、オンラインシステムを悪用し1億3000万円詐取が
     発覚、マニラで逮捕
    ・5大都市でタクシー料金値上げ(基本料金430円)
 10月 ・北炭夕張新鉱でガス突出事故(救援の10人を含む93人死亡、その後火災
     発生のため坑内に59遺体を残し注水)
    ・福井謙一京大教授、フロンティア電子理論によりノーベル化学賞受賞
 11月 ・沖縄本島で1世紀ぶりに新種の鳥発見、「ヤンバルクイナ」と命名
    ・本田技研工業、省エネ車「シティ」発売
 12月 ・ガダニーニのヴァイオリンの偽造鑑定書事件に関連しヴァイオリニスト
     海野義雄東京芸大教授を逮捕(東京地検特捜部)
この年 ・宅配便が郵便小包の取扱数を抜く
    ・アラレちゃんやガンダムなどのキャラクター玩具大流行
    ・がんが脳卒中を抜いて死因の1位となる
    ・「FOCUS」「Can Can」など創刊
    ・ルービック=キューブ大流行
    ・ビニ本人気
    ・文学賞の辞退相次ぐ(深沢七郎が川端康成文学賞を、大西巨人が谷崎
     潤一郎文学賞を)
    ・自動車の生産台数世界一へ(1100万台でアメリカを抜く)
    ・「とらばーゆ」「写楽」「Number」など新雑誌創刊
    ・貸しレコード、デジタル式パチンコ、ノーパン喫茶、クリスタル族が
     ブーム
◆流行語
    ・ハチの一刺し(ロッキード事件公判で榎本被告の前夫人三恵子の証言か
     ら)
    ・よろしいんじゃないですか  ・なめんなよ  ・ブリッ子  
    ・エグい  
◆流行歌
   ・「ルビーの指環」寺尾聡
   ・「スニーカーぶるーす」近藤真彦
   ・「奥飛騨慕情」竜鉄也
◆本
   ・「吉里吉里仁人」井上ひさし
   ・「流離譚」安岡章太郎
   ・「窓ぎわのトットちゃん」黒柳徹子(戦後最大のベストセラー、10ケ月で
    400万部)
   ・「蒲田行進曲」つかこうへい
   ・「悪魔の飽食」森村誠一
    ・「人間万事塞翁が丙午」青島幸男
   ・「なんとなく、クリスタル」田中康夫
   ・「第三の波」アルビン=トフラー
映画
   ・「子どものころ戦争があった」松竹、ブンコープロ:斎藤貞郎監督、キャ
    サリン、斎藤優一
   ・「ええじゃないか」松竹、今村プロ:今村昌平監督、桃井かおり
   ・「機動戦士ガンダム」日本サンライズ:富野喜幸監督
   ・「泥の河」木村プロ:小栗康平監督、田村高広
   ・「遠雷」ATG:根岸吉太郎監督、永島敏行、石田えり 
   ・「エレファント=マン」米 ・「ブリキの太鼓」西独 ・「約束の土地」
    ポーランド
◆テレビ、ラジオ
   ・「おんな太閤記」「夢千代日記」「おれたちひょうきん族」「北の国か
    ら」
    「あめりか物語」「獅子の時代」「THE MANZAI」「リコ」
◆CM
   ・ハエハエカカカキンチョル(大日本除虫菊)
   ・ピップエレキバン(藤本)
◆値段
   ・銭湯入浴料:220円
   ・豚肉:154円/100g
   ・ビール:260円/大びん
   ・総合雑誌:630円/「中央公論」
   ・メンソレータム:270円/12g小缶
   ・プロ野球入場券:2100円/後楽園指定席
             500円/自由席
■物故者
   ・福原麟太郎(英文学者・86歳) 
   ・市川房枝(婦人運動家、参院議員・87)
   ・荒畑寒村(社会主義者、労働運動家、衆院議員・93)
   ・堀口大学(詩人、フランス文学者・89)
   ・五所平之助(映画監督・79)
   ・神近市子(政治家、衆院議員・93)
   ・湯川秀樹(物理学者、1949年日本初のノーベル賞受賞・74)
   ・伴淳三郎(俳優・73)
   ・横溝正史(小説家・79)
   
=参考資料=
 「プロ野球史」(CREATE UP)
 「昭和史年表」(小学館)
 「年表昭和・平成史」(岩波書店)
 「日本史辞典」(数研出版) 
「戦後値段史年表」(朝日文庫)
  

1980(昭和55)年

2014-01-11 | Weblog

◆プロ野球界ニュース
1月10日 巨人青田昇コーチ、「サンデー毎日」問題で辞任
4月20日 ソレイタ(日本ハム)、対南海戦で1試合4本塁打のパリーグ新記録
 5月28日 張本勲(ロッテ)、史上初の3000本安打
 6月27日 ロッテ=オリオンズ、パリーグ前期優勝
 8月1日 野村克也(西武)、史上初の3000試合出場 
 8月4日 衣笠祥雄(広島)、1247試合連続出場の新記録
 9月13日 福本豊(阪急)、史上初の800盗塁
 10月11日 近鉄バファローズ、パリーグ後期優勝
 10月17日 広島カープ、セリーグ優勝
 10月18日 近鉄がロッテに3連勝しパリーグ優勝
 10月21日 巨人、長嶋茂雄監督が辞任、新監督に藤田元司
 11月4日 王貞治(巨人)現役引退、助監督に
 11月15日 野村克也(西武)、現役引退を発表

◇セ・リーグ順位表
   1.広  島 73勝 44敗13分 勝率.624 勝差  -
   2.ヤクルト 68勝 52敗10分 勝率.567 勝差 6.5
   3.巨  人 61勝 60敗 9分 勝率.504 勝差 14.0
   4.大  洋 59勝 62敗 9分 勝率.488 勝差 16.0
   5.阪  神 54勝 66敗10分 勝率.450 勝差 20.5
   6.中  日 45勝 76敗 9分 勝率.372 勝差 30.0
 
◇パ・リーグ順位表
   1.近  鉄 68勝 54敗 8分 勝率.557 前期2位 後期1位 
   2.ロ ッ テ 64勝 51敗15分 勝率.557 前1 後3
   3.日本ハム 60勝 50敗11分 勝率.555 前3 後2
   4.西  武 62勝 64敗 4分 勝率.492 前6 後4
   5.阪  急 58勝 67敗 5分 勝率.464 前4 後5
   6.南  海 48勝 77敗 5分 勝率.384 前5 後6 
   
●表彰選手(セ)
   ・最優秀選手      山本浩二(広)
   ・最優秀防御率投手   松岡 弘(ヤ) 2.35
   ・最多勝利投手     江川 卓(巨) 16勝
   ・最優秀投手      江川 卓(巨)
   ・沢村賞        該当者なし
   ・最優秀救援投手    江夏 豊(阪)  30
   ・首位打者       谷沢健一(中) .369
   ・本塁打王       山本浩二(広) 44本
・打点王        山本浩二(広)112点
   ・盗塁王        高橋慶彦(広) 38個
   ・新人王        岡田影布(阪)

●表彰選手(パ)
   ・最優秀選手      木田 勇(日)
   ・最優秀防御率投手   木田 勇(日) 2.28
   ・最多勝利投手     木田 勇(日) 22勝
   ・最優秀救援投手    金城基泰(南) 19
   ・首位打者       リー  (ロ) .358
   ・本塁打王       マニエル(近) 48本
    ・打点王        マニエル(近)129点
   ・盗塁王        福本 豊(阪) 54個
   ・新人王        木田 勇(日)
 
●日本シリーズ
    ・広島ト 4勝3敗
         最優秀選手 ライトル外野手(広)
         敢闘賞   小川亨外野手(近)
       
●オールスターゲーム
    ・セリーグ  2勝1敗     
     
●大リーグ来日成績
    ・来日なし         
           
□高校野球決勝戦(甲子園)
    ・春  高知商(高知)1 - 0 帝京(東京)
    ・夏  横浜(和歌山)6 - 4 早実(東京)      

□大相撲優勝力士
    ・1月場所 三重ノ海(横綱)
    ・3月場所 北 の 湖(横綱)
    ・5月場所 北 の 湖(横綱)
    ・7月場所 北 の 湖(横綱)
    ・9月場所 若 乃 花(横綱)
    ・11月場所 輪  島(横綱)
   
〓社会・世相〓
 1月 ・ソ連大使館員に防衛情報を提供した宮永幸久元陸将補ら逮捕
    ・パンダのホアンホアン、北京から上野動物園に到着
 2月 ・熊本市で重度サリドマイド被害の女子高生を採用(全国初の公務員採用)
    ・前衛舞踊家花柳幻舟、家元制度に反対し国立劇場で花柳寿輔(家元)に
     刃傷
 3月 ・浜田幸一議員(自民)、ラスベガス賭博事件発覚(4.11議員辞職)
    ・早大商学部で入試問題漏洩が発覚(職員ら4人逮捕、不正入学者9人入
     学辞退)
    ・山口百恵、婚約発表(10/5日本武道館で最後のワンマンショー)
    ・都市銀行6行、現金自動支払い機のオンライン提携を開始
 4月 ・大貫久男(運転手)、銀座で1億円入り風呂敷包み拾得(所有者現れず
     11/9時効収得)
    ・電力、ガス料金大幅値上げ(電力平均50.8%、ガス平均45.3%)
    ・たばこ値上げ(セブンスター、180円に)
    ・富士サファリパーク、オープン
 5月 ・内閣不信任案(社会党提出、自民党反主流派欠席)可決、衆院可決
    ・富士通、日本語電子タイプライター発売(ワープロ普及へ)
 6月 ・大平正芳首相急死
    ・初の衆参同時選挙(衆院:自民284、社会107、公明33、民社32、共産29
     新自ク12、社民連3、無所属7 
  参院:非改選含め自民125、社会47、公明26、共産12、民社11、新自ク2
     社民連3、諸派2、無所属13)自民党の圧勝に終わる
    ・気象庁、東京地方で降水確率の予報を開始
 7月 ・自民党総裁、話合いで鈴木善幸を選出、鈴木内閣成立
    ・「イエスの方舟」教祖千石剛賢、女性信者多数との集団失踪から現れ逮
     捕
    ・牛どんの吉野屋倒産
    ・第22回オリンピック(モスクワ)、日本不参加 
 8月 ・鈴木内閣閣僚18人、一斉に靖国神社参拝(私人として公人が)
    ・国鉄静岡駅前地下街でガス爆発(死者14人、重軽傷者200人)
    ・富士山砂走り登山道で落石、死者12人
    ・新宿駅西口で男が京王帝都バスに放火(6人焼死、19人重軽傷)
 9月 ・消息不明30年に及ぶ伊藤律(元共産党幹部)が北京から帰国
    ・小倉簡裁裁判官安川輝男、担当の女性被告との交際判明(10月町長選に
     立候補、自動的に裁判官を辞任し免職を免れる、退職金と年金は確保)
    ・所沢市の富士見産婦人科理事長北野早苗、無免許診療で逮捕(不必要な
     臓器摘出手術など乱診乱療が判明するも不起訴)
    ・同病院から政治献金受けていた斎藤邦吉厚相辞任
 10月 ・東大寺大仏殿の昭和大修理完了
    ・川治プリンスホテル全焼、45人焼死(栃木県川治温泉)
 11月 ・2浪中の予備校生が両親を金属バットで撲殺(川崎市)
この年 ・全国的冷夏
    ・校内暴力、家庭内暴力が激増
    ・労働者の実質賃金が初のマイナス
    ・漫才ブーム(ツービート、伸介竜介、B&Bなど)
    ・ルービック=キューブ大流行
    ・ビニ本人気
    ・文学賞の辞退相次ぐ(深沢七郎が川端康成文学賞を、大西巨人が谷崎潤
     一郎文学賞を)
    ・自動車の生産台数世界一へ(1100万台でアメリカを抜く)
    ・「とらばーゆ」「写楽」「Number」など新雑誌創刊
◆流行語
    ・クレイマー家庭(父子家庭のこと、映画「クレイマー,クレイマー」か
     ら)
    ・タブラン(鈍足の西武田淵選手のランニングホームラン=不可能の意)
    ・カラスの勝手でしょ  ・それなりに  ・ピッカピカ  
◆流行歌
   ・「ダンシング=オールナイト」もんた&ブラザーズ
   ・「風は秋色」松田聖子
   ・「雨の慕情」八代亜紀
   ・「恋人よ」五輪真弓
   ・「大阪しぐれ」都はるみ
◆本
   ・「折々のうた」大岡信
   ・「神聖喜劇」大西巨人
   ・「蒼い時」山口百恵
   ・「シルクロード」NHK取材班
   ・「ツービートのわっ毒ガスだ」ツービート
    ・「項羽と劉邦」司馬遼太郎
映画
   ・「天平の甍」熊井啓企画:中村嘉津雄、田村高広
   ・「影武者」東宝:黒澤明監督、仲代達也
   ・「ツィゴイネルワイゼン」鈴木清順監督、原田芳雄、大谷直子
   ・「地獄の黙示録」「クレイマー,クレイマー」「青い珊瑚礁」米国 
   ・「桜」中国

◆テレビ
   ・「シルクロード」「ザ商社」「小児病棟」「新聞の死んだ日」
    「あめりか物語」「獅子の時代」「THE MANZAI」
◆CM
   ・それなりに(富士フィルム) ・宮崎美子の水着(ミノルタ)
   ・ピッカピカの一年生(小学館)
◆値段
   ・ガソリン:150円/L
   ・牛乳:56円/200cc
   ・ピース(たばこ):90円
   ・週刊誌:200円
   ・水割り:700円
   ・パーマ:5230円
   ・キャラメル:60円
■物故者
   ・天野貞祐(哲学者、教育者、吉田内閣で文相・95歳) 
   ・五味康祐(小説家・58)
   ・吉川幸次郎(中国文学者・76)
   ・中山伊知郎(経済学者・81)
   ・東山千栄子(新劇女優・89)
   ・大平正芳(政治家、首相・70)
   ・立原正秋(小説家・54)
   ・林家三平(落語家・54)
・嵐寛寿郎(俳優・77)
   ・越路吹雪(歌手・56)
   
=参考資料=
 「プロ野球史」(CREATE UP)
 「昭和史年表」(小学館)
 「年表昭和・平成史」(岩波書店)
 「日本史辞典」(数研出版) 
「戦後値段史年表」(朝日文庫)
  

1979(昭和54)年

2014-01-06 | Weblog
◆プロ野球界ニュース
1月31日 江川卓、阪神入団(金子コミッショナーの要望により即日
      小林繁(巨人)とトレード、巨人の策略に世論沸騰*
4月9日 阪急が対南海戦で50塁打、パリーグ新記録
 5月23日 ”青バット”のホームラン打者大下弘(東急フライヤーズ
      →西鉄ライオンズ)死去、56歳
 6月9日 マニエル(近鉄)、八木沢(ロッテ)の球をアゴに受け粉
      砕骨折
 6月26日 近鉄がパリーグ前期優勝 
 7月31日 高橋慶彦(広島)、最多連続試合安打(33)の新記録
 8月22日 阪急が対南海戦で10試合連続得点、パリーグ新記録
 9月27日 阪急がパリーグ優勝(前後期連覇)
 8月29日 広岡達朗監督(ヤクルト)が退団表明
 9月5日 江夏豊(広島)、7試合連続セーブの新記録
 10月5日 阪急がパリーグ後期優勝
 10月6日 広島カープ、セリーグ初優勝(監督:古葉竹識)
 10月16日 近鉄バファローズ、プレーオフを制しリーグ初優勝
      (監督:西本幸雄)
 10月20日 近鉄、81試合連続得点のパリーグ新記録
 10月25日 ヤクルト監督に武上四郎、大洋監督に土井淳
 11月4日 広島カープが日本シリーズ初優勝
 11月20日 日米対抗オールスターゲーム、全日本が大リーグに初勝利

 *いわゆる「江川騒動」の詳しいいきさつ
  http://tamutamu2011.kuronowish.com/egawasoudou.htm

◇セ・リーグ順位表
   1.広  島 67勝 50敗13分 勝率.573 勝差  -
   2.大  洋 59勝 54敗17分 勝率.522 勝差 6.0
   3.中  日 59勝 57敗14分 勝率.509 勝差 7.5
   4.阪  神 61勝 60敗 9分 勝率.504 勝差 8.0
   5.巨  人 58勝 62敗10分 勝率.483 勝差 10.5
   6.ヤクルト 48勝 69敗13分 勝率.410 勝差 19.0
 
◇パ・リーグ順位表
   1.近  鉄 74勝 45敗11分 勝率.622 前期1位 後期2位 
   2.阪  急 75勝 44敗11分 勝率.630 前2 後1
   3.日本ハム 63勝 60敗 7分 勝率.512 前3 後4
   4.ロ ッ テ 55勝 63敗12分 勝率.466 前4 後3
   5.南  海 46勝 73敗11分 勝率.387 前5 後6
   6.西  武 45勝 73敗12分 勝率.381 前6 後5 
   
●表彰選手(セ)
   ・最優秀選手      江夏 豊(阪)
   ・最優秀防御率投手   平松政次(大) 2.39
   ・最多勝利投手     小林 繁(阪) 22勝
   ・最優秀投手      小林 繁(阪)
   ・沢村賞        小林 繁(阪)
   ・最優秀救援投手    江夏 豊(阪)  31
   ・首位打者       ミヤーン(大) .346
   ・本塁打王       掛布雅之(阪) 48本
・打点王        山本浩二(広)113点
   ・盗塁王        高橋慶彦(広) 55個
   ・新人王        藤沢公也(中)

●表彰選手(パ)
   ・最優秀選手      マニエル(近)
   ・最優秀防御率投手   山口哲治(近) 2.49
   ・最高勝率投手     山田久志(阪) .808
   ・最多勝利投手     山田久志(阪) 21勝
   ・最優秀救援投手    金城基康(南) 20
   ・首位打者       加藤英司(阪) .364
   ・本塁打王       マニエル(近) 37本
    ・打点王        加藤英司(阪)104点
   ・出塁王        加藤英司(阪) .443
   ・盗塁王        福本 豊(阪) 60個
   ・新人王        松沼博久(西)
 
●日本シリーズ
    ・広島ト 4勝3敗
         最優秀選手 高橋慶彦内野手(広)
         敢闘賞   井本隆投手(近)
       
●オールスターゲーム
    ・セリーグ  2勝1敗     
     
●大リーグ来日成績(対日本選抜)
    ・ナショナル=リーグ
     アメリカン=リーグ選抜 1勝1敗         
           
□高校野球決勝戦(甲子園)
    ・春  箕島(和歌山)8 - 7 浪商(大阪)
    ・夏  箕島(和歌山)3 - 2 池田(徳島)      

□大相撲優勝力士
    ・1月場所 北 の 湖(横綱)
    ・3月場所 北 の 湖(横綱)
    ・5月場所 北 の 湖(横綱)
    ・7月場所 輪  島(横綱)
    ・9月場所 北 の 湖(横綱)
    ・11月場所 三重ノ海(横綱)
   
〓社会・世相〓
 1月 ・初の共通一次試験
    ・第2次石油危機(国際石油資本、対日原油供給削減を通告)
    ・上越新幹線大清水トンネル貫通(世界最長の山岳トンネル22,228m)
    ・奈良市田原町で太安万侶の墓誌出土
    ・三菱銀行北畠支店(大阪市住吉区)に猟銃強盗、人質40人とともに
     籠城(26日)、28日犯人梅川昭美を射殺
 2月 ・衆院予算委、ダグラス=グラマン疑惑で日商岩井社長らを喚問
    ・札幌市で銀行のオンラインシステムを悪用した営利誘拐事件
 3月 ・政府、石油消費削減対策を発表(ビル暖房19℃以下など)
    ・EC委の対日戦略文書で、日本人を「ウサギ小屋に住む働き気違い」
     と記述していることが判明
    ・インベーダー=ゲーム、流行しはじめる
    ・きざみたばこ、生産中止
 4月 ・ダグラス=グラマン疑惑、海部八郎日商岩井副社長を逮捕(東京地検)
    ・東京都知事に鈴木俊一、大阪府知事に岸昌当選(革新都府政に幕)
    ・第9回統一地方選、保守=中道勝利
    ・東条英機などA級戦犯14人が密かに靖国神社に合祀されていたことが
     判明
 5月 ・NECがPC-8801を発表(9月発売)パソコンブームの口火
    ・福岡県の高校教師、卒業式でジャズ調の「君が代」を演奏し免職
    ・ガソリンスタンド、日曜祝日全面休業を実施
    ・国鉄運賃値上げ、初乗り運賃100円に
 6月 ・カター米大統領来日、天皇と会見
    ・第5回サミット、東京で開催
    ・元号法案成立、元号が法制化される
 7月 ・ソニー、ヘッドフォンステレオ「ウォークマン」発売 
 8月 ・千葉県君津市でトラ2頭脱走、27日間のトラ狩りに4700人動員
    ・文部省、40人学級などの第5次教職員定数改善計画案発表
 9月 ・環境庁でカラ出張発覚(郵政省、総理府などでも)
    ・6大都市のタクシー料金値上げ、基本料金380円に
    ・NEC、パーソナル=コンピュータPC8001発売、16万8000円
 10月 ・木曽御岳山、有史以来初の噴火
    ・新国劇が倒産
・第35回総選挙(自民248、社会107、公明57、共産39、民社35、新自ク4
     社民連2、無所属19)
 11月 ・第2次大平内閣成立
    ・第1回東京国際女子マラソン、ジョイス=スミス(英)優勝
    ・南アルプス=スーパー林道完工(自然保護か開発かで議論された)
    ・東海地震に備え初の総合防災訓練、6県150万人参加
 12月 ・国鉄のリニアモーターカー、実験で時速504kmを達成
    ・衆参両院本会議、一般消費税反対を決議
    ・福岡国際マラソンで瀬古利彦2連勝
    
この年 ・岐阜県に登場した「口裂け女」の流言がクチコミで全国に広まる
    ・外食産業売り上げ10兆円超す(吉野屋など急成長)
    ・「ドラえもん」子ども達に、大人には「がんばれ!!タブチくん」が人気
    ・電子レンジの普及率が30%超える
◆流行語
    ・省エネ  ・ウサギ小屋  ・天中殺  ・関白宣言  ・ワンパターン
    ・夕暮れ族(若い女性と中年男の恋のカップル)  ・インベーダー
    ・ナウい  ・ダサイ  ・地方の時代  
    ・劇○(写真家篠山紀信による「激写」から)
    ・エガワる(巨人への変則入団から)
◆流行歌
   ・「YOUNG MAN」西城秀樹
   ・「魅せられて」ジュディ=オング
   ・「燃えろいい女」ツイスト
   ・「舟歌」八代亜紀
   ・「関白宣言」さだまさし
   ・「おもいで酒」小林幸子
   ・「贈る言葉」海援隊
   ・「おやじの海」村木賢吉
◆本
   ・「金閣炎上」水上勉
   ・「血族」山口瞳
   ・「食卓のない家」円地文子
   ・「子午線の祀り」木下順二
   ・「宣告」加賀乙彦
    ・「四季・奈津子」五木寛之
   ・「天中殺入門」和泉宗章
   ・「昭和万葉集」全20巻(講談社)
映画
   ・「復讐するは我にあり」松竹、今村プロ:今村昌平監督、緒方拳、倍賞美津 子
   ・「銀河鉄道999」東映:りんたろう監督
   ・「もう頬づえはつかない」あんぐる、ATG:東陽一監督、桃井かおり
   ・「ディア=ハンター」米 
   ・「旅芸人の記録」ギリシャ

◆テレビ、ラジオ
   ・「子供たちは七つの海を越えた」「草燃える」「ドラえもん」「3年B組金 八先生」
    「あめりか物語」
◆CM
   ・蝉しぐれ 冷しつけ麺(ハウス食品) ・がんばれ!ニッポン(美津濃)
   ・口紅にミステリー(カネボウ化粧品)
◆値段
   ・白米:3810円/10kg
   ・理髪料:2000円
   ・ラーメン:330円
   ・タクシー:380円/東京2km基準
   ・天どん700円/都心・並
   ・パーマネント:5238円/東京
   ・フィルム:240円/白黒12枚撮り
   ・塩:50円/1kg

■物故者
   ・藤浦洸(作詞家・80歳) 
   ・小野竹喬(日本画家・89)
   ・中島健蔵(文芸評論家・76)
   ・朝永振一郎(理論物理学者・73)
   ・中野重治(小説家・77)
   ・勅使河原蒼風(華道家・78)
   ・水谷八重子(新派女優・90)
   
=参考資料=
 「プロ野球史」(CREATE UP)
 「昭和史年表」(小学館)
 「年表昭和・平成史」(岩波書店)
 「日本史辞典」(数研出版) 
「戦後値段史年表」(朝日文庫)
  

1978(昭和53)年

2013-12-28 | Weblog

◆プロ野球界ニュース
3月31日 横浜スタジアム竣工式   
 5月6日 山下大輔(横浜大洋)、遊撃手最多連続守備無失策322を
      記録
 6月11日 王貞治(巨人)、1949打点の新記録
      張本勲(巨人)、2828安打の新記録
 7月5日 藤田平(阪神)、208打席連続無三振の新記録
 7月24日 日本プロ野球名球会誕生(昭和生まれ、投手200勝以上、
      野手2000本安打以上が資格条件) 
 7月25日 オールスター戦で掛布雅之(阪神)、3打席連続本塁打の
      新記録
 8月31日 今井雄太郎(阪急)、ロッテ戦で完全試合を記録
 9月27日 阪急がパリーグ優勝(前後期連覇)
 9月28日 広島、シーズン最多本塁打195本の新記録
 10月   西武グループがクラウンライター・ライオンズを買収、所沢
      を本拠地とする西武ライオンズ誕生(福岡から球団消える)
 10月4日 セリーグ、ヤクルトが初優勝
 10月8日 ヤクルトが連続129試合得点し、シーズン最多連続試合得点
      の新記録
 10月22日 日本シリーズ、ヤクルトが初優勝(監督 広岡達朗)
 10月23日 阪急上田利治監督の退団を発表
 10月26日 シンシナティ・レッズ来日
 11月4日 阪神、ドン・ブレイザーの監督就任を発表
 11月22日 阪神、ドラフト会議で江川卓を指名
      前日の巨人=江川の契約発覚、球界大混乱
 12月22日 巨人、江川問題で新人選択会議を欠席

◇セ・リーグ順位表
   1.ヤクルト 68勝 46敗16分 勝率.596 勝差  -
   2.巨  人 65勝 49敗16分 勝率.570 勝差 3.0
   3.広  島 62勝 50敗18分 勝率.554 勝差 5.0
   4.大  洋 64勝 57敗 9分 勝率.529 勝差 7.5
   5.中  日 53勝 71敗 6分 勝率.427 勝差 20.0
   6.阪  神 41勝 80敗 9分 勝率.339 勝差 30.5
 
◇パ・リーグ順位表
   1.阪  急 82勝 39敗 9分 勝率.678 前期1位 後期1位 
   2.近  鉄 71勝 46敗13分 勝率.607 前2 後2
   3.日本ハム 55勝 63敗13分 勝率.466 前3 後4
   4.ロ ッ テ 53勝 62敗15分 勝率.461 前5 後3
   5.クラウン 51勝 67敗12分 勝率.432 前4 後5
   6.南  海 42勝 77敗11分 勝率.353 前6 後6 
   
●表彰選手(セ)
   ・最優秀選手      若松 勉(ヤ)
   ・最優秀防御率投手   新浦寿夫(巨)2.81
   ・最多勝利投手     野村 収(大)17勝
   ・最優秀投手      新浦寿夫(巨)
   ・沢村賞        松岡 弘(ヤ)
   ・最優秀救援投手    新浦寿夫(巨) 25
   ・首位打者       水谷実雄(広).348
   ・本塁打王       山本浩二(広) 44本
・打点王        王 貞治(巨)118点
   ・盗塁王        柴田 勲(巨) 34個
   ・新人王        角 三男(巨)

●表彰選手(パ)
   ・最優秀選手      山田久志(阪)
   ・最優秀防御率投手   鈴木啓示(近) 2.02
   ・最高勝率投手     山田久志(阪) .818
   ・最多勝利投手     鈴木啓示(近) 25勝
   ・最優秀救援投手    山口高志(阪)  26
   ・首位打者       佐々木恭介(近) .354
   ・本塁打王       ミッチェル(日)36本
    ・打点王        マルカーノ(阪) 94点
   ・最高出塁率      佐々木恭介(近).407
   ・盗塁王        福本 豊(阪) 70個
   ・新人王        村上之宏(南)
 
●日本シリーズ
    ・ヤクルト 4勝3敗
         最優秀選手 大杉勝男内野手(ヤ)
         敢闘賞   足立光宏投手(阪)
       
●オールスターゲーム
    ・セリーグ  2勝1敗     
     
●大リーグ来日成績
    ・シンシンティ・レッズ 14勝2敗1分         
           
□高校野球決勝戦(甲子園)
    ・春  浜松商(静岡) 2 - 0 福井商(福井)
    ・夏  PL学園(大阪)3 - 2 高知商(高知)      

□大相撲優勝力士
    ・1月場所 北 の 湖(横綱)
    ・3月場所 北 の 湖(横綱)
    ・5月場所 北 の 湖(横綱)
    ・7月場所 北 の 湖(横綱)
    ・9月場所 北 の 湖(横綱)
    ・11月場所 若 乃 花(横綱)
   
〓社会・世相〓
 1月 ・円の対ドル相場、1ドル=237.9円で戦後最高値(年末には195.1円)
    ・初の婦人白書(女性の労働人口、全体の37.4%)
    ・伊豆大島近海地震(M7.0)死者25人
    ・東京下北沢で制服警官が女子大生を殺害(現職警官による不祥事相次ぐ)
 2月 ・嫌煙権確立を目指す会結成
    ・成田空港2期工事、反対派と機動隊衝突、重軽傷27人、逮捕者41人
 3月 ・社会民主連合結成、代表に田英夫
    ・東京で地名を守る会結成
    ・成田空港管理棟に過激派乱入、管制塔内破壊(3/28開港予定延期)
    ・東京原宿に「ブティック竹の子」開店(竹の子族)
    ・香港、ソ連型の風邪大流行 
 4月 ・京都府知事に林田悠紀夫当選(29年ぶり保守府政)
    ・キャンディーズ解散、サヨナラコンサートに5万人(後楽園)
    ・VAN倒産
    ・東京で国内初の女性フルマラソン
    ・早慶レガッタ、17年ぶり復活(隅田川)
 5月 ・新東京国際空港(成田空港)開港式(機動隊1万人の厳戒体制)
    ・落語協会分裂、三遊亭圓生一門は落語三遊協会結成
 6月 ・宮城県沖地震(M7.5)死者28人
    ・福岡市で深刻な水不足(年末まで1日5時間の給水)
    ・騒音被害者の会「騒音110番」開設、苦情トップは深夜スナックのカラ
     オケ
 7月 ・筑摩書房、会社更生法の適用申請
    ・東京両国の花火大会、17年ぶりに復活、80万人の見物客
    ・古賀政男に国民栄誉賞
    ・国鉄運賃値上げ(初乗り運賃80円に) 
 8月 ・郵便貯金のオンライン化始まる
    ・日中平和友好条約調印
    ・福田首相、靖国神社参拝
    ・円高差益還元のため、出光興産が灯油値下げ、日石も同調
 9月 ・日本テレビ、音声多重放送始める
    ・最高裁、大須事件の上告棄却、戦後の4大騒乱事件すべて決着
    ・八重洲ブックセンター開店
    ・京都市電廃止 
 10月 ・小平中国副首相来日
    ・円高、1ドル=175円50銭を記録(31日)
 11月 ・無限連鎖講(ネズミ講)防止法公布
    ・ラジオの周波数、一斉に変更 
    ・小西六写真工業、世界初の自動焦点カメラ「コニカC35AF」発売
 12月 ・筑波大生180人、茨城県議選で買収された不在者投票発覚
    ・人気絶頂のピンクレディーが「紅白歌合戦」出演拒否
    ・サンシャイン劇場オープン
    ・自民党総裁に大平正芳幹事長、大平内閣発足
この年 ・各地で観測開始以来の酷暑
    ・タンク=トップ流行
    ・インベーダーゲーム、カラオケ、ディスコがブーム
    ・郊外レストラン盛況(すかいらーく、ロイヤルホスト、デニーズ)
    ・女性のブーツがピークに(500万足生産)

◆流行語
    ・なーんちゃって ・フィーバー ・不確実性の時代 ・嫌煙権
    ・窓際族 ・家庭内暴力 ・あー、うー(大平首相、しゃべりの間)
◆流行歌
   ・「夢追い酒」渥美二郎
   ・「与作」北島三郎
   ・「プレイバック Part2」山口百恵
   ・「ガンダーラ」ゴダイゴ
   ・「君のひとみは10000万ボルト」堀内孝雄
   ・「微笑がえし」キャンディーズ
◆本
   ・「和宮様御留」有吉佐和子
   ・「海を感じる時」中沢けい
   ・「野生の証明」森村誠一
   ・「夕暮まで」吉行淳之介
   ・「黄金の日々」城山三郎
    ・「不確実性の時代」J=K=ガルブレイス
◆映画
   ・「サード」幻燈社、ATG:東陽一監督、永島敏行、島倉千代子
   ・「曾根崎心中」ATG、行動社、木村プロ:増村保造監督、梶芽衣子、宇崎竜童
   ・「事件」松竹:野村芳太郎監督、松坂慶子、大竹しのぶ
   ・「家族の肖像」伊 「未知との遭遇」「スターウォーズ」「サタデー=ナイト
     =フィーバー」米
◆テレビ、ラジオ
   ・「24時間テレビ=愛は地球を救う」 「黄金の日々」 「熱中時代」 「権力
     と陰謀」 「おていちゃん」 「ホロコースト」
◆CM
   ・あんたが主役(サントリー) ・君のひとみは10000万ボルト(資生堂)
   ・口紅にミステリー(カネボウ化粧品)
◆値段
   ・銭湯入浴料:140円
   ・月極新聞購読料:2000円
   ・理髪料金:2000円
   ・ビール:215円(大びん1本)
   ・とんかつ:750円(並、ライス別)
   ・ガソリン:109円/L
   ・コンドーム:1000~2000円/1打
   ・週刊誌:180円
■物故者
   ・小糸源太郎(洋画家・90歳) 
   ・岡潔(数学者・76)
   ・東郷青児(洋画家・80)
   ・岡鹿之助(洋画家・79)
   ・安田靫彦(日本画家・94)
   ・野村万蔵(能楽師・79)
   ・片山哲(元首相1947/6-1948/2社会党首班連立内閣・90)
   ・柴田錬三郎(小説家・61)
   ・古賀政男(作曲家・73)
   ・山岡荘八(小説家・71)
   ・大松博文(1964東京五輪、女子バレー監督、のち参院議員・57)
   ・田宮二郎(俳優・43)
 
=参考資料=
 「プロ野球史」(CREATE UP)
 「昭和史年表」(小学館)
 「年表昭和・平成史」(岩波書店) 
「戦後値段史年表」(朝日文庫)