goo blog サービス終了のお知らせ 

プロ野球&世相

昭和クロニクル

1958(昭和33)年

2007-10-28 | Weblog
◆球界ニュース
 4月5日 両リーグ同時開幕、巨人の新人長嶋茂雄は国鉄戦で
      金田投手に19球で4三振を喫する
 2月26日 パリーグ大映と高橋が合併(大映スターズ)
 5月20日 日生球場でナイター点灯式 
 5月24日 飯田徳治(国鉄)の連続出場が1246で途切れる
 5月27日 金田投手(国鉄)が64回1/3連続無失点の新記録
 5月31日 土橋正幸投手(東映)が西鉄戦で9連続三振
 7月19日 西村貞朗投手(西鉄)が東映戦でパーフェクトゲー
      ム
 10月2日 パリーグは西鉄、セリーグは巨人がともに3連覇
 10月21日 日本シリーズで西鉄は3連敗後4連勝し奇跡の逆
      転優勝(3年連続日本一)
 11月30日 藤村富美男(阪神)が現役引退を表明 

◇セ・リーグ順位表
   ①巨 人 77勝 52敗 1分 勝率.596 勝差  -
   ②阪 神 72勝 58敗 0分 勝率.554 勝差 5.5
   ③中 日 66勝 59敗 5分 勝率.527 勝差 9.0
   ④国 鉄 58勝 68敗 4分 勝率.462 勝差 17.5
   ⑤広 島 54勝 68敗 8分 勝率.446 勝差 19.5
   ⑥大 洋 51勝 73敗 6分 勝率.415 勝差 23.5
 
◇パ・リーグ順位表
   ①西 鉄 78勝 47敗 5分 勝率.619 勝差 -
   ②南 海 77勝 48敗 5分 勝率.612 勝差 1.0
   ③阪 急 73勝 51敗 6分 勝率.585 勝差 4.5
   ④大 毎 62勝 63敗 5分 勝率.496 勝差 16.0
   ⑤東 映 57勝 70敗 3分 勝率.450 勝差 22.0
   ⑥近 鉄 29勝 82敗 6分 勝率.356 勝差 38.5

●表彰選手(セ)
   ・最高殊勲選手     藤田元司(巨)
   ・最優秀防御率投手   金田正一(国)1.30
   ・最高勝率投手     藤田元司(巨).690
   ・最多勝利投手     金田正一(国)31勝
   ・沢村賞        金田正一(国)
   ・首位打者       田宮謙次郎(阪).320
   ・本塁打王       長嶋茂雄(巨)29本
    ・打点王        長嶋茂雄(巨)92点
   ・盗塁王        岡島博治(中)47個
   ・新人王        長嶋茂雄(巨)

●表彰選手(パ)
   ・最高殊勲選手     稲尾和久(西)
   ・最優秀防御率投手   稲尾和久(西)1.42
   ・最高勝率投手     秋本祐作(阪).778
    ・最優秀投手(記者選考)稲尾和久(西)
   ・最多勝利投手     稲尾和久(西)33勝
   ・首位打者       中西 太(西).314
   ・本塁打王       中西 太(西)23本
    ・打点王        葛城隆雄(大)85点
   ・盗塁王        バルボン(阪)38個
   ・新人王        杉浦 忠(南)

 
●日本シリーズ
    西鉄 4勝3敗
       最優秀選手 稲尾和久投手(西)
       敢闘賞   藤田元司投手(巨)

●オールスターゲーム
      1勝1敗
      MVP 宮本外野手(巨人)
          中西内野手(西鉄)

●大リーグ来日成績
      セントルイス・カージナルス 14勝2敗
      日本の勝投手:稲尾和久(西鉄)
             杉浦 忠(南海)

□高校野球大会決勝戦
    ・春  済済簧(熊本) 7 - 1 中京商(愛知)
    ・夏  柳井高(山口) 7 - 0 徳島商      

□大相撲優勝力士
    ・1月場所 若乃花(大関)
    ・3月場所 朝汐(大関)
    ・5月場所 栃錦(横綱)
    ・7月場所 若乃花(横綱)
    ・9月場所 若乃花(横綱)
    ・11月場所 朝汐(大関)

〓社会・世相〓
 1月 ・国産初のジェット練習機(富士重工)が初飛行
    ・若乃花が横綱昇進(栃若時代へ)
 2月 ・第2次南極観測隊、悪天候で昭和基地に上陸出来ず
     カラフト犬15頭が置き去りとなる
    ・日劇でウェスタンカーニバル(ロカビリー流行)
 3月 ・富士重工が軽乗用車「スバル360」を発表
    ・関門国道トンネル開通(昭和12年5月着工、全長
     3461m)
    ・神宮外苑に国立競技場完成
 4月 ・売春防止法の罰則規定施行(約3万9000軒、従業婦
     12万人が廃業) 
 5月 ・第28回総選挙(自民287、社会166、共産1、無所属
     諸派13)
    ・テレビ受信契約数100万を突破
 6月 ・第2次岸信介内閣成立
    ・本州製紙江戸川工場の廃水に千葉県漁民700人が工場
     乱入、警官隊と衝突100人余が負傷
 7月 ・大相撲が年6場所制に
 8月 ・京大登山隊がヒマラヤのチョゴリザ(7654m)初登頂
    ・全日空ダグラスDC3型旅客機が下田沖で遭難、死者
     33人
 9月 ・台風22号、中伊豆を襲う(死者331人、家屋全壊流失
     1044戸)狩野川台風
    ・初の貸しオムツ会社登場(10枚20円)
 10月 ・TBS、橋本忍作「私は貝になりたい」が大反響
 11月 ・宮内庁、皇太子明仁と正田美智子の婚約発表
    ・東海道線東京-神戸間で特急こだま号の運転開始
     (東京-大阪間6時間50分)
 12月 ・東京タワー完工(333mは当時世界一)
    ・1万円札発行
    ・主婦の店ダイエーが神戸三宮に開店(中内功)
この年 ・「週刊明星」「週刊女性自身」創刊 
    ・映画館入場者数、延べ11億人突破
    ・電気釜、電気こたつ、8ミリ映写機に人気
    ・フラフープ大流行
    ・ミッチーブーム
  
◆流行歌
   ・「思い出さん今日は」「からたち日記」島倉千代子
   ・「夕焼けとんび」三橋三智也
   ・「だから云ったじゃないの」松山恵子
   ・「西銀座駅前フランク永井
   ・「銀座九丁目は水の上」神戸一郎
   ・「花笠道中」美空ひばり
   ・「星はなんでも知っている」「ダイアナ」平尾昌章
   ・「おーい中村君」若原一郎
   ・「無法松の一生」村田英雄
   ・「泣かないで」和田弘とマヒナスターズ
 
◆ベストセラー
   ・山本周五郎「樅の木は残った」
   ・松本清張「点と線」
   ・石川達三「人間の壁」
   ・高見順「昭和文学盛衰史」
   ・坂本藤良「経営学入門」
   ・五味川純平「人間の条件」
   ・石坂洋次郎「陽のあたる坂道」
     
◆映画
   ・「楢山節考」松竹:田中絹代主演、木下恵介監督
   ・「炎上」大映:市川雷蔵主演、市川昆監督
   ・「駅前旅館」東京:森繁久弥・伴淳三郎主演、豊田四郎
     監督
   ・「張込み」松竹:宮口精二・大木実主演、野村芳太郎監督
   ・「白蛇伝」東映:藪下泰次監督、初の長編色彩アニメ 
   ・「死刑台のエレベーター」仏
   ・「鉄道員」伊
   ・「ぼくの伯父さん」仏・伊
   ・「老人と海」「大いなる西部」「十戒」「鍵」米

◆テレビ人気番組
   ・「バス通り裏」
   ・「事件記者」
   ・「月光仮面」
   ・「ジェスチャー」

◆物価
   ・銭湯入浴料:16円
   ・鯛焼き:8円
   ・清酒:505円

=参考資料=
 CREATE UP「プロ野球史」 小学館「昭和史年表」 岩波書店
 「年表昭和史」