goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな毎日*離乳食+幼児食+いつもの食事編*

すくすく育つ子どものためにできるだけ手作り♪
最近は手抜きなので、古い記事の方がレシピの参考になります…。

デミグラスソースをレンジで作る?!

2013年06月08日 05時00分19秒 | ちょっとしたワザ
デミグラスソースもできちゃう

ほとんどの人が缶詰やルウで済ましているのがデミグラスソース。そのデミグラスソースが電子レンジで簡単に作れちゃうらしい。

材料*
トマトケチャップ1/4カップ
赤ワイン
トンカツソース大さじ2、
タマネギのすったもの大さじ1、
顆粒タイプのコンソメ小さじ1、
あらびきの黒コショウ少々、
ローリエ1枚

作り方*
これを耐熱容器に入れてラップをしないで2分間加熱します。
そこにバター小さじ1を加えてよく混ぜれば出来上がり!


自分で試したことはないけれど、こんなに簡単にできるなら料理の幅も広がりそう。

時間短縮! 生クリームの泡立て方

2013年05月13日 20時52分08秒 | ちょっとしたワザ
生クリームをちゃんと泡立てようとすると
氷を入れたボウルを下に当てて空気を含ませるようにして一気に混ぜるのですが、
これはびっくりの方法です。
 
生クリームにレモン汁を大さじ1~2を加えるだけ。

これだけで、あっという間に泡立つそうです。

試してみる価値あり。
Cpicon 驚きの★生クリームの泡立て方


やってみました
あっという間にできるなら…と思っていつもはハンドミキサーですが、
手で泡立ててみました。

泡立て方が良くないのか「あっという間」ではありませんでしたが、
明らかにいつもよりは数段早く泡立ちました。
食べてみましたが、レモンの香りはしませんでした。
知っておいて損はないです。

もう一つ
泡立てる時に氷を当てますが、うちではケーキなどを買うともらう
保冷剤を使ってます。
便利ですよ!

離乳食にも♪ レンジで鮭フレーク

2012年11月23日 11時28分15秒 | ちょっとしたワザ
もう子どもも3さいなので、魚をほぐしてあげることもないのですが、
昔は鮭フレーク状にしてご飯に混ぜたりしてましたねー。


安いときに半身とか買って、余ったら鮭フレークにしておくと使い勝手がいいですよ。

自分では作ってないのですが、レンジで作る方法もあるそうです。

*材料*
生鮭 2切れ
塩 少々
酒 大さじ1
ごま 大さじ1

*作り方*
1.皮を下にして、キッチンぺーぺーで包み、4分加熱
2,血合いや骨を取り、大まかにほぐす
3.ミキサーなどで皿に細かくする
4.フライパンに移し、酒と塩をふり、パラパラになるまで火を通す。
  最後にゴマを加えてできあがり



写真付きでわかりやすいです。
レシピはコチラ↓
Cpicon 簡単★自家製鮭フレーク





おいしいおかゆの作り方

2009年09月01日 10時09分55秒 | ちょっとしたワザ
野崎洋光さんの「和の離乳食~本物の味を赤ちゃんから」より。

一人目の時は、確かTVでこの方の離乳食を見ておかゆにはまったんだった(笑)
そして今回もおかゆにはまりそう。
芯までやわらかくおいしいです。

基本の白がゆ(10倍がゆ)
*材料*(大人二人+赤ちゃん)
・米1/2合
・水5合

*作り方*
1.米はやさしくとぐ
2.ざるにあげ、分量の水とともに土鍋へ入れ、強火にかける。ふたはしない。
3.煮立ったら吹きこぼれないように弱火にし、20分ほど炊く。
4.炊いている途中で上澄みをとれば初期の赤ちゃん用のおもゆ。
5.できあがった白がゆは赤ちゃんの月齢に合わせてすり鉢ですりつぶし、だしでのばす。

長時間浸さなくても食べられる 玄米ご飯

2009年02月04日 17時19分02秒 | ちょっとしたワザ
1ヶ月ほど前に玄米を買いました。

ですが、玄米をおいしく食べようとすると
4~6時間も水に浸さなければならないとか、
圧力鍋を使うとか。

白米のように手軽に食べられるものではなく、不便を感じてました。


でも、見つけました!!
この炊き方は秋田地方に江戸時代から伝えられてきた玄米の炊き方らしく、
長時間水に浸す必要もありません。
普通のお鍋で炊くことができます。

お水を2回に分けて炊くのがポイントのようです。
上手に説明できないので、下記のレシピをご覧ください。

火加減など微調節がちょっと必要かなと思いますが、
食べたいと思ってから1時間もあればできるのでオススメです。

私もこの炊き方をマスターできるよう、どんどん玄米を食べようと思います。


玄米ご飯の炊き方レシピはコチラ↓
Cpicon 玄米の炊き方(びっくり炊き)

きのこの保存方法

2009年01月27日 21時13分35秒 | ちょっとしたワザ
きのこはカロリーも少ないし、何か材料を足したいな~というときに大活躍しますね。
でも、意外と足が速くて、痛んできてしまったり

最近、買い物へ行っても、キノコも値下がりしないので
まとめて買うことがなくなったんですが、
きのこも冷凍できるんですよ。

鍋に入れてもいいし、炒めてもいいし、蒸すのもおいしい
きのこは数種類を混ぜて食べるとおいしさも増すのだとか。
じょうずに活用したいですね。


<しめじ・まいたけ>
石づきを切り落として冷凍保存袋へほぐして入れる。

<えのき>
石づきを切り落とし、真ん中で2つに切って冷凍保存袋へほぐして入れる。

<しいたけ・えりんぎ>
石づきを切り落とし、食べやすい大きさに切って冷凍保存袋へ入れる。



ニンジンの保存

2009年01月20日 21時49分42秒 | ちょっとしたワザ
ラップしただけだと、ほどけて干からびがちですが、
一工夫すると大丈夫。


使いかけのにんじんを、しめらせたキッチンペーパーでくるむ。
さらにラップでくるんで冷蔵庫へ。
これだけ。

とっても簡単です。
ラップの代わりに、保存バッグでもOKですよ。


同じ保存方法を見つけました。

Cpicon 使いかけの人参の保存

もやしの保存方法(にら・豆腐もできるよ)

2009年01月08日 10時56分13秒 | ちょっとしたワザ
もやしって安いので買いやすいのですが、早く使わないとすぐに傷んでしまいますよね。
少しでも長持ちさせたい。
そんな保存方法です。


もやしの保存方法

1.密閉容器にもやしを入れる
2.ひたひたになるまで水を入れる
3.冷蔵庫で保存


これだけ。
水はできれば、毎日取り替えた方が長持ちしますが、
うちは2日に1回くらいでも大丈夫。

豆腐もニラ(入れ物の長さに切って入れる)も、同じ方法で保存できます。
何もしないで冷蔵庫に入れておくよりも、長持ちしますよ。

試してみてくださいね。

温泉卵の作り方

2008年12月12日 12時54分03秒 | ちょっとしたワザ
パスタとかに温泉卵をのせると、とっても美味しいですよね。

今まで温泉卵を作るのに、「沸騰したお湯に15分つけ置く」という方法を使ってました。
お湯さえ沸いてしまえば、あとはほったらかしにできるので、ラクです。
(卵を入れたら火は付けない)

でも、もっと簡単で早い方法を見つけました。



Cpicon 温泉卵が電子レンジでたったの1分!!

*作り方*
1.電子レンジで使える容器に卵を割り入れ、かくれるほどの水を入れる
2.そのままレンジで1分。(ふたなし)
3.余分な水を捨てて、できあがり


とっても簡単だし、1分でできるなんて目からウロコでした。
ぜひお試しあれ。


卵はレンジで

2007年03月06日 11時44分31秒 | ちょっとしたワザ
離乳食に使う卵は、完全に火を通さないといけないんだけど
たった1個のためにお湯で茹でるのは面倒ですよね。

レンジを使えば簡単ですよ。

レンジでゆで卵

*使うもの*
アルミホイル
大きめのマグカップ(卵が隠れるくらい)

*作り方*
一度くしゃくしゃにしたアルミ箔で卵を包み、
マグカップに入れる。
水をかぶるくらい入れたら、レンジで12分。
(時間を短くすれば半熟卵にもなります。)

アルミホイルをレンジで使って大丈夫?!
と心配される方もいらっしゃるでしょうけれど
大丈夫なんですよ。
うちで何度も試してますから。

もし、何かの原因で火花がバチッとくるようなら
すぐに止めてくださいね。


レンジでいり卵

*使うもの*
マグカップなど深さのあるもの

*作り方*
卵を割り入れて、ほぐす
そのままレンジへ1~2分。
ふわ~っと盛り上がってきたら、取り出してかき混ぜましょう。
できあがりです。

カップが浅い場合は吹きこぼれて、掃除する手間が増えてしまうので
様子を見ながら作ってくださいね。


少しでもラクをして、おいしい離乳食を作りましょ