goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな毎日*離乳食+幼児食+いつもの食事編*

すくすく育つ子どものためにできるだけ手作り♪
最近は手抜きなので、古い記事の方がレシピの参考になります…。

簡単・節約*パスタの茹で方

2007年03月05日 16時45分29秒 | ちょっとしたワザ
離乳食のためのパスタはほんの少し。
そのためにお湯を沸かして、ついていなければいけないのは大変。

そこで、もっと簡単な方法を2通り紹介します。

1)1分だけ火をかけ、あとは蓋をして表示時間待つ

これは、鍋にお湯をわかしてパスタを入れる。
ここまでは同じ。

その後1分間は沸騰させたお湯でゆでる
1分経ったら、蓋を閉めて火を止める
パスタの袋に書いてあるゆで時間分待てば、ガス代節約しながらできあがり。
(ゆで時間は1分+表示時間となる)

この方法だと、ちょうどアルデンテになるので
離乳食用にはもう少し待った方がよいです。


2)魔法瓶タイプの水筒に10分
これは、火を使わないのでほったらかしにできて便利ですよ。

魔法瓶タイプの水筒に熱湯を入れ、離乳食分のパスタを入れる。
あとは10分ほど待つだけ。

時間になったら、ザルに出してできあがり。



大人も食べるなら①を、
離乳食分だけなら②がいいかな。

真っ白「ホワイトソース」の作り方

2007年02月21日 19時04分38秒 | ちょっとしたワザ
ホワイトソースは難しそうに見えるけど、意外と簡単。
冷凍保存ができるので、まとめて作って冷凍しておけば
メニューが広がるよ。

=*= 材 料 =*=
薄力粉…大さじ2
バター…大さじ1と1/2
牛乳 …1cup

大人用には塩・胡椒・コンソメを入れるとおいしい。

=*=作り方=*=
1.フライパンにバターと小麦粉を入れる(火にかけない)
2.弱火で炒める
3.ネバネバして混ざってきたら、もう少し炒める。
4.火からおろす
5.冷たい牛乳を一気に入れて、よくとかす。
6.強火でよく混ぜ、とろみがついてきたら弱火で4~5分

=*=*=*=*=*=*=

焦げてしまいそうで不安なら、火から外せばいいです。
これで10分くらいあればできます。
だいたい大人2人分くらいかな。

あとは、冷凍保存バッグにうすーくのばして冷凍するか、
製氷皿で1回分ずつ分けて冷凍する。

使うときはそのまま鍋へ入れれば大丈夫。


お試しあれ。

手づかみメニューに「簡単おにぎり」の作り方

2007年02月19日 18時48分01秒 | ちょっとしたワザ
ちっちゃな口にあうように、小さなおにぎりを作るのは大変。
そんなとき、
製氷皿を使うと、とっても簡単ですよ。

=*=作り方=*=

製氷皿にご飯をちょっとずつ入れて、蓋をする。
蓋がなければ、大きめのお皿で代用。

あとは、縦横に振るだけ。
=*=*=*=


あら、簡単。

あとは、海苔をつけるもよし、
ふりかけをまぶすもよし。

一度にたくさん出来るから、簡単でラクチン

味付けしなくてもあま~いにんじん

2007年02月18日 20時29分03秒 | ちょっとしたワザ
いつも離乳食を作っていて思うこと。

それは、にんじんが柔らかくならないこと。

味付けをしないにんじんを柔らかくするのは
かなり時間がかかってしまう。

鍋でコトコト煮ても、電子レンジを使っても、
好みの固さにはなかなかできない・・・。

初期なら、すりおろせばいいけど、
離乳食が進むに従って、大きなまま柔らかくしたい時はなかなか大変


良い方法があるんです!

しかも、味付けしなくてもあま~くなるんです。

それは・・・

炊飯器で炊くんです。




=*=作り方=*=
1.皮をむく
2.アルミホイルでしっかりくるむ
3.お米と一緒に炊く
=*=*=*=
たったこれだけ。
お米の水加減はいつも通り。
にんじんの他にジャガイモもほっくりおいしくできあがります。

ちなみにアルミホイルはなくてもできますが、
ご飯へ香りがうつることもあるので
あったほうがいいでしょう。