goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな毎日*離乳食+幼児食+いつもの食事編*

すくすく育つ子どものためにできるだけ手作り♪
最近は手抜きなので、古い記事の方がレシピの参考になります…。

離乳食の順番

2006年10月23日 14時31分42秒 | 離乳食初期
初めて離乳食を食べさせる時のこと。

何からあげていいのか、どういう順番であげたらいいのかわからなくて困ってたんです。
だって、お母さんの判断でって、
何にもわからない私が、何を基準にするのよー

今ならなんとなくわかるけど、その時は保健師さんに
「何を聞いて良いかわからないくらい、わかりません」って言いました


そしたら、最近図書館で借りた本に載ってました。
まずはお米などの穀物類(でんぷん類)から。
野菜は白っぽい物から始める。

月刊「クーヨン」2005.10月号より


これから離乳食の方、参考にどうぞ。


うちで食べさせた野菜は緑黄色野菜ばっかり
アレルギーがでなくて良かった…。


大根1日目(白身魚忘れてた…)

2006年10月20日 15時35分15秒 | 離乳食初期
=*=*=*=*=*=*=
うどん   小さじ4
枝豆    小さじ2
とうきび  小さじ2
さつまいも 小さじ1と1/2
大根    小さじ1/4
にんじん  少々
=*=*=*=*=*=*=


きのう、お風呂上がりに背中をみると
うっすらとブツブツが見える
これは卵のせいなのか
ということで、またしばらくやめておくことに。

そんで、今日は大根に挑戦
きのうおばあちゃんちの畑からもらってきたの。

昆布だしで柔らかく煮たから、おいしかったみたい

*作り方*
1.鍋に水を入れ、昆布を入れておく(火にかけない)
2.大根とにんじんを細かく刻む
3.鍋に大根とにんじんを入れて、コトコト煮る。沸騰直前に昆布を取り出す。
4.食べやすい固さになったらできあがり


今回はあえて、キューブ状に。
それでも、お構いなしに飲んでたけどね。

少しずつモグモグできるようにしていく予定。
でも予定は未定・・・

卵黄に再び挑戦 (白身魚は4日目)

2006年10月19日 16時03分17秒 | 離乳食初期
=*=*=*=*=*=*=
パン粥   小さじ4
トマト    小さじ3
かぼちゃ  小さじ2
白身魚   小さじ1
卵黄    ベビースプーン1/3
=*=*=*=*=*=*=


卵の黄身に、また挑戦
今回も食べるのには問題なし。
あとは、ブツブツがでるかどうかだねぇ。
何にもなければいいんだけどなぁ。


**************


今日のご飯を解凍するとき、ゆで卵に気を取られていたの。
で、レンジで温めた物を確認したら、

あれ?おかゆが変だぞ・・・

そうなのよ~。
私はおかゆを解凍したつもりだったんだけど、
パン粥だったの~。
もう、がっかりだよ

魚と言えば、ご飯だと思ってたのにー。
パンと魚って、フィレオフィッシュ???

白身魚3日目

2006年10月18日 20時14分25秒 | 離乳食初期
=*=*=*=*=*=*=
おかゆ   小さじ5
にんじん  小さじ2と1/2
枝豆    小さじ2
じゃがいも 小さじ1
白身魚   小さじ1
和風だし  小さじ1
=*=*=*=*=*=*=


きのうはあんなに白身魚に心を奪われていたのに、
今日の反応はいまいち


じゃがいもはむせてしまい、麦茶で流し込んでいた
一口が多かったわけでもないのになぁ。

おかゆと同じくらいのとろみだと思ったけど、
食べる側にしてみたら、違ったのかしら?


=*=*=*=*=*=*=
りんご
すりおろし  大さじ2と1/2
=*=*=*=*=*=*=

夕方にじいちゃん、ばあちゃんのところに行ったら
早速、果物が出てきた。
ミルクをたくさん飲んだ後だというのに、
食べる、食べる
腕を捕まれて、早くくれーと催促。

恐るべし、お腹だわ。

白身魚2日目

2006年10月17日 12時37分07秒 | 離乳食初期
=*=*=*=*=*=*=
おかゆ    小さじ5
ほうれん草 小さじ2
とうきび   小さじ2
白身魚   小さじ1
和風だし  小さじ1
=*=*=*=*=*=*=


白身の魚は茹でてから、すり鉢でつぶしたものを冷凍。
和風だしで温めるとおいしいみたい。

一口食べては、次を催促。
なのに、時折、パクッとして泣くことが…。

なぜ???

よーく観察すると、
白身魚が食べたかったらしい。
口に入れた時に、目が大きくなるの
思わず笑っちゃったよ