一日一歩

名古屋の下町育ちで、春日井市民歴42年。人間らしく生きることの大切さを、人生の中で学びました。

西区を写す①浅間町交差点~菊井町(旧西菊井町)~新道町

2021-10-30 16:45:24 | 西区を写す

一昨日、友人の作品を見るために、栄の芸術文化センターに行ってきました。

彼は抽象画を描きますが、隠し絵的な描写を好み、様々な昆虫や動物が作品の中に溶け込んでいます。いつもだったら集まった仲間とともに帰りに居酒屋へ繰り出すのですが、彼も私と同様にワクチンの副作用に悩まされ食欲減退で6kも減ったそうです。しかも指がすこし不自由となり、その影響が作品にも現われていました。彼の回復を祈って別れました。

 

さてコロナの感染者数が減り、久しぶりの名古屋とあって、天気も良く私の育った西区にカメラを持って行ってきました。

地下鉄丸ノ内線浅間町駅で降りました。地下鉄の線路は丸の内駅から浅間町駅まではカーブとなっていて、私の通った幅下小学校(現名古屋小学校)の真下を通っています。駅を上がると、浅間町の交差点の東南の角に出ました。

南北に江川線と東西に22号線(菊ノ尾通り)の交差点です。江川線は父の話によりますと昔はゴミ捨て場のようなドブ川の江川という川だったそうです。明道町の交差点は江川に架かる明道橋。

22号線は、私の小さい頃(昭和30年代初め)は、意味も分らず「そかいどおろ」と言っていました。起点は朝日橋(堀川をまたぐ橋)がまだ作られていなくて、堀川との突き当たりでした。そこから浅間町までは中央分離帯がなく、舗装もされていなくて、砂利が敷いてあるだけの幅の広い空間だったことを覚えています。

 

私の父方の祖父は稲沢の出身で、大正時代の初め頃、名古屋で一旗揚げようと浅間町に移り住み。戦時中に防空壕を作っている時に亡くなりました。母方の祖父は、千代田村(一宮)の出身で、私が生まれた頃は西菊井町に住んでいましたがその後転居。

恐らくこの地域は、22号線沿線の稲沢、一宮方面から移り住んだ人が多いのではないかと思われます。空襲が酷くなり、リヤカーに荷物を積んで砂利道の22号線を歩いて疎開したことを叔母たちから聞いています。

 

さて、目的地はあらかじめ決めていました。亡き母が生まれ育った旧西菊井町です。

すでに母の在所はありませんが、父が産気づいた母をリヤカーに乗せ明道町からここまで運んで、無事私を産んでくれた場所です。

足を踏み入れた瞬間、目に飛び込んできたのは、遠くに林立する名古屋駅のビル群でした。

その手前に下町の風景。まっすぐ行けば、ノリタケの森、イオンモール・ノリタケです。

在所があったと思われる場所には、当時の面影はありませんでしたが、すこし曲がった路地にはいると、古い建物が建っていて、当時の名残を感じることが出来ました。

ノリタケ方面に歩き始めましたが、この年では浅間町に戻るのが賢明と判断し、菊井通りを横断し啓明学館高校 高等学校の横を、私の通った幼稚園がここにあったことを思い出しながら歩きました。名前が凄いんですよ。

「名城大学附属幼稚園」

今や、ノーベル賞受賞者を輩出する大学の附属幼稚園!

といいたいところなのですが、今は存在しません。

ここを抜けると菓子問屋街で有名な新道です。

風船ガムで有名な丸川製菓さん、種精さん・・懐かしい看板が目に入ります。

菊井中学の周りを一周して浅間町に戻りました。南を見るとこれも懐かしいモリクワさんの看板が目に入りました。もう少し南に行ってみたくなりましたが、足も限界でした。

////////////////////////////////////////////

撮影メモ

カメラ X-H1(APS-C)

レンズ XF10—24mm

シュミレーション across(モノクロ)

/////////////////////////////////////////////

 


地域のおじさん、おばさん・・感謝

2021-10-15 07:04:24 | 日記

私の子供たちもそうでしたが、小学生たちが登校の時に、オレンジの服を着た「地域のおじさん、おばさん」からサポートされています。

ボランティアです。

雨の日も風の日も雪の日も・・・・・いつも笑顔で子供たちを守ってくれています。

不規則な生活をしている私ですが、なかなか出来る事ではありません。

本当に頭が下がります。

 

私は犬が元気な頃は、散歩の距離を伸ばして小学校正門付近まで行くこともありました。

いつも数人のボランティアの方が、道路沿いに分散され、子供たちに声かけをしながら、サポートをされています。

遅刻してくる子供たちの事も考えて、登校時間が過ぎても暫く立たれています。

 

最近、その中のご婦人の方が、ご病気で亡くなられたというお話を耳にしました。

ご本人の生前の活動にあらためて感謝申し上げるとともに、ご冥福をお祈りしたいとします。

 

合掌

 


ネネチキン 名古屋 初上陸! 10月9日 オープン・・「愛の不時着」に出てきたチキンが食べられるって!!

2021-10-03 06:33:05 | グルメ
妻や友人たちの影響で韓国ドラマにハマッテいます。
特にサスペンスものは、この場面の次はどうなるのだろうというワクワク感は日本のドラマの比ではありません。
「VOICE」「シグナル」は圧巻でした。
今年見たドラマの私的一位は、やはり「愛の不時着」ですね。サスペンス性、コミカルな展開に圧倒されました。
韓国ドラマを見ていて、よく思うのは食事の時のおかずの多さ。よくもこんなに並べて、食べ残すのではないかと、ドラマよりそちらの方が心配になりますが、どんな味なのだろうと思い、韓国料理のお店に妻と出かけています。
新東谷橋付近にも、韓国料理のお店が出来ていますので便利になりました。
辛さもお願いすれば、控えることが出来るのでGOOD!。
 
先日、その友人たちの一人から連絡があり、「愛の不時着」に出てきたチキンのお店が、既に日本でもオープンしていて、この秋名古屋でもオープンするので、是非一緒に行かないかと誘われています。
私的にはチキンのためにわざわざ・・・近所にマグドナルドがあるので・・・と言いかけたところ、「韓国のチキンは別物」だというのです。
この「別物」という感覚は、私も韓国の野菜やお餅などを食べてみて確かにそう思うところがあります。甘いです。トウモロコシも日本の物とは別物でした。美味しかったです。
 
知人曰く、東京で食べたのだけど、サクサク感が今までのチキンとは全く違うとのこと。
一緒に行くことを承諾したところです。お酒も飲めます。
 
名古屋にオープンする店の情報を友人から入手。
 
ネネチキン中村区役所駅前店 
10月9日オープン
 
 
 
 
 
 

オールドレンズの魅力 summicron 5cm F2 沈胴とX-E3

2021-10-02 12:33:01 | 写真



写真はライカM4とsummicron 5cm F2。

 

今日のお題は、私の趣味のカメラのレンズのお話です。

「沈ズミ」の愛称で呼ばれ、撮影の際に鏡筒引き出し、撮影後は元に戻す沈胴機構をもつ、ドイツM型ライカ誕生ともに生まれたsummicron 5cm f2(ズミクロン)レンズです。父の遺品の中からライカM4とともに見つけ出したのが没後24年も経ってからでした。

レンズの状態も良好でしたが、カメラと一緒にオーバーホールを専門店でやっていただきました。

調べてみると、このレンズは「空気レンズ」ともいわれ、コマ収差を良くするために前玉2枚の間に空気層を作っているとのこと。私はこの「空気レンズ」という言葉の響きが気に入っています。実際、撮影された写真を見ますと、本当に空気を写している感覚にとらわれます。発売されたのが1954年、白黒のフィルム時代でしたが、発売当初の解像度はトップクラスのレンズとのことでした。

たまたま、1980年代にデパートの中古カメラ市で、1万円で購入したNIKKOR 50MM F1.4(AI)を持っていましたので、フジフィルムのX-E3というミラーレスでf2.0、同じ設定で写真を撮ってみました。加工はせずにJpeg撮って出しです。

     summicron  5cm f2                              nikkor  50mm f1.4
     f2 ss1/400 iso400  velvia                    f2 ss1/400 iso400    velvia

驚きました。summicron 5cm f2の写真のこのメルヘン的なふんわりと優しい感じは何なんでしょう。

後ろのボケ感も際立つことなく自然です。オールドレンズとデジタルカメラとの融合によって、あらたな表現を見いだそうとしているカメラ愛好家にとっては、欠かせない一本ではないでしょうか。

解像度はNIKKOR 50MMの方が遙かに優れています。ピントも合わせやすいです。1万円の中古レンズとは思えません。でもこのsummicron 5cm f2レンズの写真を見てしまうと、解像度だけの写真作りとは別の世界観に入り込んでしまいそうです。

 このレンズについてもう少し書きとめておきます。焦点距離の刻印が今ではmmが普通なのですが[5cm]。時代を感じさせるレンズです。

このレンズには屈折率上げるために、一部のレンズに酸化トリウムが混ぜられていてレンズが黄色みを帯びているのがあるとのこと。放射能レンズともいわれているようですが、手元にあるあるレンズは、シリアルナンバーからみると該当してはいませんでした。




 さて使用したカメラですが、フジフィルムX-E3です。軽量小型のミラーレスAPS-Cで、昭和のフィルムカメラを思い出させるようなデザイン。M4と似ていませんか。これがいいですね。このカメラ、私のような手が小さい人間でもちょうど片手に収まります。

小さいレンズを装着して町歩きのスナップ撮影にも重宝しています。オールドレンズのマニュアル操作ならもってこいです。ファインダーも明るくマニュアルフォーカスをピーキングに設定すれば、ピントはバッチリ合ってきます。

シャッターダイヤルと露出補正ダイヤルがあり、オールドレンズでマニュアル撮影する人にマッチしたカメラだと思います。

もうひとつ、便利な点があります。純正レンズを装着したときに限るのですが、シャッターチャンスを逃さないために、マニュアルでどんな設定にしてあってもレーバーを切り替えるだけで、オート撮影が出来るという優れものです。
ここぞといった瞬間慌ててしまいますが、このレバーを切り替えるだけで、シャッターが切れるのです。私のような高齢者にはピッタリです。

難点があるとすれば、最短撮影距離が1mです。お花のアップ写真には向かないですね。でも花もメルヘン的に撮影しようと思えば、差し込む光の陰影を使えば素敵な写真になるかもしれません。

このレンズの魅力について、コメントで情報を頂ければ幸いです。コメントは事前承認で、非公開を望まれる方はその旨をお知らせください。

                                                                                                newtown







中高生の自転車事故の盲点・・・強制保険化すべし

2021-10-01 13:39:27 | 日記

今日から愛知県では自転車の損害保険の義務化がなされ、昼のニュースでも取り上げられていました。

高蔵寺ニュータウン内でも、自転車で転んで大けがを負ったり、車に当て逃げされ後遺症が残り自費で今も治療中の方もみえると聞いています。

保険と聞くと、自分が怪我を負うことを考えてしまい、自転車事故なら大したことにはならないので保険は対象外と考えがちです。

しかし、自転車事故は思いがけず遭遇したり、不注意で遭遇したり、ルールを守らない悪質のものに遭遇したりして、その結果命を失うことも少なくないと思います。愛知県ではこの5年間に自転車事故で150人ぐらいの人が亡くなられているようです。

自転車事故の加害者になっても被害者になっても、いくつくところはお金です。

義務化の背景には、自転車事故をめぐるトラブルを緩和させるという狙いが有ると思います。

今まで、最もやっかいだったのは未成年に達していない子供の運転する自転車で、人が跳ねられて死亡した事案です。

死亡事故となれば、賠償責任は親に有ると思うのですが、どうなのでしょう。

 

12,3才以下は、親の責任(民法

調べてみますと、今まで、特に小学生(12,3才)以下は、文末の参照を見て頂ければわかりますように、親の責任が法的に明らかとなっているようです。

それでは、中学生、高校生はどうなのでしょう。

 

調べたところ、中学生が加害者となった場合、小学生同様に賠償能力がないにも拘わらず、親の責任を法的に問うことが出来ないのです。

被害者側からは、親への道義的責任?の様なもので和解せざるを得ないのです。

葬式費用にすこし上乗せした寸志ぐらいで済まされたということもあったようです。これでは泣き寝入りと同じです。

 

高校生の場合は少し違っています。義務教育ではないので、自身に賠償責任を問われます。早い話が、高校をやめて働いて賠償していくという道筋があるということです。

しかし、裁判で被害者側が賠償金数千万円を勝ち取ったとしても、相手が高校生では絵に描いた餅です。

 

自転車の損害保険義務化はザル法

その意味で、今回の保険の義務化によって、泣き寝入りする人が少なくなることを思うと、一歩前進だったと思いますが、罰則規定はないとのこと。入らない人がいるということを考えると、ザル法ですね。

今後起きうる中学生の被保険自転車による死亡事故の民事裁判で、保険に入らなかった親の責任を問うことができるのか。新たな争点が浮上したと思いますが、こんな裁判にならないように、保険屋の回し者のような言い方で気が引けるのですが、

中学生、高校生の自転車は強制保険化すべきです。

 

以下紹介するネット情報は、フェイクとまでいいいませんが、不十分です。

中学生・高校生の自転車事故で加害者になってしまった場合の対処法

https://www.sougouhoken.jp/column/articles/011.html

これによれば、民事上の責任については、親への責任を問うことが出来るかのごとく書いてありますが、裁判費用が無駄です。親への責任を問うことが出来るのは12,3才以下です。

はっきり言って、中高生の自転車に跳ねられたら、相手が保険に入っていなかったら、親の法的責任はないので、相手からは何も出ないこともあり得るということです。

自転車の損害保険の義務化後、無保険の中学生が運転する自転車に跳ねられ、家族を失う人がいたらきっと思われるでしょう。

強制保険にすべきだと!

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////

参照

未成年に対する賠償請求