goo blog サービス終了のお知らせ 

やぎの宇宙ブログ

宇宙の最新情報ヽ( ・◇・)人(・◇・ )ノ世界の愛と平和

小衛星ヤヌスの立体画像

2008-03-15 23:54:19 | オリジナル画像
No.297 2008/3/14作成 Janus 3D Image NASAの土星探査機カッシーニが撮影した土星の小衛星ヤヌスの画像です。 異なる方向から撮影された2枚の画像を並べて、立体画像を作ってみました。 寄り目をして立体視すると、ヤヌスの地表の凹凸が分かります。 ヤヌスは土星の周りを回る、直径194×190×154kmの小さな氷衛星です。 表面はクレーターで覆われています。 この画像 . . . 本文を読む

エンセラダスの擬似カラー画像(強調画像)

2008-03-15 23:53:52 | オリジナル画像
No.296 2008/3/14作成 Enceladus False Color Images (Enhanced) 3月12日、NASAの土星探査機カッシーニが土星の衛星エンセラダスに接近しました。 その際撮影された紫外線、可視光線、赤外線で撮影された画像を組み合わせて作った擬似カラー画像をさらに処理し、色の違いを強調した画像を作ってみました。 左は北極地域、右上は南極地域を撮影した画像です . . . 本文を読む

エンセラダスのタイガーストライプのクローズアップ画像

2008-03-15 23:53:24 | オリジナル画像
No.295 2008/3/14作成 Enceladus "Tiger Stripes" Close-up 3月12日、NASAの土星探査機カッシーニが土星の衛星エンセラダスに接近しました。 今回の接近では特に南極地域が重点的に探査されました。 この地域には、「虎の縞(タイガー・ストライプ)」と呼ばれる数本の溝が平行に走る構造があり、これまでの探査で周囲よりも温度が高く、この地域から細かな氷の . . . 本文を読む

エンセラダスの擬似カラー画像(タイガー・ストライプ)

2008-03-15 23:52:55 | オリジナル画像
No.294 2008/3/14作成 Enceladus False Color Image ("Tiger Stripes") 3月12日、NASAの土星探査機カッシーニが土星の衛星エンセラダスに接近しました。 その際撮影された紫外線、可視光線、赤外線の画像を合成して、擬似カラー画像を作ってみました。 この画像は南極地域を撮影したものです。 エンセラダスは大きさ512 x 494 x 48 . . . 本文を読む

エンセラダスの擬似カラー画像(北極地域)

2008-03-15 23:52:22 | オリジナル画像
No.293 2008/3/14作成 Enceladus False Color Image (The North Polar Region) 3月12日、NASAの土星探査機カッシーニが土星の衛星エンセラダスに接近しました。 その際撮影された紫外線、可視光線、赤外線の画像を合成して、擬似カラー画像を作ってみました。 ここに写っている地域は北極地域です。 エンセラダスは大きさ512 x 49 . . . 本文を読む

エンセラダスのモザイク画像

2008-03-15 23:51:44 | オリジナル画像
No.292 2008/3/14作成 Enceladus Mosaic 3月12日、NASAの土星探査機カッシーニが土星の衛星エンセラダスに接近しました。 その際撮影された3つの画像を組み合わせて、モザイク画像を作ってみました。 ここで撮影されているのはエンセラダスの北極地域です。 エンセラダスは大きさ512 x 494 x 489kmの中型の衛星です。 エンセラダスは太陽系の中でも最も白い . . . 本文を読む

小衛星パレネ最新画像

2008-03-15 23:51:15 | オリジナル画像
No.291 2008/3/14作成 Pallene Latest Images NASAの土星探査機カッシーニが撮影した土星の小衛星パレネの最新画像です。 パレネは大きさ約4kmの小さな衛星です。 2004年に探査機カッシーニによって発見されました。 パレネは非常に小さな天体のため、表面の様子はほとんどわかっていませんが、恐らくクレーターに覆われているでしょう。 元の画像:NASA/JPL . . . 本文を読む

小衛星メトネ最新画像

2008-03-15 23:50:46 | オリジナル画像
No.290 2008/3/14作成 Methone Latest Images NASAの土星探査機カッシーニが撮影した土星の小衛星メトネの最新画像です。 メトネは大きさ3~4kmの小さな衛星です。 小さいため、表面の様子などはこの画像からも知ることはできません。 恐らくクレーターに覆われたいびつな形をした衛星でしょう。 メトネは2004年に探査機カッシーニによって確認された衛星です。 元 . . . 本文を読む

土星の小衛星

2008-03-11 11:01:57 | オリジナル画像
No.289 2008/3/9作成 Saturn's Small Satellites これまでNASAの土星探査機カッシーニは、数多くの土星の衛星の画像を撮影してきました。 中でも小衛星は、惑星探査機ボイジャーによる1979年の探査では、その大まかな形が分かる程度の画像しか得られていませんでした。 ここでは土星の衛星のうち直径360km以下の小衛星の画像を集めてみました。 多くは以前オリジナ . . . 本文を読む

ダフニス・ウェーブ

2008-02-27 15:31:29 | オリジナル画像
No.289 2008/2/25作成 Daphnis Wave 土星探査機カッシーニが土星の小衛星ダフニスを撮影しました。 ダフニスは直径約7kmの微小衛星で、Aリングの外縁近くにあるキーラーの隙間を通って回っています。 この画像は、縦方向に32倍のばしたものです。 右上から左下へと走る暗い帯がキーラーの隙間で、右寄りに見える細長くのびた明るい線がダフニスです。 上側がリングの内側(つまり土 . . . 本文を読む

ダフニスのカラー画像

2008-02-27 15:28:02 | オリジナル画像
No.288 2008/2/25作成 Daphnis in Color! 土星探査機カッシーニが撮影した土星の小衛星ダフニスの画像です。 ダフニスは直径約7kmの微小衛星で、Aリングの外縁近くにあるキーラーの隙間を通って回っています。 2005年にカッシーニ探査機によって発見された衛星で、この画像はこれまでで最も解像度の高い画像の一つです。 今回は、赤、緑、青の画像を合成して、カラー画像を作っ . . . 本文を読む

キーラーの隙間を通るダフニス(カラー)

2008-02-27 15:26:35 | オリジナル画像
No.287 2008/2/25作成 Daphnis in Keeler Gap (True Color Image) 土星探査機カッシーニが撮影した土星の小衛星ダフニスの画像です。 赤、緑、青の画像を合成して、カラー画像を作ってみました。 ダフニスは直径約7kmの微小衛星で、Aリングの外縁近くにあるキーラーの隙間を通って回っています。 2005年にカッシーニ探査機によって発見されました。 . . . 本文を読む

ダフニスのクローズアップ画像

2008-02-27 15:12:21 | オリジナル画像
No.286 2008/2/25作成 Daphnis Close-up 土星探査機カッシーニが撮影した土星の小衛星ダフニスの画像です。 ダフニスは直径約7kmの微小衛星で、Aリングの外縁近くにあるキーラーの隙間を通って回っています。 2005年にカッシーニ探査機によって発見された衛星で、この画像はこれまでで最も解像度の高い画像の一つです。 右側は明るさを調節した画像です。 この画像では、ダフ . . . 本文を読む

イアペタスの南極

2008-02-17 17:15:22 | オリジナル画像
オリジナル画像285 2008/2/17作成 Iapetus South Pole 下のページでも見られます http://www.geocities.jp/new_petty75/n-org-283.htm NASAの土星探査機カッシーニが撮影したイアペタスの画像をもとに作成された地図が公開されました。 それを使ってイアペタスの立体モデルを作ってみました。 これはそれを南極から見た画像です . . . 本文を読む

イアペタスの北極

2008-02-17 17:09:54 | オリジナル画像
オリジナル画像284 2008/2/17作成 Iapetus North Pole 下のページでも見られます http://www.geocities.jp/new_petty75/n-org-283.htm NASAの土星探査機カッシーニが撮影したイアペタスの画像をもとに作成された地図が公開されました。 それを使ってイアペタスの立体モデルを作ってみました。 これはそれを北極から見た画像です . . . 本文を読む