goo blog サービス終了のお知らせ 

やぎの宇宙ブログ

宇宙の最新情報ヽ( ・◇・)人(・◇・ )ノ世界の愛と平和

アンテ・リング発見!

2008-06-14 01:14:15 | オリジナル画像
No.312 2008/6/13作成 Anthe Ring Discovered! 土星の衛星アンテの軌道上に新リングを発見したので報告します! NASAの土星探査機カッシーニが6月12日撮影した土星の微小衛星アンテの画像です。 アンテは昨年カッシーニが発見した衛星で、直径わずか2kmと現在のところ土星の衛星としては最も小さい衛星です。 比較的解像度の高い画像ですが、あまりに小さいため詳しい . . . 本文を読む

微小衛星メトネの擬似カラー画像

2008-06-14 01:12:40 | オリジナル画像
No.311 2008/6/14作成 Methone False Color Image NASAの土星探査機カッシーニが6月10日に撮影した土星の小衛星メトネです。 クリアフィルタ、赤外線、緑色光で撮影された画像を合成し、擬似カラー画像を作ってみました。 メトネは大きさ3~4kmの小さな衛星です。 小さいため、表面の様子などはこの画像からも知ることはできません。 今回の画像からは、メトネが正 . . . 本文を読む

プロメテウスとFリング

2008-05-29 22:37:58 | オリジナル画像
No.310 2008/5/28作成 Prometheus & F ring 5月25日に土星探査機カッシーニが撮影した土星の小衛星プロメテウスと土星のFリングの画像です。 プロメテウスは赤外線、可視光線(緑色光)、クリアフィルタで撮影された画像を合成した擬似カラー画像です。 左下に見えるのがFリングで、数本の細いリングが集まってできています。 プロメテウスの重力によってリングが歪み、ひげのよ . . . 本文を読む

プロメテウスの擬似カラー画像

2008-05-29 22:37:28 | オリジナル画像
No.309 2008/5/28作成 Prometheus False Color Image 5月25日に土星探査機カッシーニが撮影した土星の小衛星プロメテウスの画像です。 赤外線、可視光線(緑色光)、クリアフィルタで撮影された画像を合成して、擬似カラー画像を作ってみました。 複数の波長で撮影されたプロメテウスの画像の中では解像度の高く、また久しぶりの画像です。 プロメテウスは直径148× . . . 本文を読む

ヤヌスの擬似カラー画像その2

2008-05-29 22:36:56 | オリジナル画像
No.308 2008/5/28作成 Janus False Color Image 2 5月26日、NASAの土星探査機カッシーニが土星の衛星ヤヌスを撮影しました。 紫外線、可視光線、赤外線で撮影された画像を合成し、擬似カラー画像をつくってみました。 注意して見ると、表面の色の微妙な違いがあり、表面の成分の違いによると考えられます。 ヤヌスは土星の周りを回る、直径194×190×154km . . . 本文を読む

ヤヌスの擬似カラー画像

2008-05-24 15:42:02 | オリジナル画像
No.307 2008/5/23作成 Janus False Color Image 5月17日、NASAの土星探査機カッシーニが土星の衛星ヤヌスを撮影しました。 紫外線、可視光線、赤外線で撮影された画像を合成し、擬似カラー画像をつくってみました。 地形をよりはっきりさせるために、少しだけ処理を加えてあります。 注意して見ると、表面の色の微妙な違いが分かります。 青っぽく見える地域は、他の地域 . . . 本文を読む

土星の新衛星?それとも…

2008-05-24 15:35:44 | オリジナル画像
No.306 2008/5/23作成 Moons? or Clamps? 5月16日、NASAの土星探査機カッシーニが土星のFリングを撮影しました。 今回の画像には、Fリングの内部に小さなこぶが多数みられ、それらを集めてみました。 比較のために、右下にはFリングの近くを回るプロメテウス(長径約50km)とアトラス(長径約20km)の画像も載せておきました。 大きさ数kmのものから、大きなもので . . . 本文を読む

土星の小衛星

2008-05-19 22:23:56 | オリジナル画像
No.305 2008/5/18作成 ↓こちらが拡大画像(1400×500 pixels)↓ http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/9b/e08543c2ea019532832fc40743ad19a9.jpg なお、画素数が十倍以上のより詳細な画像をホームページで近日配信予定! 容量が大きいので画像を分割し、期間限定で配信する予定ですので、下記のURLを . . . 本文を読む

カリプソとプロメテウスの再処理画像

2008-05-08 23:10:05 | オリジナル画像
No.304 2008/5/7作成 Reprocessed Images of Calypso & Prometheus 今回の画像は実は新しく得られた画像ではありません。 上段がカリプソ、下段がプロメテウスの画像です。 NASAの土星探査機カッシーニが、それぞれ2005年9月24日、6月9日に撮影した画像を元にしています。 左側は以前オリジナル画像コーナーで紹介済の画像です。 【参考】 オ . . . 本文を読む

土星の全衛星

2008-05-04 00:06:37 | オリジナル画像
No.303 2008/5/3作成 ↓こちらが拡大画像(2100×750 pixels)↓ http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1c/3460ba03d7fde8828ef0d4babe5bacb6.jpg なお、画素数が十倍以上のより詳細な画像をホームページで順次配信中! 容量が大きいので画像を分割し、期間限定で配信する予定ですので、下記のURLをチェ . . . 本文を読む

レアのリング、円盤、ハローの全体像(想像図)

2008-04-17 23:28:04 | オリジナル画像
No.302 2008/4/17作成 Rhean Rings, Disk & Halo 最初に断っておきますが、今回の画像は私が作成した「想像図」で、実際撮影されたものではありません。 NASAの土星探査機カッシーニが、2005年に土星の衛星レアに接近した際に得られたデータを解析した結果、レアの周囲に塵などからなるリングや円盤、ハローが存在する可能性が示されました。 いずれも直接観測すること . . . 本文を読む

レアのリング(想像図)

2008-04-17 00:59:13 | オリジナル画像
No.301 2008/4/16作成 Rings & Disk of Rhea 最初に断っておきますが、今回の画像は私が作成した「想像図」で、実際撮影されたものではありません。 NASAの土星探査機カッシーニが、2005年に土星の衛星レアに接近した際に得られたデータを解析した結果、レアの周囲に塵などからなるリングや円盤、ハローが存在する可能性が示されました。 いずれも直接観測することができな . . . 本文を読む

微小衛星アンテの最新画像

2008-03-15 23:55:45 | オリジナル画像
No.300 2008/3/14作成 Latest Images of Anthe さて、記念すべき300枚目のオリジナル画像ですが… NASAの土星探査機カッシーニが撮影した土星の微小衛星アンテの画像です。 アンテは昨年カッシーニが発見した衛星で、直径わずか2kmと現在のところ土星の衛星としては最も小さい衛星です。 これら5つの画像は先月から今月にかけて撮影された比較的解像度の高い画像です . . . 本文を読む

小衛星ヤヌスの擬似カラー画像(強調画像)

2008-03-15 23:55:18 | オリジナル画像
No.299 2008/3/14作成 Janus False Color Image (Enhanced) NASAの土星探査機カッシーニが撮影した土星の小衛星ヤヌスの画像です。 紫外線、可視光線、赤外線で撮影された画像を合成して作った擬似カラー画像をさらに処理し、色の違いを強調してみました。 表面の色の微妙な違いがはっきり分かると思います。 下の方の地域が青っぽく、他の地域よりも不純物の少な . . . 本文を読む

小衛星ヤヌスの擬似カラー画像

2008-03-15 23:54:47 | オリジナル画像
No.298 2008/3/14作成 Janus False Color Image NASAの土星探査機カッシーニが撮影した土星の小衛星ヤヌスの画像です。 紫外線、可視光線、赤外線で撮影された画像を合成し、擬似カラー画像をつくってみました。 注意して見ると、表面の色の微妙な違いが分かります。 下の方の地域がやや青っぽく、他の地域よりも不純物の少ない氷で覆われているためと考えられます。 ヤヌ . . . 本文を読む