帝塚山大学≪ちょっこと学芸員≫最終回各種絵巻物を拡げ傷跡や変色状況をチェックする
&拡げ傷の発見や破損状況をチェックする実習編
実物は江戸時代や明治時代の本物
触り方一つで傷モンになってしまう。。丁寧に取り扱い現状を調べ上げる
絵図は全て手書き
細かな繊維な点を書き挙げて居る精巧な物

約100年前の地図は実に精巧に出来て居る
現代はマネ出来ず

(現代版の絵葉書のよぉ~だ
) まるで拡大版のような仕上がり
次に絵巻物を取り扱う

巻物を拡げる時は、順序良く丁寧に拡げる必要あり
特に柱に掛け巻物を吊り下げる時は、ゆっくりとバランス良く下げ下ろす事
書状の取り扱いは非常に気を使うなぁ~破れないか
僅か1.5時間の講義だったが、メチャ疲れました

&拡げ傷の発見や破損状況をチェックする実習編


触り方一つで傷モンになってしまう。。丁寧に取り扱い現状を調べ上げる

絵図は全て手書き



約100年前の地図は実に精巧に出来て居る



(現代版の絵葉書のよぉ~だ

次に絵巻物を取り扱う



巻物を拡げる時は、順序良く丁寧に拡げる必要あり

特に柱に掛け巻物を吊り下げる時は、ゆっくりとバランス良く下げ下ろす事

書状の取り扱いは非常に気を使うなぁ~破れないか

僅か1.5時間の講義だったが、メチャ疲れました

