日本四人将棋連盟

創立11周年
四人将棋の棋戦情報やイベント情報、コラムなどを発信しています。

新着棋戦情報

2016年07月31日 | 新着棋戦情報
プロアマ交流戦結果一覧。

結果内容(171手まで)
1位藤川智之プロ初段
2位bnmアマ
3位ライセンスアマ←藤川プロ初段
4位CPU←藤川プロ初段

結果内容(74手まで)
1位中司晃貴プロ九段
2位ゼルダ準会員
3位CPU
4位フラペアマ


結果内容(122手まで)
1位中司晃貴プロ九段
2位CPU
3位ゼルダ準会員
4位スジュアマ

第3期最強位戦出場者

2016年07月28日 | 最強位戦
第3期最強位戦の出場者を発表致します。

<出場者>
A卓
中司晃貴最強位(第1~2期最強位戦優勝)
藤川智之プロ初段(連盟推薦プロ)

B卓
クロワアマ(第3期四将マスターズ優勝)
アカギ準会員(第67期天帝戦優勝)
ユコタ準会員(第1~2期新人王戦優勝)

※()は出場条件内容。

第2期竜神杯閉幕

2016年07月27日 | 棋界情報
第2期竜神杯はクロワ四将マスターズが優勝しました!

優勝 クロワ四将マスターズ10pt
2位 ふもふもアマ9pt
3位 アカギ竜神8pt
4位 ユコタ準会員2pt
5位 ゼルダ準会員0pt
5位 土師準会員0pt

新着棋戦情報

2016年07月26日 | 新着棋戦情報
第2期竜神杯最終局はクロワ四将マスターズがトップを取り、初優勝を飾りました!
※ゼルダ準会員は過激手により減点。

結果内容(89手まで)
1位クロワ四将マスターズ(10pt)
2位ゼルダ準会員(0pt)
3位土師準会員(0pt)←クロワアマ
4位ユコタ準会員(2pt)←土師準会員

新着棋戦情報

2016年07月26日 | 新着棋戦情報
第2期竜神杯第5局はクロワ四将マスターズがトップを取りました!

結果内容(103手まで)
1位クロワ四将マスターズ(7pt)
2位ふもふもアマ(9pt)
3位ゼルダ準会員(-1pt)←ふもふもアマ
4位土師準会員(-1pt)←ふもふもアマ

新着棋戦情報

2016年07月24日 | 新着棋戦情報
第2期竜神杯第4局はユコタ準会員がトップを取りました!

第4局結果内容(126手まで)
1位ユコタ準会員(3pt)
2位ふもふもアマ(7pt)
3位アカギ竜神(8pt)←ふもふもアマ
4位土師準会員(0pt)←ユコタ準会員

プロ対アマチュアの成績

2016年07月22日 | 棋界情報
本日は交流戦の成績を載せます。

中司プロ九段
82勝12敗

実藤プロ九段
6勝10敗

左近司プロ二段
0勝21敗

藤川プロ初段
15勝1敗

プロ103勝 対 アマチュア44勝


※プロは単勝式で計算しております。

第3回次の一手解答編

2016年07月20日 | 次の一手問題
次の一手の解答をお教え致します。

正解は「1七飛」です。

初めに正解手の解説に入る前に他の候補手を見ていきましょう。
①6八金や4八金でじっくり自陣を固めるのは駒損が響く展開となり不利です。
②また2七金上や2八金は悪くない手ですが、同銀、1一飛成、3七銀で二枚替えをされてしまいます。
二枚飛車を生かして2七飛や1七飛打と追撃しても、2六銀打と手堅く受けられ攻めきれません。(上家と対面の手は省略しています。)

そこで「1七飛」が攻めを続ける最善手となります。1七飛、同飛には2六銀を打とうという魂胆です。
詳しく変化を調べてみましょう。まず1七飛に対し、飛車を取らず1五銀打などと受けてきた場合は、駒損を回復しつつ攻めの形を継続できたと見て満足でしょう。
具体例を挙げると1七飛、1五銀打、2六銀、1四玉、3六金・・・など。
次に1七飛に対し、同飛と取った場合。これには2六銀が狙いの一手。
①2六銀に強気で1六玉と応じてきたら1七銀、同玉、1九飛、1八合、2七金寄までの即詰みです!
②2六銀に1四玉と逃げるなら1七銀で飛車を取って駒損を回復。次に下家から1九飛で金銀両取りの筋がありますが、1六飛で切り返し。ただし実はこの展開は1六飛のあと、1五飛、同飛、同銀、1一飛、1三銀と進むと攻めが止まり両取りも受けられません。それでも元々は銀損だったので致し方ないでしょう。下家はこの手順に至るまでに少しでも間違えると思わぬ即死が待っています。また正しく受けたとしても玉が非常に危ない形になりますね。実戦的な勝負手と言えるでしょう。1三銀のあとは落ち着いて6八金と引き締め詰めろを消し、人事を尽くして天命を待ちましょう。

最後に1七飛に対し、下家が工夫を凝らして4一飛と指した場合。 4一飛には↑同銀と↑同玉が考えられます。(↑は対面、→は下家、↓は自家の指し手を示す。)①まず↑同銀なら下家目線で対面の脅威は弱まったものの、一気に駒損して下家不利。
②次に↑同玉なら→1一飛がマジックになります。以下↑2一金、→1七飛、↓2六銀、→1四玉、↓1七銀と進み、これは下家から5九飛と打たれる手が非常に辛くはっきり自家が不利です。しかし、この変化は対面が4一飛に対し同玉と受けた場合にのみ起こりうるものであり、実際には2つの理由によりこの変化が実現する可能性は低いでしょう。
理由1.対面からすれば下家からの攻撃は繋ぎになるので、下家が圧倒的優勢になる変化は避けたいはずです。よって4一飛には同銀を選ぶ可能性が高いでしょう。
理由2.下家からすればもし対面が4一飛に同銀を選択すると一気に劣勢になるため、そもそも飛車を切る手は決断しにくい。

いかがだったでしょうか?もしかしたらまだ解説に納得できてない方もいらっしゃるかもしれませんね。
問題図の局面は既に自家が駒損しているのでこの局面で選ぶべきは勝負手です。何もしなければ確実に不利になるので、少しでも足掻いて優勢になるチャンスを掴みにいきましょう。そして数ある勝負手の中でも最善と思われるのがこの「1七飛」です。絶対に優勢が約束されるわけではありませんが、最も実戦的に勝ちやすい手でしょう。 そして四人将棋では完全に先を読みきることは不可能なのである程度は運に身を委ねばなりません。
解説でも対面の対応によって大きく形勢が揺れる変化が多いです。
しかし対面の立場で見れば下家の息の根は早めに止めたいはずです。
つまり対面は自家側に協力する可能性が高いです。



※左にある手数や棋譜は気にしないで下さい。

執筆者・藤川智之