goo blog サービス終了のお知らせ 

さんそな日常

さんそが綴る日常あれこれ

さんその断片2

2008年05月23日 00時44分47秒 | 日常
 
むかーしやってみた、「予測変換バトン」というのをちょっと思い出したので、またやってみようと思います。


あ…朝から
い…行きます
う…Wii
え…NHK
お…お試し

か…から
き…気分
く…下さい
け…ケース
こ…これから

さ…誘う
し…仕事
す…ストレス
せ…セール
そ…そのうち

た…たい
ち…ちゃんと
つ…連れて
て…的
と…時

な…何か
に…日曜
ぬ…主
ね…寝たい
の…ので

は…?
ひ…日
ふ…二人で
へ…へん
ほ…方が

ま…麻雀
み…店
む…向け
め…目
も…持って

や…休み
ゆ…指
よ…より

ら…らっしゃい
り…了解
る…ルック
れ…連休
ろ…ローソン

わ…(笑)
を…をもって
ん…んだ


人名とか身近な地名とか以外はそのまま載せてます。

携帯も昔とは変わっているはずですが、唯一「を…をもって」が同じでした。
あ、あと「は…?」も同じです。

色々ありますが…ひとつ自分でも意味不明なのが「る…ルック」。
なんだこれ?

ルックルックこんにちは?



まあ色々と予測してみて下さい。

「二人で」「朝から」「ちゃんと」「誘う」「んだ」

「これから」「日曜」「より」「寝たい」「ので」「ローソン」「んだ」

「指」「から」「麻雀」「持って」「NHK」「お試し」「んだ」



思考スパイラルから抜け出せ。

2008年05月20日 23時49分54秒 | 日常
 
仕事ストレス溜まり中です。

「は?なんで?」ということが沢山起こります。

人が集まると陽の部分と陰の部分が出来て、そのどちらもが大きくなって行きます。

もっと風通しを良くて、ぐるぐるかき混ぜたいんだけど、周りを見るとよどんでる所が多すぎます。

なんでかなー、どうしてかなー。
と思い悩んでると、ストレスがふつふつと溜まるのです。




で、こういう時はヘッドホンをかぶってaikoを大音量で聞くに限ります。
aikoの心からこぼれ落ちた歌詞と旋律が、ぐにゅぐにゅになった心を癒すのです。



街角探訪

2008年05月20日 00時15分50秒 | 日常
 
日曜の夕方に牛丼の「すきや」に行きたくなりました。


いつもはクルマで10~15分かけて行くのですが、その時はちょっと思いつきで歩いて行ってみたくなりました。


クルマで走っていた道を実際にてくてく歩いてみると、いろんな発見があります。

いつも通る道路が実は朝は一方通行だったり。
知らない所に細い川が流れていたり。
突然階段があったと思ったら、上が幼稚園だったり。

ある場所で道路から階段だけがずーっと上に伸びていて、その上は住宅街のようなのだけど上にありすぎて様子が全くわからない、というところがあって、食べた後に行ってみよう~、と決めました。


「すきや」に到着すると、定番のチーズ牛丼。450円。


さて、店を出て、いつものメインの通り側からではなく、裏側から出ました。
こっちはいつも「謎ゾーン」で、「私道」と書いてあるのでクルマではちょっと入れなかったのです。

確かにちょっと細い住宅街の中の道。
あちこちに「ここは私道ですから、居住者以外の通行はご遠慮下さい。 土地所有者一同」みたいなことが書いてある。

他にだーれも歩いて無くてちょっと怖い。
「SIREN」みたいなことになったらどうしよう?みたいな感じ(笑)


しばらく歩くと、私道ゾーンも終わって下り階段が見えてくる。

おや・・・?
なんだか見たような場所。


あー、ここはさっき「後でこよう」と思っていた階段の上でした。



街角ミステリー。



たまにはちょっと歩いてみるのもいいですよ。




君の瞳は星と輝き

2008年05月08日 22時51分09秒 | 日常
 
スポーツと言えばもうひとつ。

クルム伊達公子、カムバック。


↓この記事がなかなかイイ

クルム伊達が日本テニス界に与えた衝撃 - Yahoo! sportsnavi


アスリートというは、目がきれいですよね。
雑誌「Number」とか見ていても、色々な選手がはっとするような表情を見せます。

ひとつのことに打ち込む心の輝きが、その目に映るのか。
スポーツの厳しさが、その目を鍛えるのか。




ずっと君を吉備団子。

2008年05月07日 22時15分37秒 | 日常
 
昨日は体操の北京五輪最終選考会となる、NHK杯を見てました。


復活冨田トップ通過で北京/体操 - gooスポーツ NumberWEB
体操 男子冨田、女子大島がV 代表各6人決定 NHK杯 - Yahoo!(毎日)

日本体操協会


女子も男子も、どちらもかなり見ごたえがありました。

女子は男子よりも比較的年齢層が若いのですが、高校生くらいでも演技に「個性」があって、魅せます。

男子は20歳くらいから30くらいの人までいるのですが、ベテランは落ち着いた演技を、若手は勢いのある演技を見せていて、幅の広さを感じました。


もうひとつ、放送を見ていて思ったのが
男子は所属とかに関係なく、演技が終わったら同じ班の人と握手を交わすのです。
これは見ていて気持ち良かったです。
「体操日本」を盛り上げようという気持ちが感じられます。
おそらく世界で戦ううちに、自然と出来てきたことなのでしょう。

こういうことが、ベテランから若手に受け継がれて行くと、文化として定着して、果ては全体のレベルアップに繋がるのだと思います。
これは学校の部活でも、会社の中でも同じだと思います。

※とか言って、世界の選手同士でもやってたりして。北京で注目。



ところで・・・。
今回のNHK杯の舞台となったのは
岡山県の桃太郎アリーナ。


ナイスなネーミング。


しかも、選手が移動する時なんかは「桃~太郎さん、桃太郎さん♪」の音楽が流れるんですよ。


センス良すぎ(笑)。


岡山県総合グラウンド 施設案内

・・陸上競技場は「桃太郎スタジアム」なんですね。

いいわあ。



愛があればお金なんて。

2008年05月06日 18時19分16秒 | 日常
 
とうとう・・・。


スーパーアグリがF1撤退 資金難が理由 - gooスポーツ NumberWEB
夢の国産チーム志半ば…SアグリF1撤退「苦渋の決断」 - Yahoo!(産経新聞)


何とか持ちこたえていたものの、トルコGPを目の前にして撤退。
今年のこれまでのレースでは低い順位ではあるものの、ほとんど完走してました。
放送を見ているだけでも、チームとして一丸となって戦っている様子が感じられたし、非常に残念でならない。


どこか…日本の企業で支援してくれるところは無かったんでしょうか?
スーパーアグリによる「夢の実現」は志半ばで終わりを迎えました・・・。




昨年のF1富士でのスーパーアグリの雄姿。
アンソニー・デビッドソン。



琢磨。
リンク先大きめの画像。
車体に書かれた「みんなの想い、夢の力」。



関連リンク:
スーパーアグリF1チーム公式(只今混雑中)


GGGW(ごろごろがってんわさび)

2008年05月03日 00時40分57秒 | 日常
 
みなさま、連休を如何お過ごしでしょうか?
私さんそは実家に帰ってきております。

実は「夢の11連休!」なのですが、特に予定も無く・・・。
毎日ごろごろとしています。
ご飯は自動的に出てくるし(!)、実家では今年の頭に食器洗い機を導入したので食後に洗う必要も無し。
それにうちの家族は揃って甘いものが好きなので、デザートも常備されているという始末。

なんだこの天国は。

ということでダラダラと過ごしております。


ところが、このゴロゴロ生活を脅かす存在が約1名。
今、姉貴が子供を連れて帰って来てまして、これがもう台風の目。
昨年11月に生まれたので、今6ヶ月というところですが、元気元気。
あうあう、あーあー、よく喋る。
笑う。
泣く。

だいたい家族が顔を揃えると喧嘩のひとつも起こるようなものですが、そんなことをしている暇も無い。


というわけで、姪っ子と遊んでると連休が終わりそうです。
この話題はまたいずれ。


深夜思考

2008年04月29日 01時41分40秒 | 日常
 
久々に会う。
立ち話よりもちゃんと会うのは、約半年ぶりか。

おすすめだと言うモツ鍋屋。
腰を落ち着けて、近況についてとか話す。

しばらくして、鍋も煮えてきた頃。
「言おうか、どうしようか迷ってたんだけど・・・」
と突然話し出す。


「手術することになった。」
「喉のところを・・・」
「6月くらいに。」


びっくりした。
「病名を聞くとみんなびっくりする。」
と言うので、ああ、あれなんだ、と思って、声には出さずに頷くだけにした。

相当不安になってるかと思って少し聞いてみたけど、
最初は本人もびっくりしたけど、今はもう峠は越して、なるようになるさ、という感じらしい。

そうは言ってもかなり不安になっただろうし、今も元気に振る舞っているけど時々不安になる時もあると思う。
何か元気づけるような事を言ってあげたくて、できるだけやってみたけど、たぶんうまく行かなかった。

こういう時になんて言っていいかよくわからなくて、正直頭が真っ白になった。



帰宅して、風呂に入って、少し落ち着いてみて思う。
「何があっても俺は離れないでそばにいる」ってことを伝えるべきかもしれない。

手術に関しては、もう祈ることしか出来ない。
だから、俺にできることは限られるし、そもそも何かできると考える方が間違ってると思う。
でも、もし不安を軽くすることができるなら、してあげたい。

・・・ただのおせっかいだろうか?


ちょっと頭を冷やそうと思う。