goo blog サービス終了のお知らせ 

さんそな日常

さんそが綴る日常あれこれ

冬の富士山 その1

2005年12月11日 22時58分56秒 | 
※この記事、ブログライターからの投稿テストを兼ねてた・・んですが、
 なんだか思うようにならないのでヤメました。

11/9(金)、有給が余ってたので消化のために休んでしまいました。

んで…なんとなく「富士山が見たい」と思って出かけてきました。


朝、家を9時に出発。もっと早く出ようかとも思ったけど…最近の疲れから無理でした(ノ_ _)ノ
東名厚木インターを目指して行ったところ、R246厚木付近大混雑。そうだよな…ここは混むよなあ。
嗚呼、少なくともあと1時間早く出るべきだった。

1時間近くかかってやっと東名に乗る。そこからは流石にスイスイ。さすが平日。

御殿場インターで下りて、R138を北上。そのまま籠坂峠に特攻!
…と思ったら、途中で「籠坂峠はチェーン必要」みたいな看板がいくつも立っている…。
仕方が無いので東富士五湖道路へ。料金所に入るやいなや…雪!まわり真っ白!
もうこの辺はこんなですか…。

東富士五湖道路を進んで、山中湖ICまで(520円)。
南へ向かって、山中湖を反時計回りに進む。道路は大丈夫だけど、雪がかなり残っている。先日の天気が荒れた時に降ったのかな??
しばらく進んで、目的地、「ママの森」を通り過ぎた湖沿いの駐車場へ。



目の前にどーんと富士山!富士山!(実際はもっと近くに見える)
天気は快晴!なんだこれは、気持ちいいいいいいいい!



登山道が見えます…私は行ったことないですが、あそこを登っていく訳ですね…。

ここの駐車場はそんなに台数も入らないと思うので、平日は楽勝ですが、休日はすぐ埋まりそう。
てか地図にある「P.ママの森」ってのはどこだったんでしょう??


この日の予定では、とりあえず河口湖、西湖はすっとばして、精進湖、本栖湖を目指す。

そのまま山中湖を反時計回りに進む。さっきのR138へ戻って北上。
…途中、「→忍野八海」という看板が。ああ、そんなの聞いたことあるなあ…と思って、立ち寄ることに。
自衛隊北富士駐屯地の前を通って行く。

忍野八海周辺に到着。
しかしなんだか駐車場が…お土産屋さんのしか無くて、停めると放送で「兄さんこっちこっち」とか呼ばれて、"駐車券"を渡される。この店でお土産を買えば駐車料500円がタダになる…というシステムらしい。

周辺は道路も狭いので、ここへ行くとこういうお土産屋さんの駐車場を使うことになるやも。
とりあえず中心地の方へ。

おお…小さい池がたくさん。八つの池で忍野八海だそうですよ。
ここは水がこんこんと湧き出て池を作ってます。水が恐ろしくきれい。魚がゆうゆうと泳いでます。
振り返ると、池と水車小屋の向こうに富士山が。


(アングル適当・・・)



その2へ続く。

銚子-九十九里 炎天下 その2

2005年08月19日 23時08分01秒 | 
その1の続きです。

「地球の丸く見える丘」を出て、一路南下。

国道126から県道30と九十九里浜沿いへ。
途中海沿いへ出れそうなところを見つけて入ってみる。



な、何も無い…(;_⊂)
しかも雨降って来たし。ここは早々に退散。



また車をしばらく走らせて、ナントカ海水浴場(名前失念)に到着!
そろそろ皆帰り支度のようですが、駐車場に車を停めて砂浜まで歩いて行く。
おお、これぞ九十九里浜。
右も左も、どこまでも砂浜が続いている。



ザザーン。



携帯からの投稿にも書きましたが、この日は18日。ここでの遊泳は17日までで終了したようなのですが…。「遊泳禁止」の旗がはためく下、みんなバンバン海に入ってました。
すぐそばに役所の人たちがいて、監視小屋とかを片付けてたりしてたのですが。はてさて?

今年の海も、もう終わりですね。
そういえば今年も結局、海に泳ぎに行かなかったなあ。
最後に海に海パンで入ったのはいつだったろうか?


帰りは東金から高速に乗って帰って来ました。途中、あちこちでだいぶ混みました…。
混んだと言えば、今日19日も、千葉から自分の家に帰るのに首都高を使ったのですが…えらい混み方。ほとんど真っ赤。げんなりしました。
しかもこういう時に限ってガソリン結構ぎりぎりで(笑)。
冷や冷やしましたよ。
今日のも帰省ラッシュ?だったのですかね?

とにかく、銚子、すこし味見をしただけ(?)ですが、なかなか面白かったです。
利根川の河口から少し上がったところの、ひろーい田園風景もすごく良かったので、またあの辺に行ってみたいです。

あ。
すっごく日焼けしました。
Tシャツの袖を捲り上げた形で、腕が赤く腫れてます…。
日向小次郎状態。

銚子-九十九里 炎天下 その1

2005年08月19日 22時10分24秒 | 
いい加減、「旅」カテゴリを新設しました。
徐々に以前の関連エントリを変更して行きます。
暇なときにでも。

さー。
夏休みも後半に入った昨日、思いつきで銚子まで行ってきましたー。
朝は曇ってたんですが、銚子に入った辺りから光が差し始めて…。



もくもく。 もくもく。 もくもく。



犬吠崎に到着!



ばばん!
おおー、なかなか眺めがいいー。太平洋に出っ張ってますから、視界がひろい!



陸側(西側)を望む。右の北側から来たんですが、最初に見えたホテルの駐車場に車を停めてしまいました。時間が早かったから良かったようですが実は有料らしく、帰り(9:30頃)にはホテルのおいちゃんが見張ってました。
普通は下に見える土産物屋の前の道に停めるのが良いようです。
ちなみに灯台の敷地に入るには大人150円かかります。



腹が減ったので昼飯探し(まだ10時前だったけど…朝6時出だったし)。
途中で見た、銚子電鉄の犬吠駅。地中海風??なにやらホームと駅舎がえらいことになってます。



お昼は犬吠駅すぐそばの「島武水産」というところへ、魚屋直結の回転寿司&魚料理屋があります。10:00開店。回転寿司屋に入りました。お味は…まあまあ?(個人的感想)。ネタはでっかくて良いです。タコとか皿からはみ出てたし(笑)。
もうちょっと色々頼んでみた方が良かったですかね?オオトロを頼まずに出てきてしまったのはちょっと後悔。

「島武」すぐそば(上の写真奥方面)の道を入って山を登って行くと、「地球の丸く見える丘展望台があります。



ここは中々イイー!360度の視界に感動しました。
こんなの生まれて初めてかも。近くまで行ったら是非お立ち寄り下さい。
灯台の後に行った方がいいかも知れませんね(こっちの方が視界が広いので)。



その2へ続く

鎌倉 真夏

2005年08月15日 16時40分21秒 | 
昨日、鎌倉に行って来ました。



藤沢の江ノ電ホーム。
江ノ電に乗るのは初めてですよ!
くるくる変わる景色、窓から見える海、情緒のある駅。
良いですねー。



とりあえず「極楽寺」駅で下車。
すぐそばにある「成就院」というお寺へ。
その門の前からの眺めが絶景!
海水浴客でいっぱいの由比ガ浜が一望出来ます。
ここは良い撮影スポットではないでしょうか?



あ、電車が来た。江ノ電は単線です。
12分に1本くらい?ゆったりとしてますが、ぜんぜん来ない訳でも無くて丁度良い。
また乗って、鎌倉まで移動。



お昼は鎌倉の「赤坂飯店」で。
場所は、小町通りを北上して、「味(み)くら」という漬物屋さんのある通りを東側に入ったところにあります。
店が狭くて…お客さんが集中すると結構待ちます。
ここは普通の中華料理屋で、ラーメンが中心、チャーハン、餃子もあります。
私は「揚げた骨付き豚肉麺(パーコー麺?)」を頂きました。昔ながらの中華料理屋のラーメンという感じ。1100円と高め。素のラーメンは550円。
おじいちゃんとおばあちゃん、オジサン?の3人でやってます。注文は…聞かれるまで待ちましょう。勝手に言って怒られました(^^;
ちなみに3時ごろ食べたのですが、妙に腹持ちが良かったです。



そのまま鶴岡八幡宮へ。
なんだかとっても改修中で、本堂?のあたりは殆どシートで隠されてましたが。



蓮の池のコイとかカメとか。観光客が投げる餌に群がる、群がる。
上からの眺めと、階段下の狛犬さんあ。



そのまま歩いて、「建長寺」へ。
ここ、なかなか良いですよ。建物がでっかくて迫力があるし、最初にある仏様の坐像が…すごくいい。
ずーっと見てても飽きないです。
奥には庭園もあるし。地面とか最近整備されたようで、キレイすぎる気がしないでもないですが。まあ建物の古さが際立つ、ということで。



そして…建長寺の奥へ。
「半僧坊」というところがありまして。すごい階段を上って行くと…。



何故かカラス天狗?の軍団が出迎えてくれます。
どうも「半僧」というのが天狗の姿を指すらしいのですが…。
詳しい説明が書いて無かったのでナゾです。

この半僧坊からさらにちょっと上ったところが展望台になっています。
そこからは鎌倉の街と海が一望できます。
階段がちょっとキツイですが…ここまで来たならぜひ。

というわけで、鎌倉、なかなか良かったです。
どこへ行っても静かだし。人の多い小町通りでさえも何故か静か。
むやみに音楽なんかが、かかって無いからですかね?

ちなみに今回は小田急の「江ノ島・鎌倉フリーパス」を使用。ちょっとお安くなりますし、いちいち切符を買わなくて良いので楽です。

日光はケッコー その2

2005年08月02日 01時08分28秒 | 
しばらく放置でしたが。
日光レポート続きです。

前エントリ:「日光はケッコー その1

お寺めぐりをしたらお腹が減ったので、同行者お奨めの洋食屋さんへ。

西洋料理 明治の館



ここは日光で洋食が食べたいなら(?)お奨めです。
オムライスが人気!私はビーフカレー?(ハヤシだったかな??)を食べました。ウマー。ステーキとかしっかり食べてるとお値段は結構しますが、ちゃんとしてます。
午後2時頃に行きましたが、まだまだ行列。20~30分ほど待ちました。ただお昼時ならば回転はよさそうです。
駐車場は広々。アクセスは国道119から国道120に突き当たったところを右へ。美術館の脇を上って行くと、すぐ左に入るところがあるのでそこを上って行く。道なりに進むと右側に駐車場入り口があります。
別館もあるらしい

お腹もいっぱいになったところで、結構いい時間になったのですが、せっかくだからと華厳の滝を目指す。
そのまま国道120を進む(日光山の前あたりから既に渋滞中)のでは無く、一度有料道路へ戻って、裏のいろは坂から行くルートを選択。
途中まではスイスイ進んだものの…いろは坂の途中から渋滞…。ここの渋滞は避けられないのですね…。

4時半頃?に華厳の滝周辺へ到着。駐車場は公営のもの(有料)がありますが、昼間は恐らくいっぱいでしょう。



1枚目:上から覗いた図、2枚目:エレベータで下まで降りたところ、3枚目:観瀑台?の裏にある涅槃の滝(だったかな?)、4枚目:涅槃の滝と同じく遅めのシャッタ(1/4秒)で撮った華厳の滝

エレベータで降りなくても上から十分見ることは出来ますが…やはり下から見ると迫力がちがいます。エレベータで降りることお奨め。
ちなみにエレベータは17:00くらいと結構早めに終わってしまうので注意です。



1枚目:エレベータへ向かう通路。未来少年コナンみたい。2枚目:キティの眠り猫。そのまんまじゃ。3枚目:エレベータ前のお土産屋に貼ってあったポスター。大迫力。


と思ったら帰り道で遭遇。



暗い夕方に走る車内から咄嗟に撮ったので…えらい写真になってますが(涙)。普通の民家になぜか群がるサルたち。恐れを知りませんな。

帰りは近くの温泉に寄って(名前失念)、最後に宇都宮インターのそばの「宇都宮餃子館」で餃子を食べて帰りました。
ここは宇都宮駅前で食べたことがあって、そのときは「お、なかなかウマいじゃないか」と思ったのですが…閉店間際のせいか?焼き方がいまいちでヘナっとしてました。
店によって味が違う?

というわけで日帰り日光紀行、これにて終了。

日光はケッコー その1

2005年07月23日 16時23分09秒 | 
もう先週ですが、
日光に日帰りで行ってきました。

朝は7:00に出て、日光山に10:00頃到着。
さすがにまだ人は少なめ。



赤い橋は現在特別公開中、とかで、普段渡れないものが渡れるようになっているようです。
…500円かかりますが。
私は拝むだけにしておきました。



いろんな意匠が面白いです。
かなりの迫力。



結婚式をやってました。
東照宮で結婚式って…ちょっとすごい。
観光客からの注目の的でした。





その2へ続く

那須 芦野温泉へ

2005年06月26日 21時48分13秒 | 
彼女としっぽり

という訳では無く。
家族と那須にある「芦野温泉」へ1泊で行って来ました。



ここ、なかなか良いですよ。温泉らしい温泉です。
湯治場として作られていまして、宿もおいちゃんおばちゃんが長く滞在することを考えて作ってあります。実際温泉に来ている年齢層は高めです(お風呂は3歳(だったかな?)以下は入湯不可)。
お湯はアルカリ質で、ぬるぬる系です。温度は調整しているようです。「内湯はかけ流しです」と言ってるので、外のメインの方は循環なのでしょうか?
場所的に那須の中心からは離れているので静かで、お客さんもピーク時間にはまあ混みますが、総じてさほど多くありません。

で、お風呂の目玉ですが…「薬草の湯」として、温泉に薬草を浸した湯船が用意されています。見た目はかなり濃いお茶のよう。臭いが…結構強力!
ぽちゃんと入ると、最初はこれといって何もなく普通のお湯なのですが…。

しばらく入っているとだんだん効いてきます。

なんだか違和感が。

股間のあたりに。



とくにさきっぽあたりが(大笑)。



…失礼致しました

とにかく、しばらく浸かってると、薬草の成分が浸透してくるのか、10分くらいでなんだか皮膚に刺激が来ます。そのあと普通のお湯に戻ると熱さがシミて入っていられないくらい!痛い!
しかしこれが効く…らしいのです。

いちおう「薬草の湯」は上に書いた刺激の強いタイプと、刺激の弱いタイプの2種類が用意されています。

お宿は行く前はさほど期待してはいなかったのですが、内装がキレイにされていて古い感じは無く、思ったより良かったです。ただ最近の「おシャレな」感じまでは行ってないので、若い人向けとは言えないですが。実際若者はほとんどゼロに近く、期待していたようなコト(なんだ?)も全然起きませんでした。

しかし温泉に関しては、「なんだか普通のお湯に浸かってるよなあ」感は全く無く、これぞ温泉に来た、という気持ちにさせてくれます。洗い場とか湯船、着替えるところも掃除は行き届いているので気持ちよく入れます。

お食事は結構凝ったものが出ます。私には味がちょっと濃かったのですが…なかなかおいしかったですよ。



ここは…隠れた名湯ですねえ。本当に温泉目的で行くならかなりお奨めできます。


関連情報:
@nifty温泉:芦野温泉  ←クチコミ掲示板が参考になります。
※入湯料は大人1500円ですが、16時以降は600円ちょっとになります。

諏訪・蓼科まとめ2

2005年05月08日 17時17分36秒 | 
諏訪・蓼科旅行、その1の続きです。

2日目、朝。ピラタス蓼科ロープウエイで上まで登る。

上がると"坪庭"という溶岩ゴツゴツのところへ出ます。雪が残ってて、そこから溶岩の岩が顔をだしている様子は、石庭を見るようで、自然の造形に感嘆。景色もアルプスが一望できて、天気も良くて最高!
すこし歩くと、縞枯(しまがれ)山荘というところに着きます。ここでコーヒーを一杯。静かでいい所です。

一度宿に帰って休憩、午後遅くに白樺湖へ。

いいとこですねー。ちょうどいい大きさの湖。まわりを囲む山々。有名な「池の平ホテル」とかありますよ。泊まってたところの周りと違って、人が多くてちょっと雰囲気が違います。

夜は晩飯の前に、昨日見た聖光寺に夜桜を見に行きました。

なんだか山の中にでっかいお寺があって、その前の庭に桜がたーくさん植わってます。その密度がなかなかすごいんですよ。昼間は駐車場一杯でしたが、さすがに夜はガラガラ。ライトアップされていて、静かで良いです。

帰ってきたら…すごい星空!細かい星まで見えますよ!というわけで、試しにカメラを地面に置いて、シャッターを30秒開けて撮ってみました。

北斗七星ですが…ちょっと画像がでかすぎましたね…。もうちょっと星らしくきれいに撮れると良いのですが。

3日目、朝9:30頃にもう帰途についたのですが、もう昼12時前には渋滞が始まってました…。おそろしか。しかし、分散したせいか夕方・夜でも死ぬほどは混まなかったようです。
多少の覚悟があれば、普通の時間までいても良かった??

蓼科、山奥のせいか、GWでもさほど混まず(それなににはいますが…)、良いかもしれません。これから夏になりますが、避暑地としても良いかも。

諏訪・蓼科まとめ1

2005年05月08日 16時23分05秒 | 
5月3・4・5日に行って来た、
諏訪・蓼科(たてしな)旅行のまとめです。

3日。朝3時に出発…。首都高から中央道へ。さすがにこの時間はどこも突っ掛からず。しかしクルマの量は多い。
6時に中央道原PAに到着、親戚夫婦と合流。今回は親戚の旦那さんが勤める会社の施設に泊まるのです。親戚は奥さんの方が、私から見ると母方のイトコに当たります。が。歳は私の母親と変わりません…。母親は8人兄弟の末っ子なのです。

諏訪インターを降りてひとまず諏訪湖へ。

朝っぱらからホトリの芝生でくつろぐ。きーもちいいー。そうそう、今回は親戚夫婦の犬2匹が同行。チワワとポメラニアン。こーれが可愛いのなんの。ぱたぱたと遊んでました。

北澤美術館(丁度開催中のガレの展示がすばらしかった。日本画の展示もかなり良い)、原田泰治美術館(これもすばらしかった)を回り、諏訪大社(上社)へ。

諏訪大社とは…と書こうと思ったけど、かなり大変なので…この辺から見てみてください→Yahoo!検索 諏訪大社
お昼は上社すぐそばの「やまさや」でソバを。上社を出てすぐに看板があったので、適当に入ったのですが…これが結構当たり!うまかったです。

その後、蓼科の宿へ。途中聖光寺という寺の前を通る。すっごい桜!満開!ここは隠れた名所かも(あとで夜桜を見に来ました)。


宿はこっちにも書きましたが、ロッジというか…かなり良い建物。寝室が4つ!風呂とトイレが3つ!しかもキレイ!暖炉とかありますよ!

夜は親戚が作ってきたおでんー。

親戚の旦那さんは昔すし屋をやっていたので、料理人なのです。箸置きは旦那さんが取ってきた白樺の枝!イイ!

その2へ続く―

また来年。

2005年04月21日 01時47分04秒 | 
秩父、美の山公園羊山公園
自然のものを撮るときはあまり絞りを開けるべきではないなあ…と、常々思っているのですが、ついつい開けてしまいます。自分が意図する範囲を表現出来るようにならなくては…。
(素人の個人的指針です)




桜はさすがにそろそろ終わりですね。
来年はどんな気持ちで、木の下に立つことになるのでしょうか。