goo blog サービス終了のお知らせ 

さんそな日常

さんそが綴る日常あれこれ

この夏一番アツい場所 その1

2006年08月22日 00時57分41秒 | 
夏の高校野球。
決勝。
再試合。
帰って来て「熱闘甲子園」に涙しました。
エース二人の力投。
全力を尽くす選手たち。

9回表ツーアウトの場面で対決するエース同士。
闘志と悲しみが入り混じった表情の駒大 田中。
いつもの動かない表情の早実 斉藤。でもその表情の裏にはとてつもない力強さが秘められていることは、もう日本全国が知っている。

そして訪れる最後の瞬間。
どちらも力いっぱいやった。
ただただ、白いボールを追いかけた。力いっぱい走った。叩きつけた。叫んだ。
全員がただ、野球を、野球だけをした。
そこには野球しか無かった。


甲子園の外野席から試合を見ていた。
プレーのひとつひとつに興奮した。夢中でシャッターを切った。
でも、ふと、ある瞬間、球場全体を肌で感じた。
球場全体が目の前に迫って来た。

ここには野球しかない。
2つのチームの選手たち。審判たち。整備係や役員たち。
そして数万人の観客たち。
ここに集まった全員が野球だけのために。
ただそれだけのために。

なんて純粋なんだろう。
なんてまっすぐなんだろう。
胸がつかえた。
すぐにフェンス直撃のヒット。大歓声。

野球は面白い。球場は天国だ。

今年の夏は終わるけど、また来年、必ず、夏はやって来る。




というわけで、甲子園に行って来ました!

夏休み、テレビで高校野球を見ていたのですが。
なんだか外野も内野も席が空いてるなあ・・・これなら内野でグラウンドから近いところで座って見れるんじゃないか?
とふと思ってしまったのです。
一度そう考えるともう気持ちは止められず。翌日の朝、新幹線に飛び乗ったのでした。



新大阪着。去っていく新幹線を見送る。
関東は雨まで降ってたのにこっちはすごくいい天気。




新幹線改札を出たところ。
あー、JR西日本って青がメインのカラーなのね~。
全然見慣れない風景。




まずは大阪を目指す。




大阪駅(梅田)。
一度外に出て駅へ向かう入り口を望む。
奥にはなんだか時計のオブジェが。よく知らないけど有名なのだろう(・_・)




振り返るとロータリーの向こうに阪神ビル。
あの下に阪神梅田駅がある(らしい)。




阪神梅田駅改札。地下です。
甲子園駅往復券売り場、なんてものがある。

途中、尼崎?で八重山商工の応援団が大挙して乗り込んで来て、エンジ色の女生徒たちに囲まれる。




甲子園駅到着~。
みんな降りる。




甲子園は高速道路の向こう側、すぐ近く。




12:15頃到着!
しかし!すでに内野席は売り切れ・・・。
発券所は閉まってるが、追加発売を待つ長蛇の列(写って無いけど、写真左側の高速下に人がどっさり)。
あー、これはダメだな、と思って外野席へ回る。
ちなみに外野席は無料なのです。




ぐるりと回る。




高まる期待。




そしてついに到着!



その2へ続く。



イズジスイズ?

2006年08月02日 00時11分45秒 | 
へろーーん。
疲れております…。
仕事が、それほどでは無いにしても、ちょっと忙しい時期が続いてます。

さてそんな中、土曜は伊豆に行って来ましたよお。
ジスイズイズ。


朝7:30、同行者を拾いに埼玉へ。この日はずっと曇り時々雨の予報だったんだけど…結構晴れてるんですが。あちい。
おかげでみんな出掛ける気になった?らしく首都高が既に混んでいる。
池袋→渋谷と経由して東名へ。しばらく順調だったものの、川崎あたりから混み始める。

さて、この日の目的地は東伊豆の赤沢日帰り温泉に定めておりました。
ただこの時期、既に夏休みだから伊豆の入り口は混んでいるのでは…?と思ったので、当初は小田原から入らずに向こう側の御殿場や裾野あたりから行こうかなー、と思ってました。

だけど小田原厚木道路との分岐地点まで来たら、早川で1Kmの渋滞、だけらしい。
あれ?意外と普通だなあ、ということで小田原へ向けて走り出す。
だってやっぱり海が見たいしー。

小田原までは順調。早川で西湘バイパスとの合流地点で混んでいる。
この渋滞も実は事故渋滞だったらしい。
そこを抜けると意外と流れている。
この時点で確か10時すぎくらい。
あれかなあ、伊豆へ向かう人は先に入っちゃったのかなあ??
それとも元々そんなに混まないんだろうか。

国道135は有料道路を選んで走る。
海際ですっごく最高!晴れると混むから嫌だなあ、と思ってたけど、天気が良くなって本当に良かった。
海の青と山の緑のコントラスト。深呼吸。


程なく道の駅 伊東マリンタウンに到着。
12時前ごろだったので、ここのお店で昼食にする。
2階の某お店でネギトロ丼を食べる。1300円。高いだけあってそこそこウマい。
でもせっかくだから普通のおいしいお店で食べれたら良かったんだけど…。
事前情報無しで行ってしまいました。

お腹も落ち着いたので出発。
しばらく走ると赤沢温泉到着~。14:00くらい。
国道135沿いにあるので見逃さないと思います。

駐車場は手前は埋まってたけど、奥は結構ガラガラ。
さほど混んでいないみたい。
中に入る。

さて、この赤沢日帰り温泉、土日・繁忙期は1600円。平日は1200円です。
バスタオルと普通のタオル(腰に巻けるくらいのやつ)は脱衣所に置いてあって使えます。
ここはDHCがやってるところらしく、ボディソープやシャンプー類は充実してます。手ぶらで行っても大丈夫な感じです。
施設はキレイで使いやすい。

そしてここの一番の特徴はなんと言っても風呂からの眺め!
海が目の前にどーんと広がってます。
すばらしいの一言。
天気のいい日ならば青空ときらきらした海が広がって、すごくリラックスできます。
・・・てか、あんまりオープンなので横の道路や、海にいる釣り船から丸見えな気がするのですが…。
あんまり遠くてよく分からないとは思うけど。


1時間ぐらいゆっくり浸かる。最近では無いくらい指の先がふやけてしまった(笑)

さて、あがるともう夕方近い。ここからどうしようとなったけど、
最南端の石廊崎まで行くと帰りが遅くなってしまいそうなので、ひとまず山の中を通って帰途へつくことに。

途中えらい山の中へ迷い込むけど、結局135へ出てきてしまう。
私の車はナビがついてないもので・・・。
でもこういうよく分からないところへ迷い込むのが楽しかったりする。

135から折れて伊豆スカイラインへ。
この辺で1枚も写真を撮っていないことに気がつく・・・。



なんだか途中すごい霧が・・・(写ってないけど)。
思わずブレーキ踏んじゃうくらいの。
山は怖い。



途中のちょっとした広場で。
山なみが広がって、雲が流れて、静かで…。
すっごい静か。普段の生活がウソみたい。




伊豆スカイラインをそのまま北上。しばらく誰にも会わないくらい空いてる。

すごく順調に箱根辺りまで到着。その後は矢印の指すままに箱根新道へ。
ここでは数台前に路線バスがいて、ゆっくり進むことに。
この道はずーーーーーーーっと下りで結構恐ろしいところだったりする。
途中にある退避エリア(坂になってるクルマを突っ込んで止める所…)のお世話にはなりたくないものだ。

小田原から来たときと同じ小田原厚木道路へ。
もうさすがに疲れたので左側をへろっと走る。

さて、晩御飯をどうしようか?と思ったときに、私の家の近所にすっごく美味しいイタリアンがあったのを思い出す。
・・・あんまり近所なので紹介できないのが残念ですが。
そこは久々に行ったのですが、・・・すっごくウマかった!


さて、最後はまた埼玉まで。
さすがに眠くて疲れて腰が痛くて(笑)。
しょぼしょぼしながら行きましたよ。
そして取って返して神奈川の自宅へ。
朝っぱらから走りっぱなしで疲れた…。


そして今も疲れてぼーっとしてるので、かなり平坦な文章になってますが…。
というわけで伊豆はいいです。
そんなまとめ(ノ゜○゜)ノ

ではでは

GWぶらり横浜 その3

2006年05月14日 14時18分55秒 | 
ちょっと間にいくつか入りましたが、
その1その2の続きです。

大さん橋内駐車場においてあったクルマに乗り込み、
友達の家へ向かう。
もともとこの日は、最近引越しした友達のお宅拝見!企画だったのです。

友達の家に着くともう結構いい時間。
「腹減ったな」ということで、ラーメン博物館へ。
(→以前のエントリ

午後8時頃に到着したんですが、
ちょうど横浜アリーナでライブが終わった時間らしく、まだまだ人がたくさん。
あんまり濃いのは食べたくなかったこともあり、店は「支那そばや」へ。
注文は「醤油らぁ麺」を。それに"禁断のエキス"「マロー」を。



これがマロー。烏骨鶏(うこっけい)の骨髄エキスだったかな???
マローだけ舐めてみたけど、アブラっぽいだけ。
ただこれをラーメンに入れると・・・おお、結構変わるぞ。
うんうまい。マロー、オススメです。300円もしますが(・_・)

ラーメン自体もやはりうまい。
友達は「あのおっさん(佐野実氏)はあまり気に入らないけど、くやしいがラーメンはうまかった」と申しておりました(笑)


ところで今ラーメン博物館の1Fお土産屋の奥では「マイカップヌードルファクトリー」というイベントが開催中です。
自分だけのカップヌードルが作れる!というもの。
最初はあまり乗り気では無かったんですが、やってみると意外と面白かったです。
8月いっぱいまでやってるらしいので、一度ぜひ。



カップに麺を入れる機械。おおお。

自分でスープと具をチョイスして、最後に包装。
ブカブカのビニールが、温めるとぴしっとなる。



連なって出てくるカップヌードル達。



近くにあるオブジェ。でっかい。



これもオブジェ。ハンバーガーや携帯は化石になってるけど、
カップヌードルはまだ食える!っていうことですかね・・・???


というわけで、最後はいつも通りラーメンでシメて終了。
横浜、いろいろあって楽しいわ~

GWぶらり横浜 その2

2006年05月11日 23時45分12秒 | 
その1の続きです。

GWの中華街へ乗り込みます。
午後2時か3時だったのですが、ひとひとひと・・・。
とてもじゃないけど真っ直ぐ歩けませんよお。
とりあえず「江戸清(2号店)」でブタまんを買う。
500円也。



「ぱんだや」発見。
パンダ専門店。
と言っても生きてるパンダは売ってませんが(当たり前じゃ)。
パンダグッズが・・・そこそこの数置いてます。



お土産用の月餅をゲットして中華街は終了。
来た道を戻っていると、さっきの山下公園手前あたりでなにやら人だかりが。



全身銀色の大道芸人登場!
じーっと動かないのですが、時々ロボット風駆動音を出しながら、ロボットのように動きます。
お金をあげると動くらしい。なかなか面白い。
でも一番面白かったのは周りで見ている人々の表情だったりして。



大さん橋まで戻ると、大きい船が来てるー。
ふじ丸」というらしい。



こうして見るとなかなかカッコイイ。
曇りなのが残念。


その3へ続く。

GWぶらり横浜 その1

2006年05月11日 01時05分41秒 | 
ゴールデンウィーク・・・。
もう有史以前のことのように昔に思えますが。
横浜に行ってきました。



大さん橋の中です。
アングル大失敗。だと思う。





屋上というか、上というか・・・とにかく外の様子。
この大さん橋、客船が停泊するところなのですが、かなーり変わったデザインです。
個人的には、この上にいると、くじらに乗ったような気分になります。



ここは横浜の中でもかなり有力なデートスポットです。
これからの季節、天気の良い日はかなり気持ち良さそう。
夜景もいけそうだし。



大さん橋からまっすぐ出た通りにある「HAMACAFE」。
この辺りは古くて雰囲気のある建物が多いです。




山下公園から中華街を望む。


その2へ続く。

さくらの里

2006年04月25日 01時48分52秒 | 
日曜にお花見をしてきましたー。

場所は群馬、妙義山のふもと、さくらの里というところです。

ここは妙義山の絶景とさくらの広がりが相まって、すばらしいです。
さほど混んでもいなかったのでオススメかも。
ただ日曜で満開でしたので、来週末まで持つ?かな?


気が向いたら写真は追加しますー。

冬の富士山 その3

2005年12月16日 01時11分05秒 | 
その1
その2
の続きです。

昼飯も食べたので、出発~。
当初の予定通り、河口湖・西湖はすっとばして行くことに。
午後でそろそろ混み始めたし…。
なので精進湖を目指す。

北岸の県営?で無料のでっかい駐車場へ到着。
周りにはホテルとか食べ物屋さんがあるけど…平日の所為かお店の人しか、人の気配がしない。
すっごく静か。
さっそく湖へ降りていく。



どどーん。相変わらず天気がいいです。
岸辺にはおいちゃんおばちゃんの夫婦が椅子を出して富士山を眺めていたり、カメラの三脚だけ立ててクルマで寝ている人がいたり。夕日待ち?



こっちから見ると、なんだかコブみたいなのがありますねー。

精進湖、とにかく静か。

次は本栖湖へ。
南側の駐車場に入って、トイレに行こうと思ったら…「凍結のため閉めてます」だって…。確かに周りの日陰は雪で真っ白の状態。
気を取り直して北西側へ。
西へ向かうトンネルと、本栖湖を周遊する道路の分かれ道にちょびっとクルマが停められるスペースがあります。



ここは千円札のアングル!
確かにどこかで見た感じ。福沢君は冷たいけど、野口君はお友達だし(笑)

15時をまわって、人が徐々に集まりだす。夕日を浴びる富士山(赤富士?)を撮りにくるのだろう。
みんな三脚を出して準備OK。
私はなんだか風邪引いてて辛かったのと、混む前に帰りたかったので、少しで撤収。

帰りも東富士五湖道路。河口湖から乗ると千円ちょっと?(未確認)なので、山中湖まで行ってのる。500の節約~(セコイ)。
東名御殿場ICまで、斜めの日をあびる富士山をミラーに見ながら行く。



足柄SAからの眺め。
頭が雲にすっぽりと入ってしまいました。
本栖湖にずっと残っていたら、どんな風に見えたのでしょうか???
多少ざんねん。いつか行こう。

帰りはそのまま厚木ICまで、眠気でふらふらしながら帰る(アブナイ)。
そしてやっぱりR246は大渋滞。だめだなあ、ここは…。


前日くらいに思いついて行った富士山でしたが、天気にも恵まれて最高!に良かったです。夏はどうしてもモヤモヤしてしまったりするので、やはり寒い時期がよいのでしょう。
あんまり寒いと雪積もってたり、道路が凍結したりしますが…。

しかし、風景写真も難しいですね…。
今回はただ撮った、という感じでした。
もっと工夫しないと。もったいない。

関連リンク:
"富士山 ライブカメラ"検索結果 - goo

冬の富士山 その2

2005年12月12日 23時14分20秒 | 
その1からの続きです。


 猫も水をのむ。一心不乱にのむ。

 はっ。

 スタスタ。視線が痛い。

 とにかく平和。

お土産屋で「ほうとう」を買って忍野八海は終了。
そろそろ腹が減ったんだけど、うさんくさいその辺の店で食べる気にはなれなかったので、忍野八海に来る途中に見かけた店に行ってみる。



Gladly "グラッドリー"
というお店。イタリア料理屋さん?
自衛隊北富士駐屯地のすぐとなりの敷地です。
このあたり
AM11:30~PM1:30(L.O.)、PM6:00~PM10:30(L.O.)
毎週火曜定休(都合により変更する場合あり)

 何故か店内ブタ君だらけ(笑)

 ナスとなんとかのボロネーゼ…だったかな?日替わりパスタ。サラダつきで880円。

なんだか惹きつけられる感じがして入ったのですが…これが当たり。
うまかった。
お近くを通る時に、ご飯のあてが無ければ是非。


というわけで、富士山がまったく出て来ずに
その3へ続く。