というわけで、
出張で北海道は札幌に行ってきました。
水曜に突然言われて、出発が木曜の夕方。
しかし、羽田空港についたらすごい雷で、展望デッキにいったら「バシー!」「バシー!」って落ちる雷が見える。
このため飛行機の出発が30分以上遅れる。
千歳について、電車で札幌へ。
21:30頃到着。この辺で先に入っていた会社の先輩から入電。
「さんそくんー、今どこ?」
「あ、ちょうど今ホテルの前です。」
「あそうー、じゃあ、そのあとススキノまで来てもらうからね~、そのつもりで」
「あ、はいー、了解です。」
すでに出来上がってるらしい先輩(笑)。
その後ススキノで先輩Ⅰさん・Yさんと合流。
「Iさんは何時ごろこっち着いたんです?」
「んー、さんそくんー、それは聞かないほうがいいぞお~」
後で聞いたところ、そのときすでに先輩2人はジンギスカンの食べ放題を平らげた後だったとのこと。すげえ。
そしてススキノにあるIさん調査済みの寿司屋を目指す。
かなり迷ったが到着。「肥前」(南6西3)というお店。
(たぶんこの辺)
ここで特上にぎりを注文。
私はビール、先輩たちは冷酒。
スシのねたはどれも美味しい!マグロ・ウニ・いくら等々…9種が1個づつで一人2200円。これは…安いのでは?
追加で穴子とシャコを頼んだが、なんでこんなに肉厚でデカイんだ。
どちらも絶品。
オカミさんのおすすめには従うべきである。
その後もススキノの街を堪能。
ススキノ…すごいっす。木曜の夜1:30でも、20:00頃みたいに人がいるし。
北海道パワーの源を見た気がする。
結局最後は味噌ラーメンを食べて終了。
寝たのは3:00過ぎてました…。
翌日、3人して何事も無かったかのように客先で9:00から打ち合わせ。
しかし北海道満喫はまだ続く。
打合せ終了後、Iさんは午後から神戸で打合せ(!)ということで早々に飛び立つ。
私はYさんと次なる北海道満喫の旅に。
行き先は札幌からひとつ先の桑園駅近くにある札幌場外市場。
ここの「平野屋」というお店。
(このあたり)
ここもIさんの調査済み店。Iさんすげえぜ。
ここで私はまかない丼、Yさんはマグロづけ丼を頂く。

まかない丼、いろんなネタがのってるけど、そのどれもがウマイ!
量もかなりあって腹いっぱい。これで7~800円だった気がする。安いっ。
はあー、今回突然の出張でしたが、思いがけず北海道を満喫できました。
これも事前に調べていた先輩方のおかげですよ。
でもこれで、この仕事の手が抜けなくなった(笑)
雪国では、消火栓も屋根つきです。

一夜明けて、朝。
朝食のあとで付近を一周してみる。
いい天気。
遠くまでずーーーーっと見渡せる。

とにかく静か。
何も聞こえない。
普段の朝のラッシュや、都会の雑音がウソのよう。
はー。

すべてが当たり前のように、
そこにあること。

今回泊まった、「玉城屋(たまきや)」さんです。
2日目の日曜は、1日目とは打って変わって好天!
リフトに乗ってると、ずーっと遠くの山まで見えました。
まるで空を飛んでいるよう。
360度の視界。
上越国際の手前~真ん中辺りはかなりの人で、リフトも良い時間には大混雑!
でも奥の当間(あてま)の方はさほど人もいなくて、快適でした。
ただ連絡リフトが15:30とかには止まってしまうので、要注意です。
ふいい。
スキーは行くまでが、装備とか心の準備とか(笑)が面倒ですが、
行くとかなり楽しいです。
白銀の別世界。
先週末は珍しくスキーに出かけてきました。
しかも泊まりです。
今年は雪が降らなくて、スキー場も雪不足と言われてますが…。
関越トンネルの手前から雪がちらつき出す。
抜けるともう別世界。一面真っ白。
と思ってたら↑のような吹雪になる。

お宿についてもガンガン降ってる。
そしてさっそくスキータイム!
上越国際です。
下の方はちょっと土も見えてて茶色くなってましたが、
奥の上の方は十分に雪がありました。
しかし到着した土曜日はかなりの悪天候…。さ、寒い…。
でもこの冬は雪をまともに見てなかったので
かなりエキサイティングな体験でした。
で、当然のようにスキーの時には一眼とか持っていけないので写真無し。
私は初心者に毛が2本くらい生えたようなものなので…。
うまくなって、カメラをかついで行けるくらいの自信が欲しいところです。
結露とか大変そうだけど…。

1日目終わって夕方、雲が晴れて夕日がさす。
ちょっくら続いてしまいます。
最近、Vistaだとか、無機質な話題ばっかりで…。
心に余裕が無いのです。
というわけで、実家に帰ってきました。

夜中から突然大雨…。
なんで雪じゃないんだろう。

翌日、風は強いけど天気がよかったので水元公園へ。
うちの両親は、親父が昨年仕事を辞めて、4月くらいからまた次の仕事に就くらしいが、それまではすごくヒマらしい。
なのでちょくちょくここに行くと言う。
ここは都立の公園で、詳細はこのあたりを参考にして頂きたいですが…。
場所的には金町になります。東京と埼玉の境。
都心からそう遠くない土地ですが、びっくりするほどの水と緑、そして野鳥があふれています。

この日は寒くて風がすっごく強くて…。
鳥たちも固まって、風が起こす波に揺られていました。

鷺?みたいなのもいます。

どっ

こらしょ。
で、ここの敷地にある水産試験場で金魚の飼育をしているのですが、それが無料で公開されているのです。
さすが都立。ふとっぱら。




金魚のヒレがゆらゆらと揺れるさまを見ていると、
不思議と心休まるものですね・・・。
水元公園は広くて、端から端まで歩くとすごくいい運動になります。
その日の夜はぐっすり眠れること請け合いです。
これから暖かくなると花も色々咲くとおもうので、お暇な方は一度覗いてみては如何でしょうかー。
心に余裕が無いのです。
というわけで、実家に帰ってきました。

夜中から突然大雨…。
なんで雪じゃないんだろう。

翌日、風は強いけど天気がよかったので水元公園へ。
うちの両親は、親父が昨年仕事を辞めて、4月くらいからまた次の仕事に就くらしいが、それまではすごくヒマらしい。
なのでちょくちょくここに行くと言う。
ここは都立の公園で、詳細はこのあたりを参考にして頂きたいですが…。
場所的には金町になります。東京と埼玉の境。
都心からそう遠くない土地ですが、びっくりするほどの水と緑、そして野鳥があふれています。

この日は寒くて風がすっごく強くて…。
鳥たちも固まって、風が起こす波に揺られていました。

鷺?みたいなのもいます。

どっ

こらしょ。
で、ここの敷地にある水産試験場で金魚の飼育をしているのですが、それが無料で公開されているのです。
さすが都立。ふとっぱら。




金魚のヒレがゆらゆらと揺れるさまを見ていると、
不思議と心休まるものですね・・・。
水元公園は広くて、端から端まで歩くとすごくいい運動になります。
その日の夜はぐっすり眠れること請け合いです。
これから暖かくなると花も色々咲くとおもうので、お暇な方は一度覗いてみては如何でしょうかー。
ちょっと間があいてしまいましたが。
その1の続きです。

島の奥、岩屋の手前あたりに岩場があって、降りれます。

家族連れがたっくさんいて、潮溜まりのカニや魚を取ってます。
うちらも暫しヤドカリ探しに精を出す。

確保したヤドカリ。しばらくそっと置いておくと・・・

ムクっ。

すたこらサッサー。
(左に逃げていっている)

どぱーん。

自然がいっぱい。
老いも若いもみんなが海と遊びます。
長くなっちゃったので
もうちょっとだけ続きます。
その1の続きです。

島の奥、岩屋の手前あたりに岩場があって、降りれます。

家族連れがたっくさんいて、潮溜まりのカニや魚を取ってます。
うちらも暫しヤドカリ探しに精を出す。

確保したヤドカリ。しばらくそっと置いておくと・・・

ムクっ。

すたこらサッサー。
(左に逃げていっている)

どぱーん。

自然がいっぱい。
老いも若いもみんなが海と遊びます。
長くなっちゃったので
もうちょっとだけ続きます。
真夏。
お盆過ぎ。
夏休み。
江ノ島へ行ってきました。

江ノ島入り口。
土産物屋が沢山あるメインストリート。
ふと、わき道を見つけて気まぐれで入ってみる。

するとそこは・・・

いきなり海!
どどーん!

いやあ、少しわき道に逸れただけだったのですが、
すごい景色のところに出てしまいました。
ここに出たことだけで、この日江ノ島に来た甲斐がありました。

さて、本道に戻ってずんずん進んで行きます。
江ノ島は坂道が多くて、まともに登ってると汗だくになります・・・。
「エスカー」という有料エスカレーターがあるのですが、あの距離にお金を払うのもな~・・・という悩ましい存在です。

マリーナ越しに鎌倉方面。
沢山のヨットが出入りしてました。

江ノ島名物、ネコ発見!
この日は暑くて、ここまで全然見かけなかったのですが、ここに来て登場。
でも・・・グターっとしている。
まるで死んでいるみたい。

と思ったら、うにゃ―――ん!

そしてまたすやすや。
平和です。
その2へ続く。
その1、その2、その3の続きです。
この日は日帰りするつもりだったので、第3試合終了を見て甲子園を後にしました。
余裕があれば一泊して関西観光も・・・と考えたのですが、高校野球を見て満足したので。

阪神梅田駅へ続く階段にある広告。
『通勤ラッシュは辛いけど、
これが全員、阪神ファンやと思えば・・・。』
いいなあ。

腹が減ったので何か無いか・・・と思ってたら、
上の写真の階段を上がってすぐ右側にフードコーナーのようなところがありました。
お好み焼き、たこ焼き、その他いろいろが立ち食いでさっと食べられます。
モダン焼きを注文。「マヨネーズと海苔はのせて良いですか?」のようなことを確認される。
その辺の好みは別れるところなんですかね?
ちなみに両方つけてもらいました。

JR大阪駅で帰りの新幹線のチケットを確保。
わざと1時間ほど余裕を持たせて、周辺をぶらぶらする。
北口、御堂筋方面?にあるヨドバシと夕暮れ。

少し左へ視線をやると、
・・・なんだっけ、有名なビルが見える。

空にはピンクくらげ。

大阪、
なんて言うか・・・
みんな関西弁でした(笑)
通過したことは何度もあったんですが、足で歩いたのは初めてで。
少しだけ異国に来た感じ。
今回、思いつきをそのまま実行して甲子園へ行ってしまいましたが、良かったです。
いくら映像がハイビジョンになろうが、サウンドが5.1chになろうが、
やっぱりスポーツは生で見るのが一番です。
真夏でも甲子園の風はさわやかでした。
またタイミングが合えば行きたいと思います。
この日は日帰りするつもりだったので、第3試合終了を見て甲子園を後にしました。
余裕があれば一泊して関西観光も・・・と考えたのですが、高校野球を見て満足したので。

阪神梅田駅へ続く階段にある広告。
『通勤ラッシュは辛いけど、
これが全員、阪神ファンやと思えば・・・。』
いいなあ。

腹が減ったので何か無いか・・・と思ってたら、
上の写真の階段を上がってすぐ右側にフードコーナーのようなところがありました。
お好み焼き、たこ焼き、その他いろいろが立ち食いでさっと食べられます。
モダン焼きを注文。「マヨネーズと海苔はのせて良いですか?」のようなことを確認される。
その辺の好みは別れるところなんですかね?
ちなみに両方つけてもらいました。

JR大阪駅で帰りの新幹線のチケットを確保。
わざと1時間ほど余裕を持たせて、周辺をぶらぶらする。
北口、御堂筋方面?にあるヨドバシと夕暮れ。

少し左へ視線をやると、
・・・なんだっけ、有名なビルが見える。

空にはピンクくらげ。

大阪、
なんて言うか・・・
みんな関西弁でした(笑)
通過したことは何度もあったんですが、足で歩いたのは初めてで。
少しだけ異国に来た感じ。
今回、思いつきをそのまま実行して甲子園へ行ってしまいましたが、良かったです。
いくら映像がハイビジョンになろうが、サウンドが5.1chになろうが、
やっぱりスポーツは生で見るのが一番です。
真夏でも甲子園の風はさわやかでした。
またタイミングが合えば行きたいと思います。
その1、
その2の続きです。
毎度重くてすみません。
このシリーズは大画面でどどーんとお伝え。
そういう方針です


スコアボード脇、カメラの砲列。
テレビカメラの人は扇風機&すだれつき。
暑いよなあ~。
手前の黒いテレビカメラはHDっぽい。

グラウンド整備の人達。一糸乱れぬ仕事。
拡大すると全員同じに見える・・・。

整備されたグラウンドに選手たちが飛び出していく。
智弁和歌山 VS 八重山商工!!

攻めるぞ!守るぞ!

智弁アルプス。

対する八重商アルプス。
写真で見るとまとまりの無い感じですが、
応援の一体感は力強いものがありました!
こっちの外野席まで沢山の人が一緒に応援してました。
さっきの試合と大違い。八重山パワー!?

ボールボーイ君。
孤独な仕事ですが、大事な大事な役割です。

カキーン!

ワンバン!
反応する内野手とランナー。

走った!

判定は!?

アウト!!

試合終了・・・。
前半、八重山がいいペースで得点を重ねたのですが、後半智弁の打線が爆発!ホームランとフェンス直撃を何度見たことか。
恐ろしい打線でした。
この第3試合を見て甲子園を後にしました。
日帰りの予定だったので・・・。
もう少しだけ続きます。
その2の続きです。
毎度重くてすみません。
このシリーズは大画面でどどーんとお伝え。
そういう方針です



スコアボード脇、カメラの砲列。
テレビカメラの人は扇風機&すだれつき。
暑いよなあ~。
手前の黒いテレビカメラはHDっぽい。

グラウンド整備の人達。一糸乱れぬ仕事。
拡大すると全員同じに見える・・・。

整備されたグラウンドに選手たちが飛び出していく。
智弁和歌山 VS 八重山商工!!

攻めるぞ!守るぞ!

智弁アルプス。

対する八重商アルプス。
写真で見るとまとまりの無い感じですが、
応援の一体感は力強いものがありました!
こっちの外野席まで沢山の人が一緒に応援してました。
さっきの試合と大違い。八重山パワー!?

ボールボーイ君。
孤独な仕事ですが、大事な大事な役割です。

カキーン!

ワンバン!
反応する内野手とランナー。

走った!

判定は!?

アウト!!

試合終了・・・。
前半、八重山がいいペースで得点を重ねたのですが、後半智弁の打線が爆発!ホームランとフェンス直撃を何度見たことか。
恐ろしい打線でした。
この第3試合を見て甲子園を後にしました。
日帰りの予定だったので・・・。
もう少しだけ続きます。