goo blog サービス終了のお知らせ 

Nekotopな

日記とフリー素材を置いてます。
記事内容転用可否は 2025.05.08 の記事からどうぞ。

はじめに


このブログは日記とフリー素材でできてます。また、寝落ち寸前でアップしたりするので色々とお察し下さい。
フリー素材として公開されたデータは商利用を含むどのような形態の利用も無料で許可します。
連絡・表記の必要はありませんが、して頂けたら喜びます。コメントは匿名で投稿できます。
★★gooブログ閉鎖に伴い当ブログの記事内容の転載に関してこちらの記事にまとめました★★
バナー背景: 2025/08/09 【アリスギアアイギス】より
関連リンクYouTube NekotopBlogチャンネル 画像あぷろだ Nekotopの使用範囲
※OCN PageOnサービス終了に伴いDL出来ないファイルがあります。

プラスチック製のヘッドライトがキレイになる動画

2019年01月10日 | 工作
ども。何回もヘッドライトの記事を出してますが、これならいいかな。 d(・v・



■ Youtube ヘッドライト磨き!黄ばみ取り!缶スプレー⁉︎これで長持ち!【DIY】
 https://www.youtube.com/watch?v=pVl7PUTNQGE

とても分かりやすい解説?でお手軽にできそう。

ヘッドライトを取り外さなくてもマスキングをきちんとすれば大丈夫だと思うけど、普通のラッカースプレーと違って直ぐに乾燥しません。

二液混合タイプの場合は乾燥ではなく化学反応で硬化するので塗りムラが発生しにくい反面、宙に浮いても液状なので周囲にスプレーが付いては困る物がある場所でのスプレー作業は気を付けましょう。特にヘッドライトを車に取り付けたままでマスキングして塗装する場合。できるだけ全体近くカバーしちゃって下さいな。
 (・v・;



そのうち私もやってみよう。

んではまた。 ・v・)ノシ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【工作】 LEDフラッシュライトが明るかったので改造してみたんだけど

2015年03月07日 | 工作
とりあえず上の画像は作業をまとめたもの。 d(・v・



私は100円ライトが結構好きで幾つか持っているのですが、このライトだけとても明るいのが不思議で分解して調べたところ、普通のLEDライトと異なるLEDが使われていたので電子部品取り扱いで有名な秋月電子通商さんで調べたところ、表面実装型高輝度LEDだと分かりました。

このLEDは通常のLEDよりも明るく消費電力も多めみたいで、このライトと同じ形状のLEDで数ワットクラスのものまであるっぽい。

ちなみにこのライトのLEDは乾電池で使用した場合 4.5V 50mA になり、ニッケル水素蓄電池では3.6V 75mA 程度です。

※電流は先週のイオンタウン内でMONOという期間限定の店があり、そこで買った700円弱のテスターで計測しました。 d(・v・;



んで、秋月さんの部品案内を見てて気付いたのだけど50mA以上の電流を流すと熱で壊れるとあり本来の性能を生かすなら放熱板が必要とも記されてありました。

そこで以前分解したとき気付いたLED実装基板の裏側にある抵抗と思われる部品をバイパスしてショートしてしまえば本来の、もっと明るいライトになるのではないかと考え、電流増大(制限なし)したときの放熱用に基板面へ放熱板を追加してみました。

放熱板はアルミ板が良かったけど手元になかったので真鍮(しんちゅう)板を使いました。

アルミよりも多少手間が掛かるけど放熱できればなんでも良いやという感じ。(^w^;

そしてこれです。
 



出来上がったライトを点灯させてみると車のHIDヘッドランプみたいに最初だけピカッとなり、その後は以前と同じくらい、いや何か暗い気がする。

試しに曇りの夜中に畑と墓場の方を歩いてきたけど、やっぱり何か暗いです。。。

もしかして放熱出来ずにLEDが破損したのかな?(・・;

しかしそんな一瞬でフィラメントみたいに切れるとは思えないし電池の内部抵抗が大きくて大きな電流を流せないとか?(単4 1.2V 750mAh)

おかしい。。。 電池を調べてみよう。



電圧下がってるから消耗しただけかな? (・v・;

このとき今までは気にしていなかった1本ずつの電位差を確認しました。

充電器が単四電池は2本までしかセットできないタイプなので2本と1本という風に分けていたのですが、どうやら2本と1本のときでは充電完了時の電圧差があるようなので今回から1本ずつにしました。

んで、抵抗をスルーしたライトはやっぱり明るかった。w

今のところ熱がどれくらいとか持続時間とか考えなしで使ってます。



ちなみに単4電池を充電している最中に単3のニッケル水素充電池で確認したところ、3.7V 200mA 近くまで行ってました。

大丈夫なのか。 (^w^;

まあ、明るい範囲が他の100円LEDライトとは比べ物にならないので使い易いと思います。

しかも焦点をずらして遠近切り替えできるのもいいですね。




この記事を用意した後でもう1つノーマルの物を~と買いに行ったら売り切れており、更にその後入荷したけど品質が落ちて、なんか噛み合わせが緩かったり、接着部品が汚れてたりと大急ぎで作った感じがするシロモノになってました。

まあ、気になったら自分で確かめてみては~



んではまた。 ・v・)ノシ


■2015/03/08追記

単4型ニッケル水素蓄電池が充電できたので朧月の夜中にまた墓場の方へ行ってきましたよ。d(・v・
かなり明るいですね。自動販売機の目の前の地面にライトを当ててもライトの方が明るい。
通り過ぎる車のヘッドライトの明かりと地面で等距離比較しても範囲は狭いけど明るい。

んで、20分ほど灯けっ放しにして即分解、放熱板に指で触れると火傷するほど熱くなってました。
これは危険なレベルで熱いですね。
電池の方は特に異常はなかったけど消費電力が凄いんじゃないかな~。(・v・;

無負荷3.92V
点灯時3.82V 310mA
つまり~ 1.2W弱という事に。www

これを秋月の商品リストから比較して近いものを見てみるとこれになるんだけど。。。
■秋月電子通商 1W白色パワーLED OSW4XME1C1E-100
 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03042/

商品のデータを見て判断する限り、ライトのLEDは大体120lm(ルーメン)て事でいいのかな?
この120lmをどの程度の明るさなのか調べてみたら、このクラスの製品が結構出てるんですね。(・v・;

さて後は耐久性ですが~ これは使い続けないと分からないな。
通常使いでは10分程度にしておいた方が良いみたいだけど、金属ボディを作れるなら放熱に問題は無くなるかも。
これの件は改造案が既にあって、単3電池を使うために本体を延長する必要から考えた際のオマケみたいなものだけど加工は簡単なので気が向いたらやってみます。


■更に追記

20分程度の連続点灯2回を経過したLEDの状態。
 

左が改造したライトのLED 右はノーマルのライト

どうも改造品の方は発光部を挟んでレンズが熱で変形または剥離したような変な丸い模様が出てる。

明るさに変化は見られず無負荷の電圧は3.83Vで0.1V落ちしただけなので、このまま使い続けてみよう。(^w^


■2015/03/12

そのまま使ってみました。 (・v・

点灯したまま放置して30分位したら暗くなったので流石に電圧下がったかと思いその後も放置。
60分程度で目に見えて光も弱くなりだしたので電池を充電しました。
その間にLEDをチェックしたけど特に目立った変化はありません。

充電完了したので電池をセットして点灯してみると。。。暗い。(・・;
試しに手を加えていない同じ型のLEDライトに電池を入れて確認したけど明るかった。
なので大体70分程度でLEDが逝ってしまったという事になります。
連続点灯した場合は更に短かったと思いますけど。(^w^;

この明るさを維持する為には放熱を何とかしないといけないので、もうひとつのライトで更に実験してみましょうか。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【工作】 カーラジオの修理

2014年02月13日 | 工作

叔父のカーラジオが壊れたというので預かってきました。 d(・v・



SANYO 39101-68H20-000 と F3865B という貼り紙しかない代物です。
 

まず動作チェックの為に電源のピン配列を確認するとこんな感じ。
 

スピーカーが内蔵されてるから端子が3つしかない。 (・v・;



さて分解してみると特に変わった様子は見えません。

しかしよーく見てみると。。。

 

こんなものが。



基板上にヒューズがプリントされてて、しかも断線してる。

 *2020/11/25 画像追加

その下側を見ると同じものがもう1つあってこちらはなんとも無い。

基板の表を見ても他に部品が使われていないので予備と判断して、切れたヒューズの下にあるもうひとつが使えるようにジャンパ(R40のプリントがある)をショート(結線)したら一応直った。

*2020/11/25 画像追加

後は取り付けて確認してもらうだけかな。

普通はカーオーディオ本体内ではなく車両配線と本体の間にある配線につけたりするんだけど簡略化が進んでるのかな?



今日はこれだけです。

ではまた。 ・v・)ノシ




コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【工作】 安物TVチューナーをちょこっと改造

2013年12月30日 | 工作
家に転がっていたデジタルTVチューナーユニットを使って工作しました。 d(・v・



このチューナーは電源が勝手に切れるようになって保障期間中に修理へ出したら、電源アダプターが壊れていたと言われ新しいものと交換してもらいましたが、その後また壊れたので放置してあったもの。

5年位前にバッファローのワンセグUSBチューナーを買ったけど何気に調子悪く売ってしまったので、これを使ってまたPCでTVを見てみようと企てました。(・w・



キャプチャーで使ったのはプリンストンのデジ造。

これを写真にあるようにチューナーの空いた場所に埋め込んで電源をデジ造から調達してしまおうというもの。

RCAケーブルも直接繋ごうと思ったものの、別の機器へ接続する事も考えて通常通りの扱いにしました。

これで外部との接続はUSBとRFケーブルのみに。(・v・



実際に使ってみると、デジ造付属ソフトのおかげでワンセグよりも一回り上の解像度でMpeg2形式で保存できるようになったけど、チューナーの出力アスペクト比が昔の4:3なので上下に帯が。。。

それを気にしなければ、まあ「それなりに」ですね。



今日は記事多いな。。。っと、それではまた~ ・v・)ノシ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【工作】 スカイツリー完全移行で映りが悪くなったので

2013年09月16日 | 工作
以前より出力が上がってアンプを使用していると逆に映らなくなるとか。 (・v・;



えー。。。。

以前調べた話ですけど。 (^w^;



アンプを使って見られた地域が電波が強くなったお陰でデータが拾えない状態になってるっぽいですね。

例えるなら適正音量で聞いていた音楽の元の音が大きくなってしまい、同じボリュームなのに音が割れるような、そんな感じ?



家の場合は集合住宅用アンテナから貰ってるので分配器とアンプが一緒になってるからコレを何とかしないといけないみたい。

同じアンテナから貰ってる家は業者を何度か呼んだらしいけど専門業者は忙しくて順番がまだ回ってこないらしく良く分からない人が来たとか何とか。(・w・;

多分アンプに調整用のボリュームがあるからチューナーの電波強度を見ながら弄ればいいだけなんじゃないかと思うのですが私が手を出す事は出来なさそう。



MXTV、ちゅばTV、放送大学が受信出来なくなってます。

お隣のテレ玉は良く映るけどNHKすらブロックノイズまみれなのは放送事業者としてどうなのかとおもいますけど。

ちなみに地元の栃木TVは電波塔の向きが違うので、ほぼ入りませんwww

-

そこで~ アンテナ自作というキーワードが浮かんだので検索してみたらこんなに簡単なアンテナが紹介されてました。 d(・v・

■katsu部屋ブログ 室内 地デジ アンテナ 自作 200円
 http://katsun.blog.ocn.ne.jp/blog/2012/03/200_e92a.html

すばらしい直球タイトルですね。 (・v・;



さて、中身を確認すると小学生でも出来るレベルの工作ですよ。

これで私の部屋でも映るようになるかな?

家にあったプラスチック製ハンガーとデッキに付属してきたアンテナケーブルを使って作ってみましたが残念ながら電波強度は0(ゼロ)とか。 (^w^;

流石に佐野市で1階の鉄筋コンクリート室内では無理みたい。

-

はぁ。。。 早くアンテナ直して欲しい。(・v・;




* -表示段落間を19日追加
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい感じの礎石

2012年06月10日 | 工作

西蓮寺というお寺の門に使われていた礎石がいい感じ。 (・・



この場合の礎石とは柱の下にある石のこと。

普通は方形または台形だけど、寺社のイメージに合わせた形状をしてる。

 

でもこれ、足ぶつけると痛そう。 (・v・;




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【工作】 電波で電池に電力送信とか?

2012年05月28日 | 工作
カードなど電波で電力を供給して回路が作動するのってありますけど、あれを電池クラスに出来るのだろうか? (・・



ふと思いついたのですが、今使ってる無線式マウスは充電式の単三電池を使ってて外して充電するのが面倒なんですけど、これを電池自体に半分が充電池、残り半分のスペースに制御装置と表面のカバー部分に取り付けた電力用電波受信アンテナで、少し離れたところに送信アンテナ使って充電しながら使うとか出来ないだろうか? d(・・;

電力供給アンテナは時間を指定する形で送信・停止を繰り返し、電力消費を抑える。



ちょっとアレなのでもう少し整理してみます。 (・・;

メリット
・送電ケーブルや電池交換が必要ない。
・1つの電力送信アンテナから複数の電力受信アンテナに電力が渡る。
・受信する電池に充電式電池(コンデンサ可)を装備すれば、アンテナの送信電力も抑えられる。

デメリット
・どう考えても高価。
・電池の消費量と電池内充電池+アンテナ送信電力のバランスが大事。
・複数または離れ過ぎると電力確保が難しい。(超音波のように指向性を持たせる?)

ワコムのタブレットマウスの様に密着に近い距離ならずっと少ない電波で済むと思う。

いや、むしろ直接磁気で。。。(・w・;

マウスの概念捨てよう。(^^;



要するに電波で電力を受け取る電池が欲しい。

電力が不足すると、その旨信号を発して電力の供給量を上げるとか。

電波強過ぎて電子レンジ状態は困るけど。w

予備的な電力として内蔵充電池または大容量コンデンサで安定性を。。。

常に使い続ける訳ではないマウスなど、ある程度電波が弱くても電池で余裕を持たせたり。

単3電池に単5充電池を内蔵とか。 d(^w^;



こういうのって、ELMさん家あたりでやれば出来るだろうけど、普通の充電池入れ替えより遥かに電力増加で高額な結果になりそう。

んまあ、思い付いたので上げてみました。 ・v・)ノシ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【電子工作】 懐かしいものが。。。

2012年05月26日 | 工作


これ、gooブログのジャンルで何にしたらいいんだろ? (・・;



まいっか、DTM関係で昔のミニキーボードを改造してたら出てきた。

確か3つのキットを1つのユニバーサル基板に載せたのだと思います。(^^;

今となっては使い道の無いアナログTVチューナーキット、チューナーユニットの駆動に必要な30V出力キット、3イン1アウトのサウンドミキサーかな。

写真左がサウンド入力、中央の大きなPICマイコンがチューナキットの要で、その下にサウンドミキサーのアンプが3つ入ってる。

 

その上の左側がサウンドアウト、右へ行って電源部のスペース、そのまま右端上がチューナユニットへのコネクタ、下に行って小さなIC周辺が30V出力変換部、下の中央の開いてる所が7SEG用コネクタ部。



図面はフリーソフトをVectorからDLして自分で部品図を作ってたっけ。。。(・・;

でもこれ、見た通りで一度も使ってません。

「作ることが楽しかった」みたいな。 d(・v・;

このTVチューナーキットと併せて5インチパチンコ液晶キットとRGB変換ボードも買ってたり。

液晶とRGB変換で当時持っていたキューブPCのコンポジットビデオ出力に接続して車載PCの製作を目論んでいたけど、これも途中で面倒になって止めて、その副産物としていくつかフリーソフトを作ったり、5インチの代わりにPC用17インチ液晶を車に積んで鹿児島まで旅行してみたり。

なんか色んな事を思い出してきた。。。 (・w・;

他にもPICマイコンのプログラマや電子工作に必要な基板や基本的な電子部品、ブレッドボードなどなど秋月電子さんから結構買ったけど、佐川急便でしか配送出してなかったので取引しなくなってしまった。

久しぶりにサイトをのぞいたけど前よりは見易くなってますね。

こんなの見てるとまた買いたくなるけど、今は止めておきます。 (^w^;



んで、自分的に本題のMIDIキーボードの改造ですが、カシオのGZ-5というマイクロキーボードの音の出力が内蔵スピーカーしかないのでヘッドホン用φ3.5のジャックをスピーカーの後方に取り付け、PCに繋いでいつものヘッドホンで聞けるようにしました。

最初は直接ヘッドホンで確認したけど最小ボリュームでも音が大き過ぎ。w

あ、MIDIケーブルがあるならそちらを使いたいですけど持ってるのは当時のゲームポートに接続するタイプでVistaではこのポートを認識しませんので使えません。(・v・;

また、直接GZ-50Mに繋ぐのも良いかな~とは思ったけど、そういえば以前使ってたケーブルどこへ行っただろ? (^w^;

んまあ、気が向いたらぼちぼちやってみます。

そんな感じで今日もおわりっ。

それではおやすみなさい。 ・v・)ノシ  {ただいま0時7分をお知らせします}





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【工作】 マッチ線香

2012年03月20日 | 工作
墓参りのとき、線香にまとめて火を着けるのが大変なのでちょっと考えてみました。 d(・・



線香自体にマッチの様な着火性の良いものを付ければ良いんじゃない?

そんなことを考えて作ってみました。



用意したのはダイソーの6個入り100円マッチと家にあった線香です。

まずはマッチの先端を取ってまとめる。

 



んで、少量の水を加えて硬い棒で磨り潰す。

 



それを線香の先に付ける。

 



出来たのがコレ。 d(・・;

 



線香まとめてドブ漬けしたら毛細管現象で上の方まで上がってしまい、当初想定していたマッチの様な先っちょだけという形に出来なかった。
 OTZ

とりあえず出来たものを1本、乾燥しただろう1時間後くらいに火を着けたけど、残念ながら最初にシュバっと燃えて線香花火の匂いがしただけで線香自体に火が着いた様に見えない。。。
 (・v・;

そのまま火が着くまでロウソクにかざしたけど、加工前より火が着き難い気がするのですが。。。(・・;



とりあえずまとめてみれば綺麗に全部火が着くかも知れないと期待しつつ、次の墓参りに行ったときに使ってみました。

しかしながら~

やっぱり1本のときと同じ結果に。 (^w^;

かえって火が着き難いですね。。。

思うに、燃焼後のカスが線香に覆い被さって火が着き難いのではないかと予想。



でもまあ、、、 この写真にある程度の量だと線香の着火温度に達しないだけなのかもしれない。

だからといって量を増やすと危険な花火の様になってしまう恐れがあるので、この企画はこれでボツにしよう。 (・w・;



そんな感じでまた~ ・v・)ノシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

bBのワイパーが錆びてたので色塗った

2012年03月01日 | 工作
ジャンルはメンテナンスでいいのかな。 (・v・;



新車購入から11年も経つと黒い塗料が焼けて薄くなっていた様で、金属表面のコーティングも劣化してサビがポツポツと出てました。

しばらく前から気付いてたけど何故かやる気になれず放置してあったけど、昨日の雪で車体表面の汚れが落ちたので気分的にやる気出たみたいです。

そこで、車載工具の12mmスパナとマイナスドライバー、そして車体下回り用の防錆塗料スプレー「シャーシーブラック」を使ってリペイントしました。

車載工具は新車購入なら大抵はトランクルームのスペアタイヤかパンタジャッキと一緒に置いてあるかも。

シャーシーブラックは通常のラッカー系塗料と違って乾いても厚く残る感じの塗料です。

車体下回り用に開発されているので石跳ねやこすりなど、傷が付きやすい場所でも大丈夫な様にできてたり。

美観用ではないので塗装場所は注意が必要ですけどワイパーアームならいいでしょ。(・v・;

カー用品店の塗料スプレーの並びにあると思う。



車体から外したワイパーのアーム部分だけにしてシャーシーブラックを吹き付ける。

ヒンジ裏も綺麗に塗っておき、テカリを抑える為に最後のひと吹きはボツボツとした感じが残るようにした。

合計5回塗りかな? (・・

シャーシーブラックは極端に厚く塗ると、後々ひび割れてしまうので要注意。(・w・;

 




そういえばアーム表面のサビ取りや洗浄してなかった。 (^w^;

まいっか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする