goo blog サービス終了のお知らせ 

●ネコあしといっしょ●の記録

ヤプログ!で更新していたブログの記録。からの続きの日々。

シマシマテンコテン

2009年03月15日 19時48分36秒 | 常日頃
  
  シマシマテンコテン

漢字で書くと 縞々点個展 であってると思います。

裂き織作家いわもとさんの個展でございます
前、『小座布団』を紹介させてもらった方です

そして、身長もほぼ同じで、足のsizeもいっしょ。
大きな靴を求めさまよう、同じ悩みを持った同志でもありますムハハ


今回は、裂き織体験があるということで早速に予約を入れさせてもらいました
なんと初日のトップバッター わくわくー ドキドキー

だったんですが・・・突然どうしてもその時間行けなくなってしまって

あぁショック・・・もう予約はいっぱいかなぁ~と思いつつ
連絡してみたら、最終日に1箇所だけ空いてますとのことーっ
やったーっ トントンできるぞー

といういきさつを経て、今日行ってまいりましたっ


最終日だったので、作品は少なくなっていましたが
いわもとさんらしい素敵な裂き織バッグたちがたくさん


 いわもとさんのHP見てみたら、作品がたくさんっ!
 初日はあんなに多かったんだ~・・・やっぱり初日に行きたかったな~~


そして、裂き織体験の主役っ!
はたおり機ですっ 高機(たかはた)というのだそうです。


今回はこれで、ばね口ポーチを作らせてもらえるんですっ!
すごいですっ
はたおりなんて展示されてるのしか見たことないし
実際にトントンしてはたおりができるとはーっ!
すごいですっ


まず、どの色を使って作るか決めます。
↑の写真の奥の椅子にのってる瓶の中から好きな色を選びます。
いわもとさんが染めたカラフルな裂き布ですっ

色の組み合わせもすっごく悩んでしまいましたが
春も近いので、ピンク。とシックなチャコールグレーのシマシマにすることにしました。

織り機の前に座り、織り方の手順を教わって・・・ドキドキーーっ
これ、足も使うんです。縦糸入れ替えるのに。
一段一段緊張しながら、ぎこちなくトン・・・トントン・・・
力加減とか、はじめは全然わからなくって、恐る恐る



ボール紙がはさんであるところから上が私の仕業。
 紫は木綿糸で、ばね口がつくところです。

初っ端のピンクから、端っこがぴよっと飛び出しています
そして、初めてマフラーを作ったときのように側面が波打ってますっ

初、機織にふさわしい感じで織りあがっております

でもこの辺りからは、だいぶ慣れてきて
トントンの感覚がなんとなくわかってきたり、
横糸の引き具合もなんとなくわかってきました

で、調子に乗ってきて横糸をスイスイ渡していると・・・
糸飛びがっ
これも、記念のご愛嬌っ

ということで続けていったら・・・あっ また糸飛び!!
もうほんとに、調子乗ってます



手元は最後の紫木綿糸に取り掛かっているところ。
いわもとさんが後ろから激写してくれました

糸選びから、トントン終了まで2時間弱といったところでした。
でも、あっという間で。
あぁ~もう終わっちゃうよ~

最後の仕立てはいわもとさんがしてくださって、送っていただけることになってますっ
ほんとに出来上がりが楽しみです~

・・・ギャラリーの全貌をもっと写真に収めておけばよかったデス
ついはたおり機ばかり写してしまいました

HP さきおり さささ