神社で桜祭りがあり餅をまくと聞く。
1回目と2回目の間に待ち時間あるので、
その間は近所で桜見ながら弁当食べて
買い物してと考え1回目の1時間前に到着。
境内にある桜は3分咲きぐらい。まだだなー。
本殿に行き、山岳修行の格好したの人の
尻の所の毛皮の色々を見たり
(動物の種類が違うと毛量毛並みが違い
面白い。触りたくなるようなモフみ毛皮もあった)
獅子舞や神輿見たり参拝して待ち
いざ餅まきという段階で、餅まき会場へ行くと人多すぎ。
本殿に行かず会場で待機してる人だらけw
1回目餅まきで4袋ぐらいGET。
黒豆餅も入っていてビックリつつ2回目に期待。
近所の川沿いの桜の名所へ行くと桜1分咲きぐらい。
奇跡的に1本だけ満開の花があった(対岸)
遠すぎてぼんやり水彩画のように見える桜を見つつ
弁当を食べ買い物へ。
買い物中に、バッグ売り場で急に
「春夏に使える白系ショルダー持ってないから
あれば欲しいな~」と思う。それから5分もしないうちに
さっき考えたバッグと同じような物を発見。
自分が好きなメーカーで、今日持ってるバッグと
同じ形の柄の違いで好きな色味で
キラキラしたバニラアイスみたいで綺麗。

どれどれ値段は・・・864円。一桁足りないのでは?
発売時期が古いから異常に安い?
中韓のスーパーコピーとかの偽物か?
ちゃんと詰め物もブランドカードも入ってるけど?
と色々心配になり即確保せず、棚に戻して
しばらく放置・・・しかし気になる!
車に置いてあるバッグを取りに戻り
見比べて偽物によくありがちなポイントを
チェックしたら手持ちバッグと売り物は同じなので
信じて買ってみた。
2回目の餅まきに戻ると、本殿の中の薄暗い祭殿前に
信者さん達がたくさんいて、大人数で法螺貝をふき
それをBGMにしながら行列した人の背中に
神像を当てエイッ!と声出し「気入れ」のような事を
している宗教的行事の空間になってた。
行列に並んだ人は白装束の本物の信者さんが
多いけど、普通の服を着た人もいた。
祈祷代を出すと普通の人もやってくれるのかなー
3000円ぐらいかなーとボーッと見てたら
隣にいた親が「あれやってもらいたい」と
言い出して白装束を着た人の所へ行き
「信者じゃなくても0円でもOK」と言う情報を貰ってきた。
えっ!いいの?と半信半疑で行列に並びに行く。
行列へ並ぶには本殿裏を通って行くらしいけど
実際にそうしている人がいなくて、不安だな~と
思って進んでいると、突然前に家族連れの人が出てきて
先を急ぐように走り出したので、この人について行けば
いいんだと一瞬で解釈して一緒に走った。
進んでいくと本殿裏は高い壁に囲まれていて
壁の所々に格子があり、中の本殿裏が見える。
本殿真裏の所に白くて大きな扉があった。
この扉の向こう側が祭壇の裏か!と思うと思わず
「神様ここまで呼んでくれてありがとう嬉しいです」
と心で叫びつつ走る。その30秒後ぐらいに
小雨がポロポロ降ってきた。今日は雨予報は出てないから
誰も傘持ってないのに餅まきまでに雨やむかなあ?と
思いながら最後尾に並んで列が進むのを待つ。
その間、自分のうしろには数人並んだぐらいで
気入れ受付終了になっていた。
本殿に入ると、法螺貝担当は10人ぐらいいて
音量・迫力がありすぎる。音がうるさくは感じないのが
不思議でしばらく聞いてるうちに、体が浄化されたのか
何かよくわからないけど、目頭が熱くなってきたので
泣かないよう堪えつつ進み、神像で気を入れてもらった。
その瞬間にパワーを感じた!!!!
とかは一切無し…不思議体験してみたかったのに無しw
本殿に入って3分ほどで外に出ると小雨はやんでいた。
餅まき2回目も人多すぎだったけど7袋拾えた。
帰宅し全員の餅を量ると約3キロ。
冷凍庫には先週の山の桜祭り餅まき分もあり
今回のものと合わせると合計4キロ近い餅に。
もう餅まきは行かず、餅づくしだ。
1回目と2回目の間に待ち時間あるので、
その間は近所で桜見ながら弁当食べて
買い物してと考え1回目の1時間前に到着。
境内にある桜は3分咲きぐらい。まだだなー。
本殿に行き、山岳修行の格好したの人の
尻の所の毛皮の色々を見たり
(動物の種類が違うと毛量毛並みが違い
面白い。触りたくなるようなモフみ毛皮もあった)
獅子舞や神輿見たり参拝して待ち
いざ餅まきという段階で、餅まき会場へ行くと人多すぎ。
本殿に行かず会場で待機してる人だらけw
1回目餅まきで4袋ぐらいGET。
黒豆餅も入っていてビックリつつ2回目に期待。
近所の川沿いの桜の名所へ行くと桜1分咲きぐらい。
奇跡的に1本だけ満開の花があった(対岸)
遠すぎてぼんやり水彩画のように見える桜を見つつ
弁当を食べ買い物へ。
買い物中に、バッグ売り場で急に
「春夏に使える白系ショルダー持ってないから
あれば欲しいな~」と思う。それから5分もしないうちに
さっき考えたバッグと同じような物を発見。
自分が好きなメーカーで、今日持ってるバッグと
同じ形の柄の違いで好きな色味で
キラキラしたバニラアイスみたいで綺麗。

どれどれ値段は・・・864円。一桁足りないのでは?
発売時期が古いから異常に安い?
中韓のスーパーコピーとかの偽物か?
ちゃんと詰め物もブランドカードも入ってるけど?
と色々心配になり即確保せず、棚に戻して
しばらく放置・・・しかし気になる!
車に置いてあるバッグを取りに戻り
見比べて偽物によくありがちなポイントを
チェックしたら手持ちバッグと売り物は同じなので
信じて買ってみた。
2回目の餅まきに戻ると、本殿の中の薄暗い祭殿前に
信者さん達がたくさんいて、大人数で法螺貝をふき
それをBGMにしながら行列した人の背中に
神像を当てエイッ!と声出し「気入れ」のような事を
している宗教的行事の空間になってた。
行列に並んだ人は白装束の本物の信者さんが
多いけど、普通の服を着た人もいた。
祈祷代を出すと普通の人もやってくれるのかなー
3000円ぐらいかなーとボーッと見てたら
隣にいた親が「あれやってもらいたい」と
言い出して白装束を着た人の所へ行き
「信者じゃなくても0円でもOK」と言う情報を貰ってきた。
えっ!いいの?と半信半疑で行列に並びに行く。
行列へ並ぶには本殿裏を通って行くらしいけど
実際にそうしている人がいなくて、不安だな~と
思って進んでいると、突然前に家族連れの人が出てきて
先を急ぐように走り出したので、この人について行けば
いいんだと一瞬で解釈して一緒に走った。
進んでいくと本殿裏は高い壁に囲まれていて
壁の所々に格子があり、中の本殿裏が見える。
本殿真裏の所に白くて大きな扉があった。
この扉の向こう側が祭壇の裏か!と思うと思わず
「神様ここまで呼んでくれてありがとう嬉しいです」
と心で叫びつつ走る。その30秒後ぐらいに
小雨がポロポロ降ってきた。今日は雨予報は出てないから
誰も傘持ってないのに餅まきまでに雨やむかなあ?と
思いながら最後尾に並んで列が進むのを待つ。
その間、自分のうしろには数人並んだぐらいで
気入れ受付終了になっていた。
本殿に入ると、法螺貝担当は10人ぐらいいて
音量・迫力がありすぎる。音がうるさくは感じないのが
不思議でしばらく聞いてるうちに、体が浄化されたのか
何かよくわからないけど、目頭が熱くなってきたので
泣かないよう堪えつつ進み、神像で気を入れてもらった。
その瞬間にパワーを感じた!!!!
とかは一切無し…不思議体験してみたかったのに無しw
本殿に入って3分ほどで外に出ると小雨はやんでいた。
餅まき2回目も人多すぎだったけど7袋拾えた。
帰宅し全員の餅を量ると約3キロ。
冷凍庫には先週の山の桜祭り餅まき分もあり
今回のものと合わせると合計4キロ近い餅に。
もう餅まきは行かず、餅づくしだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます