goo blog サービス終了のお知らせ 

里山珍道中☆彡 日々の笑い話♪

悪戦苦闘しながらも、見よう見まねで
生産、加工、保存を実践する笑い話

大葉とニンニク

2020年06月30日 | たべもの

大葉(青紫蘇の葉)

自家菜園で
大葉を作っている方も

多いでしょう

最近はニンニクも

作っている方が
多いように思いますが…

余談ですが
私がフォローしている
採集生活
ニンニクの
三つ編みリースが
素敵なので
見てみてください

大葉のニンニク醤油漬
ニンニクと鷹の爪

醤油、
ゴマ油、
だし醤油少し
そそれぞれ適量

大葉とニンニク

鷹の爪を

交互に敷き詰める
容器には注意
時にはひっくり返すので
密閉のできるものが
良いですよ

翌日でも
数日おいてもOK
白ご飯に巻いて
食べてみて
夏バテも
吹っ飛ぶ…

予定

大葉
買ってでも
作ってもらいたい



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅仕事

2020年06月21日 | たべもの

梅干しの準備が

着々と
進んでいます

6月12日には

青々とした大梅
今年の
3月初旬
梅の花が満開で
どんなに多くの梅が
採れるだろうと
楽しみにしていたのですが
気候の大きな変化が
ミツバチの受粉を
促し損ねたことが
原因らしく
実の付きが
あまりよくなかったようです
それでも5キロ程度の

梅をつけることが
できそうです

数日
追熟させて

この色
ヘタを取る作業は

一個一個
大変ですが

梅仕事の楽しみでもあります
毎年
塩の割合は違うのですが
今年は13%

ホワイトリカーを
1カップまぶして

重石で一晩

すっかり白梅酢が

あがりました
梅雨の合間
毎日、
白梅酢が濁らないか
確認して
梅雨明けを
待つばかりです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスク風チーズケーキ

2020年05月18日 | たべもの


#ステイホーム
多くの方が、
ステイホームでの
過ごし方を
工夫されているようですね
田舎では

新緑が眩しく

連日
雲ひとつない晴天が
多くあるように思います
たまに雨が降ると
空気がさらに綺麗になります

世間では
小麦粉や強力粉が
品切れ状態とか…
やはりステイホームの影響でしょうね

すぐに
感化され

バスク風チーズケーキ
作ってみました


東京白金 GAZTAでの
人気から今や
コンビニ業界でも
多くの商品が販売されているようですね

スペインのバスク地方で
作られたことから
バスクチーズケーキ
以前、お友達からいただいた

レシピを参考に

チーズケーキ

焼き方を
高温230℃で20分

200℃に下げて10分
この焼き方が重要のようです
要するに
一気に焼き上げて
中をフワリトロリと
仕上げるということです
美味しくいただけますよ


先日、久しぶりに

イタリアンロール
購入しました
本体のイタリアンロールは
友人にお礼に差し上げるために
私は

切れ端を…

ステイホームは
体重増加も
気になるところですね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お好み焼き

2020年05月12日 | たべもの

お好み焼き


ローカル番組
インスタを見れば
飲食店でのお持ち帰りの
特集が
多くみられるようになりましたね
少しでも
経済が回るためにも必要と
考えている
でもね…
残念ながら
この里山では
残念

と、いうことで
お好み焼き


ホットプレートは
結婚以来、
30数年使っている年代物
現在は
殆ど四角形の大型版が多いが
残念ながら我が家では
丸形
色々、工夫が必要なのである
30年のお好み焼きの
知恵をどうぞ

新キャベツの

美味しい時期でもある
粉は市販のお好み焼きの粉ね

いか天

蓋をしてしっかり蒸す

焼きそばとお肉は


フライパンで炒めて味付け済

そばも卵も
全て上にのせる

ひっくり返すには勇気がいるが

どんなに飛び散っても

へらでまとめればOK


新キャベツの場合は
水分が多いので
へらで押さえて

しっかり水分を飛ばして
ソース

ねぎと鰹節で

はい、どうぞ



子供が小さいとき
日曜日はサザエさんを
見ながら、お好み焼きが
定番だったが
めっきり出番の少なくなった
お好み焼き
美味しくいただきました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デトックスな食事

2020年04月17日 | たべもの


冬の間、
地面の中で寒い冬を耐え
暖かくなり
顔を出している食物は
私たちの身体にも溜まっている
老廃物などを出す効果が
あると言われています

自然の感じることの多い生活を
していると
不思議と、
土筆や

わらび

たけのこなど
季節の食べ物が食べたくなります
タケノコも

灰汁をとったり

土筆のハカマをとったり
わらびのあく抜き

多くの作業を要しますが
いただく楽しみは格別です
たけのこご飯

わらびとタケノコの煮物

土筆のさっと炒め

煮豆


古来の生活は
季節、季節でそれぞれの作業がありました
私が思うに
楽しいとかではなく
その生活様式しかなかったのでしょう
新型コロナウイルスのもたらす影響も
日に日に深刻度を増していますが
ひと昔前の生活でも
現代の生活でも
今、できること
一人一人、状況は違うと思いますが
今、できる生活をするしかないですね


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする