悪戦苦闘しながらも、見よう見まねで
生産、加工、保存を実践する笑い話

先日、実家に帰省


墓掃除を兼ねて
近くの竹藪で
筍を掘って帰りました
昨年も感じましたが

今や、筍は
高級食材

となっています
どこもかしこも…

猪

による被害で
筍は全滅に


今回、収穫できたのは
奇跡に近いと思う


早速

筍の天ぷら

筍ご飯
ここまで、できるには
長い道のりが…

これだけの鍋が
通常ないだろう…

外で
このあく抜きができることが
通常ないだろう…

これだけの糠が
まず、ないだろう…

これだけの条件を
満たして

あくをとるわけだが

大量のごみも出るわけで

あらゆる条件を満たして

下味をつけて

煮つけて

保存しておきます
筍だけの

天ぷらでしたが
本当においしく
いただくことができました
昔、幼少時代
筍は好きではありませんでした

猪

の被害のなかった時代
この時期には
あけても暮れても
食卓には
筍の煮物でした

現代
新型コロナウイルスという敵も現れ

昭和という時代
令和という時代
ほろ苦い思い出を感じながら
筍をいただきました


3月28日(土)


新型コロナウイルスの収束は
時間がかかりそうです


あらゆる業界
教育現場など
計り知れない影響に
今更ながら驚くばかりです

自宅で簡単にお料理でも…

そんな気分になれば
写真

や
簡単なレシピで
作る気になるかも…

ブロッコリーのチーズ焼き

数日、暖かすぎて
気温が


あっという間に成長するからと

たくさんのブロッコリーを
いただきました
早速

固めに湯がいて
即席ホワイトクリーム
フライパンで弱火

バターと小麦粉を
軽く溶かしながら混ぜ合わせ
牛乳カップ1くらいかな…
ダマになっても構いません
分量は目分量です

塩・胡椒で味付け

固めのブロッコリーを投入

オーブンで焼ける器で

チーズをのせて

200℃で10分くらいかな
見ながら焦げ目が
美味しそうについたらOK
ブロッコリーに栄養がある
なんとなく、そんな知識は
ありますよね


どんな栄養…って

私も、今調べてみました
ビタミンC、カリウムなど…
今のご時世上
免疫を高めるという点では
買って

食べても
損はないですよ
最近、私がとても意識して
摂っているいる食材が
レバーです

手順は

撮っていないのですが

鉄分を意識して摂るよう
心掛けています
100歳まで生きようと
思ってるわけではないですよ



土筆をいただくことは
かなり贅沢なことと感じる
土筆が採れる環境
土筆を採ろうと気持ちの余裕
土筆のハカマを採る根気
土筆を美味しくいただくコツ
など…



かなりハードルが高い

ハカマをとる前

ハカマをとると

随分、スッキリする

さっと湯がく

ざるに上げ固く絞り
フライパンに薄く油をひき
さっと炒める

味付けは薄口しょうゆ
大さじ1くらい

佃煮やてんぷらなど
色々、調理法はあるけど
この
さっと炒めが
一番、美味しく
旬の味がいただける
春の苦みの美味
本当に多くの方に
食べてもらいたい…
と、思う



2月29日(土)
終日

自宅で

過ごした方も
多いでしょうね
コロナウイルスのもたらす
パンデミック(世界的流行)は
勢いを増し
終息には
ほど遠く
災害とは別の
問題を引き起こしていますね

個人の力は及ばず・・・
元気でいるためには
しっかり、食事を
摂らなければなりません
先日、
子供たちの集結時に
準備したのは

ぼたん鍋
いわゆる猪肉です
以前、いただいていたお肉を
半解凍で

スライス
野菜はいくらでも…

今年は暖冬で
野菜は手に入りやすかったようですね

我が家も、同じく…



自給を手助けしてくれる

椎茸も

本当に助かります
街中のカラフルなお料理も
大好きですが

色目は黒く地味ですが
コロナウイルスは
吹っ飛ばせるのでは…
と、考えています
ってか、この里山



鳥獣被害は多くても
コロナウイルスはやってこないはず
3月という卒業や身辺の変化が多いこの時期に
大変な事態になっていますが
特に、就学時の子供さんなど
本当に
本当に
早く終結することを
祈るばかりです




1月27日

今冬、一番の寒さ

西日本は、
北風が強く

本当に寒く感じました

1月28日未明時点で
東京では雪が

降っているようですね
我が家で採れた

ブロッコリーですが
見た

だけでは
わかりにくいですが

本当に大きく育っています
今冬の暖冬のもたらす
現象は、

あらゆるところに
影響が出ています

もちろん、
お野菜が安く
手に入ることは
喜ぶことでしょう

暖冬ゆえに
大きく成長した
大根や

白菜

我が家では
自家消費なので
問題ありませんが

テレビで

専業の農家の方が
大きく育ち過ぎた
大根の処分を
している映像でしたが
彼は
「豊作貧乏」とつぶやいていました



現在の食の流通からすると
仕方ないことなのでしょう
昨今の気候のもたらす影響
台風や長雨、暖冬
恐らく、今日のように
急激に寒くなることにより
さらなる問題が
起こるのでは…

と、危惧しております
大切にいただきます