里山珍道中☆彡 日々の笑い話♪

悪戦苦闘しながらも、見よう見まねで
生産、加工、保存を実践する笑い話

わらびの保存

2019年05月07日 | たべもの

令和元年

本格始動ですね

GWの長さに5月1日の
歓喜がすでに忘れ去れたような…

気がしないでもないですが…
里山では
令和元年の歓喜より
どこも田仕事に

頑張っている様子です
そして、この時期は
タラの芽や
山菜の収穫の時期でもあり

少し歩けば

ざっと30分くらいで

大収穫です
タケノコやわらび
フキなど
山菜はアクが強く
あく抜きがそれぞれ
大変なのですが
わらびのあく抜きは

わらびが浸かるくらいの容器に
灰を入れ
ひたひたの熱湯を入れ

放置です
この灰がなかなか
手に入りにくいのが難点ですが
最近では、産直売り場でも
わらびと一緒に
つけてくれている
農家さんもいるみたいで
ありがたいですね
その後、きれいに洗って

干していくのですが

この工程に雨が続くことは
事前に考えておかねばなりません
以前、我が家では
多くのわらびが
カビで全滅した
悲しい記憶があります
そんな経験を繰り返しながら

令和元年のGWは
例年と変わりなく
季節の味を

堪能し
田仕事の一区切りや
遊びに来られたお客様との
ふれあいで
リフレッシュし
これからも元気で
楽しく
過ごせると感じる
長期お休みでした


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シジュウカラ | トップ | 香川県善通寺市 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

たべもの」カテゴリの最新記事