悪戦苦闘しながらも、見よう見まねで
生産、加工、保存を実践する笑い話
我が家のジューサーミキサー
30数年前
結婚した時に
亡き義父が買ってくれた代物

昭和レトロ感満載

買ってくれた時から

押さえる部品はなかった
最近は
スムージーというが
ジューサーという言葉は

生きているのだろうか

このミキサー
つい最近

蓋の小さい部分も
なくなった
缶詰がちょうど良い
30数年の代物が
いたって重宝している

麹の甘酒を作ったついでに

チーズケーキは
いつでも作れるように
買い置きしているが
クリームチーズの賞味期限が…
今はやりのバスクチーズケーキは
230度くらいの高温で
短時間に焼き上げるが
このチーズケーキは
170度の低温でじっくりと
焼き上げるタイプ

もちろん
甘さ控えめ
今回は
砂糖代わりに
甘酒を代用
今日も
#ステイホーム
やはり、手作りは
嬉しい


ビタミンカラー

湯剥きしたトマト
レモンとはちみつを
混ぜて数時間
冷蔵庫へ
梅雨明けとなり
夏本番
是非、お試しを


ビタミンカラー

見るだけで
元気がでます
ビタミンカラー
私の中で
今、ヒットしているワードです


今年のミニトマト
アイコなど

色も種類も豊富です
買い物難民化の

実家に

宅配便

Uパック利用で¥850
(割引適用あり)
買ってもしれているかも…


ビタミンカラーを見て
少しでも
元気になってくれれば



ピーマンは
隙間予防


7月18日現在の
梅の様子
一年の
梅仕事は

この青梅を
採るところから

始まります

毎年、欠かさない
恒例行事ですが
その年、その年で
様子が随分
変わります
7月中旬

自家製の赤紫蘇
毎年、植えることはなく
去年の種が落ちて
自然に生えるのですが

今年はとても少なく感じました
改めて買う気にもなれず
あるだけの量で
塩を振りかけて
何度も何度も
揉んで搾りを

繰り返します
赤紫蘇を入れるまで

重石をのせられた
梅は

順調のように見えますが



失敗例
梅酢があがりかけたころ
毎回、異常がないか
確認しようと

重石をはずして
梅が梅酢から空気に
触れていたため
気が付いた時には

カビが発生していました
ガ~~~~~~ン




梅をつけ始めて
カビは初めての出来事


ましてや…
カビが出れば
・・・・・・・

色々な
いわれが頭をよぎります

仕方なく
わかる範囲で
カビが付いた梅は処分

空気に触れた梅は
ホワイトリカーで洗い
その後、しっかり
重石をのせて
今日まで
透明な梅酢が
赤くなり…
大丈夫と・・・・
思われます
今年は我が家の梅の収穫が
少なく
7月に入り
新たに、
5キロくらいの梅を
いただきました
同じ工程で
2臼分漬けています
異常のないように
祈りながら



梅雨明けを待っている状況です


ちなみに
赤紫蘇が少なく
赤紫蘇が多ければ
梅が少ないと
聞きますが
やはり、気候変動が
大きく影響

しているのでしょうか

7月17日現在

田んぼの稲も
大きく成長しています
5月の田植えから
2か月余りでの月日
私たちの日常生活も
大きく変わろうとしています

新型コロナウイルス

各地の豪雨災害など

私の身近での生活は
広島独特の
豪雨災害

を
警戒しながら

日常生活では
密を避け、
マスクの着用

里山ならではの
鳥獣被害への防備策など


日々、走り回っています


そんな中でも
稲の成長や
自家菜園の

野菜たちの収穫は

嬉しい限りです
長く

できなかったのですが

忙しさのなかでも
作っておけば助かる
作り置き調理の定番

ねぶとの甘酢漬け

この「ねぶと」と
いわれるあまり
知られていないように思うのですが
どうですか

このような形態で売られています
私は50℃で洗って

頭を切り落とします
片栗粉をまぶして

180℃でさっと揚げ

合わせた甘酢に

漬けるだけです
買えば済むものも
たまには、手をかけて
作ればとても
美味しくいただくことができます


これからの生活スタイル
丁寧に暮らすことを
考えたいと思っています

