goo blog サービス終了のお知らせ 

なつめ日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

糀甘酒餅を作りました

2023-02-21 23:00:48 | マルコメコミュニティー

糀甘酒を使って、糀甘酒餅を作りました。

・材料
糀甘酒 200ml
片栗粉 40g
お好みのトッピング 適宜

※撮り忘れましたが、シナモンとゴマも使っています。

 

①耐熱容器にラップを敷いておきます。

②鍋に糀甘酒と片栗粉を入れてよくかき混ぜます(火がついていない状態)。

 

③片栗粉が溶けたら、弱火にかけ、常時かき混ぜます。

④混ぜている手が重く感じるようになると、

あっという間に固まりますので、混ぜ続け、

ひとかたまりになったら、①のラップを敷いた

耐熱容器に入れます。

 

⑤冷めたら濡らした包丁で切り分け、

お好みのトッピングをふりかけます。

左側の茶色いのはシナモンをふりかけました。

右側は、きな粉とゴマです。甘酒の甘みがあるので、

砂糖不使用です。


糀甘酒でチョコブラウニー!バレンタイン料理教室

2023-02-12 23:09:18 | マルコメコミュニティー

オンラインで、開催!

糀甘酒でチョコブラウニー!バレンタイン料理教室に

参加しました

参加者には事前に糀甘酒が届いています。

届いた甘酒はコチラ

材料はこんな感じです。

 

砕いたチョコレートと、バターをレンチンして、

滑らかになるまで混ぜます。

私は綿棒でチョコレートを砕きました!

 

チョコレートとバターが混ざったら、

糀甘酒もしっかり混ぜます。

 

溶き卵を2回に分けて加え、泡立てないように

混ぜます。

 

この後、ココアを入れて混ぜるのですが、

私は家にミロがあったので、ミロを混ぜました。

ミロも機能栄養食品だし、甘酒も体に良いし、

健康的なブラウニーの作成です

 

ラップを敷いたコンテナ容器に流しいれ、

レンジで3分加熱。

マルコメさんのレシピだと、1100mlの容器でしたが、

私は半分の550mlの容器で問題なしでした。

 

加熱した後は、こんな感じ。

家のレンジは3分だと少し緩い感じだったので、

20秒追加しました。

 

本当はこの後に、チョコレートをコーティングするのですが、

思ったよりもシットリしていたのでコーティングは無しに。

デコレーションは粉を振るったのですが、想像の20倍も

粉が振りかかってしまった

粉が盛り上がり状態で、見ていた家族も苦笑。

払いのけたけど、ちょっと微妙な具合。

ハートと星の形にしたんだけどな~

 

切り分けたら、粉が少しいい感じになりました(笑)

味はホント濃厚

美味しい~

zoom参加でとっても楽しかったです。

 


バレンタインチョコブラウニー作り教室

2023-02-09 22:18:04 | マルコメコミュニティー

今日は、zoom参加の、バレンタイン

チョコブラウニー作り教室

「プラス糀 糀甘酒の素」を使用し、

チョコブラウニー作り教室なので、

当選者には事前に、プラス糀 糀甘酒の素2本が

届きました~

 

 

お砂糖の代わりに、糀甘酒を使います。

我が家にはオーブンがないのですが、

今回は電子レンジ利用です!

電子レンジだと時短で良いですね~。

私のチョコブラウニーは後日披露します!

 


マルコメアンバサダー決起会

2023-02-02 22:15:57 | マルコメコミュニティー

今日は、マルコメアンバサダーの決起会~

zoomで、マルコメアンバサダーの皆さんと、

初顔合わせでした

SNSで活動していくのですが、多分、皆さんは

インスタがメインの様子。

私は、ブログ活動にしました~。

本日は、甘酒のお勉強。

江戸時代からある飲み物で、

疲労回復について、運動後の麦茶と

甘酒を飲んだ場合と比較しての効果確認。

美容面でも効果あり

マルコメアンバサダーツアーもしたいね!

という話も出たのですが(笑)

これから、よろしくお願いします。


29日(肉の日)は大豆のお肉で包まない餃子

2023-01-30 23:17:33 | マルコメコミュニティー

29日は肉の日ということで、今日は30日ですが(笑)、

大豆のお肉で包まない餃子を作りました

材料はコチラ~

 

マルコメの大豆のお肉のぎょうざミックスには、

ぎょうざの素と、乾燥大豆のお肉が入っています。

今回はお豆腐も入れて、ベジ餃子にしました!

 

袋にはチャックがついていて、刻んだ野菜と、ぎょうざの素、

乾燥大豆のお肉、お豆腐を入れて、チャックをしたら、

袋の上から揉み揉み。手も汚れず洗い物も少なくて嬉しい~

揉み揉み完成。

お豆腐を入れたから、白っぽいですね。

 

混ざった後は、袋の横に出っ張りがあり、

それを切って、中の餡を絞り出します。

私は包むのが面倒だったので、餃子の皮を

フライパンに並べ、その上から餡を絞り出し。

さらに餃子の皮で蓋をして焼きま~す

 

出来上がり~。

ホールケーキのように切り分け、食べます(笑)

家族にも、ヘルシーじゃんと好評でした。