池袋を 歩いていると 雑貨屋さんの前に
ぶらさがっている物が 目に 飛び込んで来た
な、なつかしい 私が小学生の 頃 使用した記憶が
あるのだが もしやと思い
近ずいてみると まさしく! ただ 材質がプラスチックに
なっている
これは 昔 水道が普及されてなかった時代の
トイレ使用後の 手洗い器なのです
まず ふたを はずし 中に水を入れて トイレのそばに
吊り下げておきます
トイレから出て 手を洗う時 プラスチックの入れ物の
底に付いている 棒状の突起物を 上に押すと
押している間 水がでるので、手を洗う!
これを 知っている方は 30才代以下は いないでしょう
40才代で 知っているかどうか
あるいは 家の どこかを 探せばあるとか
家の 近所で見たとか 売っているとか
まだ 家じゃあ 現役で使ってるとか~ あるかな
びっくりこんな物があるなんて
でもビーチとか
キャンプ場とかにあったら便利なのに・・
っておもいましたがね!
売ってるとこあるのかしら・・・
上に押すと水が出てくるのが面白くて
全部無くなるまで遊んでて
叱られた記憶が・・・
日本家屋の縁側の廊下の突き当たりに
トイレがあって、その横に縁側から
手を伸ばすようにして使って、外に水が落ちるんですよね。
旅行先の旅館か親戚の家かは記憶にないのですが、
陶器で柄が描いてあるものだったような・・・
に、ありそうですね
でも 知らなかったですか
若い まりんさんが
知ってたんですね
なるほど親戚の 家で
みかけたんですね ありがとうございます
ような 金属製でした
陶器で出来た 豪華版
も あったんですね
ありがとうございます 参考になります
良くしってるね・・・まつさん
生まれた時の時代がわかっちゃうよ
やっぱり、刀とか差してたんですか
チョンマゲは結った事あるんですかぁ
ウミウミ
確か 聖徳太子と 同級生
だったんだ!って コラ コラ
昔の人間&田舎ですから良く知ってますよ
プラスチックに替わってまだあるのですね!
臨時のWCなどの設置してある所には良いかもね
そうか現場の仮説トイレもいいね^^
まだ売ってるんですね。
ギ~コギ~コのくみあげ井戸とセットで思い出されます。
風呂は五右衛門風呂でした。
石川五右衛門が釜ゆでになった鉄製の風呂です。
熱いので、木の板を下に敷いて入ります。
東京の方は五右衛門風呂ってありました?