田中大介ブログ2

関西大学卒業
杏林大学大学院修了
日本の国家安全保障とメディアを研究
田久保忠衛・元時事通信ワシントン支局長に師事

日本の国家安全保障90年代 19再

2022-04-27 18:36:57 | 安全保障

 

 

 

 

 

陸上自衛隊 1995年 新・防衛計画の大綱における防衛体制 1

 

 

 

 

編成定数は16万人とされ、

 

常備自衛官定員は14万5千人、即応予備自衛官は1万5千人とされた。

 

 

 

若年人口の減少とたえず90%にとどまる充足率の陸上自衛隊の実状に合わせるとともに、

 

危機が低下したとの認識のもとに旧・防衛計画の大綱の編成定員18万から大幅に削減される一方、

 

即応予備自衛官制度が導入され有事の際に対応しようとした。

 

 

 

平時地域に配備される部隊は9個師団と6個旅団とされた。

 

 

近代化の進む中国軍による南西地方の島嶼部占拠や、

 

北朝鮮によるミサイル攻撃、

 

ゲリラ・コマンド対処のため

 

沖縄の第1混成団と四国の第2混成団を旅団化して強化する一方で、

 

ソ連の消滅と極東ロシア軍の弱体化にともなって北海道への着上陸という危機が低下したと考えられる北海道の第5師団と第11師団が旅団化された。

 

 

第5師団は第5特科連隊と第5戦車大隊が第5特科隊と第5戦車隊に大幅に縮小される計画となった。

 

 

 

また、中国地方に配備される第13師団も第46普通科連隊が廃止され、

 

また第13特科連隊が第13特科隊に大幅に縮小、

 

定員7100名の乙師団から大幅に縮小・削減された定員4100名の旅団となった。

 

 

 

南関東と静岡・山梨を防衛地域にする第1師団と、近畿地方を防衛地域として配備される第3師団が政経中枢師団として、普通科部隊を中心とした市街戦も重視した地域防衛部隊に改変されるとした。

 

 

第3師団は第45普通科連隊(京都府・大久保駐屯地)が廃止され、定員8800人の甲師団から、定員7000人の乙師団へ降格されることとなった。

 

 

 

一方で、中部地方を防衛地域とする第10師団は定員7000人の乙師団から、定員8800人の甲師団へと昇格した。

有事には戦略機動師団として南関東、近畿を中心に各地に展開する。

第49普通科連隊が新設されたものの即応予備自衛官が中心である。

 

 

 

第13旅団は海上自衛隊の呉基地に配備されている輸送艦を利用し、有事の際の上陸部隊とされる予定であった。

 

 

北関東と長野・新潟を防衛地域とする第12師団も旅団化された。

 

この地方の特性である山岳地帯において迅速・有効に展開するため空中機動力が強化され、高速機動力、大量輸送力に優れるシコルスキーUH-60JAブラック・ホーク汎用ヘリコプター、ボーイングCH-47JAチヌーク輸送ヘリコプターの配備が優先して進められる予定であった。

 

一方で第12戦車大隊が廃止され、大幅な火力の削減となった。

 

 

 

 

第6師団は第21普通科連隊に代わり第44普通科連隊が編入され、

 

第9師団は第38普通科連隊に代わり第21普通科連隊が編入された。

 

 

政経中枢師団の第1師団は120mm重迫撃砲中隊を解隊し、普通科中隊を増加させる計画になった。ゲリラ・コマンド対処に必要である普通科要員を増加させ、小松製作所の軽装甲機動車も優先して配備される計画であった。

 

政経中枢師団の第3師団にはトヨタ自動車・高機動車やトムソン・ブランツL16 81mm迫撃砲、ロイヤル・オーディナンスRT 120mm迫撃砲が優先配備された。

 

 

装備は北海道の部隊優先の傾向から変更される計画となった。

 

地域特性、緊急性のある部隊にも装備が充てられることになり、均衡化していくことにいった。

 

従来の機甲化、機械化の推進の傾向から、小銃、機関銃、対戦車ミサイルなど普通科部隊の装備の充実が図られ、ゲリラ・コマンド対処、市街戦対策に力が注がれるようになった。


保守ランキング