釈迦は、王をしていた頃からとても賢くて、佛法を本当に目指すなら王位を捨てたほうが遥かに有利であることを直感で知っていたのではないでしょうか。
法華経の中に出てくる釈迦以外の如來には、王佛といった王というが名前の付いた佛もいますね。
ところで、釈迦の場合も実際に王であった経歴があるのですが、実際の釈迦牟尼佛の名前にはなぜか王は付いていません。
このように王佛と名付けられた佛とは王のままで佛であるなどの特別な意味があるのではないでしょうか。
たとえば、王佛という名を持つ佛には威音王如來や淨華宿王智如來、雲雷音王佛陀、雲雷音宿王華智佛陀などがいます。
そしてどういうわけか、これら王佛のイメージは何か古い時代をそのまま引きずってきている感じがあります。
また、法師品第十などでは薬王菩薩という王が付く菩薩へ盛んに何か難しいそうなことを釈迦は教え込もうとしています。
これらは、やはり国あればそこには必ず王が支配するという当然の概念にあるからでしょうか。
そして、恐らくその国王が自ら王のままにその国の佛になることもあれば、実存の国王とは別にその国王共々に国を支配する専用の佛が別に存在する場合もあるのかもしれません。
とにかく、釈迦の判断からすると、佛になろうとするからには一番障害なく早くなれる方法は王位を捨てて佛に成ることだけに専念することであるように思えます。
釈迦はとにかく速さを強調している佛です。
何事も早いほうが徳があるといっているようです。
それがたとえ早とちりであっても、その分に徳もあるらしいのです。
とりあえず、国造りはスピードが重要なことはうなずけるようです。
第2-12日-誰か我に大乗を説かん-提婆逹多品第十二-六行目-八行目/
法華経の中に出てくる釈迦以外の如來には、王佛といった王というが名前の付いた佛もいますね。
ところで、釈迦の場合も実際に王であった経歴があるのですが、実際の釈迦牟尼佛の名前にはなぜか王は付いていません。
このように王佛と名付けられた佛とは王のままで佛であるなどの特別な意味があるのではないでしょうか。
たとえば、王佛という名を持つ佛には威音王如來や淨華宿王智如來、雲雷音王佛陀、雲雷音宿王華智佛陀などがいます。
そしてどういうわけか、これら王佛のイメージは何か古い時代をそのまま引きずってきている感じがあります。
また、法師品第十などでは薬王菩薩という王が付く菩薩へ盛んに何か難しいそうなことを釈迦は教え込もうとしています。
これらは、やはり国あればそこには必ず王が支配するという当然の概念にあるからでしょうか。
そして、恐らくその国王が自ら王のままにその国の佛になることもあれば、実存の国王とは別にその国王共々に国を支配する専用の佛が別に存在する場合もあるのかもしれません。
とにかく、釈迦の判断からすると、佛になろうとするからには一番障害なく早くなれる方法は王位を捨てて佛に成ることだけに専念することであるように思えます。
釈迦はとにかく速さを強調している佛です。
何事も早いほうが徳があるといっているようです。
それがたとえ早とちりであっても、その分に徳もあるらしいのです。
とりあえず、国造りはスピードが重要なことはうなずけるようです。
第2-12日-誰か我に大乗を説かん-提婆逹多品第十二-六行目-八行目/
