洗面所にカギを閉めておかないと母が勝手にお風呂にお湯を入れ、
お湯が満杯になっても止めに行く事を忘れてお湯が溢れだし、何時も甥が止めてくれる
誰かが母と一緒にいれば補助でき、お湯を止める事も出来るが・・・
しかし、今の現状はそうはいかない!!
私も別世帯で仕事にいくので早く帰れる時は様子を見に行くが遅くなると実家に行けない!
甥や姪も仕事に行くので空白時間は母一人
毎日、デイサービスに通わせてはいるので昼間は問題ない
問題はデイサービスの迎えが9時30分頃
甥も姪も仕事に行くので朝8時には家を出る~
その間の空白時間に問題を起こす恐れがある
そして、デイサービスから帰るのが16時30分頃です~
この時間はみんな仕事中
早く終わって帰ってくるのは17時~18時頃
しかし、姪は母の面倒は見ない
私の場合は18時に終了しても帰りつくのに19時は過ぎてしまう
早く帰れる時は実家に立ち寄ることもできるが毎日は無理・・・
先日、母が又問題を起こしてしまった!
しばらく洗面所を閉鎖していたが洗面化粧台の水漏れの修理に来てもらい
部品交換して使用できるようになった為
甥に頼んでしばらく洗面所の閉鎖を解除してもらう事にした。
これから暑くなるのでお風呂に入りたい時も有るだろうから、
母がお風呂に入りたい時は入れるようにしてあげて欲しいとお願いした。
最初は甥もOKをだしてくれた。
そのかわり、甥が家にいる時に限るという条件で受けてくれた。
母と一緒にいる時に話したが、洗面所が空いていれば母は勝手にお風呂にお湯は入れるし、洗濯機も勝手に作動させてしまう
ここで問題がある お湯を出しっぱなしにする事だ 止めるのを忘れてしまうから
洗濯は甥がするので触らない様に言い聞かせていたが、それもすぐに忘れてしまう
認知症の母ではしかたがない事だが、その事が甥を怒らせてしまう 結果になる
話を聞くと夜スーパーに買い物に行き 帰ってくるとお風呂のお湯が満杯で出しっぱなし満杯状態~この時は止める事が出来たようだ
そして、お風呂を入れた理由を聞くと甥や姪の為にお風呂を沸かしたと言う
ここで、甥がカチンと来た そうです
この時、お風呂に入りたかったからと母が言えば問題にはならなかったが・・・
母は上手く言えなかったのか~孫の事を思って言ったのかもしれない言葉に怒りをかう
その日は結局、甥も姪も母もお風呂に入らず お湯を無駄にしたと・・・
せっかく母がお風呂を沸かしたなら母だけでも入る様に
すすめて はいらせてくれても良いのにと話したが
甥や姪はそんなことまでいちいちかまってくれないようだ
認知症の母は今の出来事を忘れてしまう為 昔の記憶と今を混同してしまう
母の病気を受け入れて考え方を90度 変えないと生活できない
ハッキリ言って母一人では生活できない状態
私も両親が認知症になり受け入れるまでに1年以上かかった。
まして世代の違う孫と同居している
私達も初めての経験で他から聞いてはいたが、いざその時が来たときは戸惑うばかり
試行錯誤して何とか生活しているが無駄な事が沢山ある
(母)本人はその場の対応は出来るが、すぐに忘れてしまう
結局、洗面所+お風呂は甥がいない時は閉鎖
カギを閉めて入れなくしてしまった
母がお風呂のお湯を入れてお湯を出しっぱなしにして、止める事を忘れてしまうためだ
また、冷蔵庫を開けてお茶やバターなどをテーブルに出しっぱなし
そして、冷蔵庫の扉もあけっぱなしの状態が月に数回ある
先日、甥が仕事から帰ってくるまでそのままの状態だった事があった
冷蔵庫の中は水浸しになっていたそうで、甥が後始末をしてくれた。
逆算すると母がデイサービスから帰宅してからだと4時間は開いた状態になる
甥に聞くと月に6~7回はあるそうだ!
その為、冷蔵庫にも以前は扉を開けさせない様にカギをかけていたが
母が試行錯誤してカギを壊して扉を開けられるようにした。
又カギをしたら今度は冷蔵庫を壊す恐れがある(母が)
これから暑くなるし冷蔵庫は開けられる様にして欲しいと
私が甥に話して解放できるようにしたが、洗面所閉鎖は出来そうにない!!
さらに甥が嫌がる事がある
*玄関内に内水をして水浸し・・・綺麗にふきあげれば問題ないのですがそれはしない
古い記憶がそうさせていると思う
*玄関外に置いている植物及び植木鉢
母は夕方になると植物に水やりをする その後、植木鉢を玄関内に入れてしまう
濡れた植物の葉が甥の靴の中に入り濡れてしまう
何度も注意するが~その記憶がなくなる
これも認知症の特徴
甥は何度も注意して話してもすぐ忘れるのなら無駄だと・・・
植木鉢を裏へ持って行っても、いつの間にか玄関内に入っている
いずれ植物も甥の怒りに触れたら捨てられてしまうだろう~
でも私は老い先短い母と一緒にいたいと思っている
状態はほぼ同じだと想います。
幸い弟と妻が面倒を見られるので今の所は安心です。
デイケアに行けない土日が1番大変。
ご家族が倒れないように頑張って下さい!
みんなのブログからきました。
私の母もアルツハイマーで要介護3
その場の受け答えしますが
一分で全部忘れます
年々、出来なくなる事が増えて
家族と介護ヘルパー、デイサービス、ショートステイで凌いでる状況です
去年
色々悩みましたが
特養ホームに申し込みをし待機中です
進行するのは個人差があるそうです
速い人は何らかの手立てを打った方が良いと悟りました
認知症の傍にいる人は感情のセーブが効かなくなり
暴言を吐いて
吐いた事に傷ついたりします。。
私もそうですから
家族と本人は
これから未知のゾーンに入っていきます
無理なさらぬよう気をつけて下さい
コメントありがとうございます~
弟さんと奥様が面倒見て下さり安心ですね!
資金があればショートステイさせれば土日は
奥様も休息出来ますので、労わって下さい
こんばんは~要介護3ですか?
私の亡くなった父が要介護3でした!
1年後には要介護5になり認定受けて1ヶ月で亡くなりましたが死因は糖尿と胃がんの進行でした。
要介護1から3へ進行してからが大変でした!!
介護破産へと行く感じで苦しい日々がつづきます
両親2人の面倒は金銭的に私の家庭に打撃を受けました。
未知のゾーンへ入って行く過程なら
母との思い出を私なりに受けとめて行きたいと思います。
認知症でご苦労されている方が多いのですが
今回介護保険法ですか改定になるとのこと
デイサービスも使いにくくなるようです
この先どうなるのか心配です
応援ポチです
これから増えてくる認知症
家庭で面倒見るのも限度がありますが
行政はその事を分かっていないようです。
これから増え続ける高齢者
未来の生活はどうなるのでしょうか?
先が見えないですね!
昨日からの大雨で特別警報が出ていますが、
大丈夫ですか?
この一週間で、北陸、山陰、九州と豪雨が続いていますが、
被害がないことを願うばかりです。
こんばんは~
我が家は福岡市内に住んでいますので被害もなく大丈夫です!
ご心配かけましたね
キャンカーライフも楽しまれているようで、ブログを拝見させてもらっています~♪
備蓄品の品揃えを準備されているようですね~
我が家は最近 BLUE1で出かける事もなく
いざという時の備えもしていません・・・
母の事、父の初盆の準備で一杯でした
被害状況を見て考えさせられました。
私の夫はアルツハイマーで要介護2、これからが・・・
と思っていた矢先 2年前肺炎であっけなく逝ってしましました。
もう少し進行したら「グループホーム」に入ってもらおうと
考えていました。
費用は掛かりますが子供にも出してもらい貯金を崩しても
家族が壊れる前にと思って見学にも行きました。
愛情だけでは間に合わないこともあると思います。
皆さんが倒れてしまわれない前に 対策をと、思います。
コメントありがとうございます
母は要介護1なのでデイサービスの料金は安い方です
介護度が上がるほど料金は上乗せになります
ケアマネージャや介護に携わる方々への手当になるからでしょう
もしも母が要介護3に進行したら施設も検討しないといけないのでしょうが~
今は母に実家で暮らして欲しいと思っています
しばらくは様子見をしながらどうするか検討したいと思いますが、私も母に愚痴を言って聞いてもらっています。
アドバイスありがとうございました