goo blog サービス終了のお知らせ 

金 山 元 気 塾 (あなたの元気づくりに!)

共に学び発見し仲間をつくり,人生を楽しんで見ませんか
さあ~ これからが新たな人生の出発です。

桜が咲き始めた

2017-04-22 11:48:36 | 日記
南陽市にもようやく桜の季節がやってきました
烏帽子山千本桜に登ってきました

今年も花咲か爺さんが歓迎してくれています



御坂にはぼんぼりが


さくらの合間から街並みを望む


鯉のぼりが珍しい時代?


真新しい〆縄も皆をも待っています


参集殿のさくらも未だ3分咲


ここのしだれ桜が一番早いかな(東口)

模様替えです

2017-03-08 13:06:11 | 日記
24節気の一つ、啓蟄を調べてみました。

太陰暦では2月の前半のことで太陽暦の3月5日から、春分の日(3月20日)の前日までの15日間である(コトバンク)

しかし、現行の太陽暦ではこの期間の第1日目、3月5日をいいますね。

又、春の暖かさを感じて、冬ごもりしていた虫が外に這い出てくるころのことである(知恵蔵)

啓蟄にちなんでブログの模様替えを行いました。


もう直ぐ春でしょうか

2017-02-24 17:14:36 | 日記
三寒四温とは寒い日が三日続き、その後、暖かい日が四日ほど続き、それを繰り返す事を言うようです
本来は冬に使う言葉だそうですが、最近では春先の変わり易い天気に使うことが多くなってきたんだそうです
テレビでも気象予報士が春先の意味合いで使って居るのをよく見かけますね
時代と共に言葉も使い方が変わって行くことはよくある例ですね

では、今風に・・・・・
三寒四温と徐々に暖かくなる今日この頃、髙畠町の寒牡丹を見に行って来ました
さすがに雪の中のボタンはとても寒そう、前面の透明な覆いを外して写真を撮るのが可哀想。
加温したハウスの中では山形名物の啓翁桜と菜の花が満開、一足早い春を味わってきました。
    

      

春よ来い

2017-02-17 10:52:58 | 日記
雪深い金山にも春の気配が・・・・
屋根の雪が溶けだして雨水のように流れ落ちています
天気予報によると、昨日今日と4月中旬の気温とか
東京では春一番が

家のそばを流れている側溝も雪解け水で勢いよく流れている
雪を側溝に入れ雪消しに汗を流した
雪の下には緑の雑草が・・・・

正に、春近しの感じです
気分でお雛さまに模様替えして見ました

ザ・門松

2016-12-20 12:59:59 | 日記
今年も残すところ少なくなった12月18日、門松保存会主催の講習会が開かれた。


保存会が出来て何年になるだろうか?
スッカリ、年の瀬の風物詩として定着した
地区外からの参加希望も多いとか
お断りするに大変そう

門松を目指して、新年の年神様が舞い降りると謂う
来る年の幸せを願うのは誰もが同じ

そんな願いを込めての門松づくり
門松の飾ってある家はきっと良い年になりことでしょう


完成した門松を囲んで(みんなの笑顔がgood!)