24節気の一つ、啓蟄を調べてみました。
太陰暦では2月の前半のことで太陽暦の3月5日から、春分の日(3月20日)の前日までの15日間である(コトバンク)
しかし、現行の太陽暦ではこの期間の第1日目、3月5日をいいますね。
又、春の暖かさを感じて、冬ごもりしていた虫が外に這い出てくるころのことである(知恵蔵)
啓蟄にちなんでブログの模様替えを行いました。
太陰暦では2月の前半のことで太陽暦の3月5日から、春分の日(3月20日)の前日までの15日間である(コトバンク)
しかし、現行の太陽暦ではこの期間の第1日目、3月5日をいいますね。
又、春の暖かさを感じて、冬ごもりしていた虫が外に這い出てくるころのことである(知恵蔵)
啓蟄にちなんでブログの模様替えを行いました。
雪深い金山にも春の気配が・・・・
屋根の雪が溶けだして雨水のように流れ落ちています
天気予報によると、昨日今日と4月中旬の気温とか
東京では春一番が
家のそばを流れている側溝も雪解け水で勢いよく流れている
雪を側溝に入れ雪消しに汗を流した
雪の下には緑の雑草が・・・・
正に、春近しの感じです
気分でお雛さまに模様替えして見ました
屋根の雪が溶けだして雨水のように流れ落ちています
天気予報によると、昨日今日と4月中旬の気温とか

東京では春一番が
家のそばを流れている側溝も雪解け水で勢いよく流れている
雪を側溝に入れ雪消しに汗を流した
雪の下には緑の雑草が・・・・

正に、春近しの感じです
気分でお雛さまに模様替えして見ました