goo blog サービス終了のお知らせ 

金 山 元 気 塾 (あなたの元気づくりに!)

共に学び発見し仲間をつくり,人生を楽しんで見ませんか
さあ~ これからが新たな人生の出発です。

体力測定会

2016-12-08 15:38:59 | 日記
12月6日(火)老人クラブ連合会主催の体力測定会に金山元気塾を代表して2名で参加してきました
体力測定を実施し、自分の体力を知り、介護予防と健康づくりに資するよう、毎年ハイジアパークを会場に実施されている事業
参加料は一人当たり1100円、元気塾から全額補助していただきました。

ほぼ2時間ほどさわやかな汗を流すことが出来ました
日ごろの運動の成果もあって、6段階評価の最高クラスを獲得することが出来、年齢比でまずまずを実感
 小生の趣味へジャンプ

参加者のほとんどが自分より先輩ばかりなので、測定をやってみて何かしら若返ったような気がしてしまいました
美味しい弁当をごちそうになり、ゆっくり温泉につかり、久しぶりにリフレッシュすることが出来ました


先ず血圧測定を


体前屈(体の柔軟性)


握力(全身の筋力も予測できる)


障害物歩行(調整力測定)


開眼片足立ち(バランス能力)


6分間歩行(全身持久力)

何歳になっても体力、気力を充実させ元気で過ごす事は誰もが望むことでしょう
自分の体力がどの程度かご存知の方は少ないのではないでしょうか?

『己を知り敵を知れば百戦危うからず」と言います。
自分の体力を正しく把握して、生活の中に適切な運動を取り入れることが健康づくりの第一歩になると思いました
来年は是非、みんなに参加を進めたいものです



久松話飲(ワイン)塾報告

2016-11-25 16:16:57 | 日記
11月24日(木)待ちに待った第1回目の話飲塾が開催されました。
 参加者は3名欠席の14名様
 先ずは塾長のご挨拶から
     

 この度の元気塾は、宮内在住の久松茂さんが主催する「ワイン塾」をこの金山で開催する事が出来大変うれしいです。
 又、趣旨に賛同しご参加いただきました皆さんを心から歓迎申し上げます。
 このワイン塾を通じて、ワインをより正しく理解を深めていただき、一層ワインが好きになっていただきたい。
 そのことが明日への活力となるならこの上ない喜びです
 赤湯、宮内からもワイン好きの方々が集まりました。
 4回の回数ですが、大いに交流を深め楽しく過ごしてくださるようお願いします

 次いで久松先生のお話です
    
1、世界のワインと消費量
  生産量では第1位のフランス、次いでイタリア、スペインと続き、この3国で世界の半分を占めます
  一人当たりの年間消費量では、第1位のフランスが62本次いでポルトガル58本、イタリア50本と続き、日本はわずかに3本だそうです
  わが国ではワインブームと言われても、ワインに於いては後進国だそうです
 
2、ワインの特性
  ワインの品質は葡萄の品質で決まる=良いワインは良いブドウからしか生まれない
  ブドウの種類は約8千種類あるが、内ワイン用は約130種あるそうです
  日本酒やウイスキーは樽やホーローのタンクで熟成させるが、ワインは瓶でも熟成させるとのこと

3、ワインの分類
  A、発泡酒ワイン
    スパークリングやシャンパン(仏シャンパーニュ地方で造られたもの)
  B、スティルワイン(通常ワイン)
    赤ワイン、白ワイン、ロゼワイン 
  C、フォティーファイドワイン(酒精強化ワイン)
    ポートワイン、シェリー、マディラー等
  Ⅾ、フレーバードワイン(香味付けワイン)
    ベルモット、カンパリソーダ等

4、山形のワイナリー
  冬寒く夏暑い、日中の温度差がある・・・・ブドウづくりに合う風土
  2/3がデラウエア、残りがシャルドネ、メルロー、カベルネソービニヨン等ヨーロッパブドウを生産
  県内12社中4社のワイナリーが南陽市内にあるとのこと


    
   早くティースティングをしたいな~

 ※長くなるので続きは明日に~~つづく~~


過去の元気塾の様子を紹介します

2016-10-10 23:06:10 | 日記
2014年3月25日は元気塾(塾長 高橋賢一氏)の視察研修会を行いました
県都山形市内の、日ごろ個人では中々行く事が出来ない、穴場を視察し、会員の親睦交流と、豊かな人生の糧としよう・・・
との目的で丸一日楽しんできました

内容等を以下の動画にまとめましたのでご覧ください

金山元気塾視察研修会(画面の中心をクリックしてください⇒動画が見れますよ)