山に癒されて…♪

ご訪問有難うございます 
自己世界の超ロ~ング日記です
気の長~い方 辛抱強~い方
笑って読んで頂けると嬉しいです

武奈ヶ岳と釣瓶岳2

2017年10月09日 | 山登り 近畿 比良方面
2017年10月1日(日)☀/☁ 武奈ヶ岳と釣瓶岳のプチ縦走



 

坊村から武奈ヶ岳へ向かう夏道と冬道の分岐からの続きです




 紅色のイヌタデの花序は赤い飯にたとえられ アカマンマとも…





小さな花を携えたイヌタデ
まだまだ現役を誇示するように咲き乱れていました
白っぽいイヌタデの花序に混ざって 紅色の花序も見られます


この紅色のイヌタデは 幼い頃…
ままごと遊びで赤飯代わりに使っていた記憶が…

懐かしい花が今 最盛期のように咲き乱れています



 夏道と冬道の分岐 …



夏道と冬道の分岐をにとって 夏道

ふと思う…
雪のない冬道はどんな感じなのかな…?



  ブナ林の山腹を巻くように歩きます
 谷間の涸谷に出て…

キタヤマブシ



見事なキタヤマブシに出会います

キタヤマブシはトリカブトですが
その種類の分類には いささか頭を悩ませます



素人の私ではよくわからないのですが…
が枝れしているものがキタヤマブシ(北山附子)で
直立するのがイブキトリカブト(伊吹鳥兜)だそうです


今回見かけたのはキタヤマブシでしたがが、
新規に要注目種になったのは伊吹山などで見られる直立している方で
イブキトリカブトと呼ばれ それと異同の判断に注意する必要があるそうです


キタヤマブシは北日本に分布するオクトリカブトの変種だそうですが
オクトリガブトをお写真で見ると 変種の違いが判りません
キタヤマブシの方が色が どちらかというとい青紫かしら…



どちらにしても、艶やかななりの鳥兜の
目を奪われながら歩いたことには間違いありません



 昼なお薄暗い涸谷を登っていきます
 道は急な坂道となり上へと登っていきます
 緩やかになり 明るい日差しを感じる尾根にでますと…

夏道と冬道の出合




そこは 冬道夏道の出合です
樹林帯の合間に見せる広場が 心に明るさを取り戻させます

しかし…



 再び 樹林帯の中へ… 



でも 日差しを通す明るいブナ林に
優しさを感じながら歩きます


 急な登りの先に 窓からのぞく明るさのような光が…

御殿山



武奈ヶ岳を捉えた 開けたピークに出ます

ここが御殿山!

灌木に覆われて 360度の展望全開とはいきませんが
樹木の上からのぞく山々の姿を楽しむことができます



 木に吊られた御殿山の標識

シャクシコバノ頭



水分補給もかねて 10分ほど休憩を取ります

ここから下り坂になりますから
チチの膝を休めるのにもいいタイミングです


お天気に恵まれて展望も開け
ゆるりと汗が引くのを待って…さて出発です



武奈ヶ岳



さてさて 誘うように姿を見せている武奈ヶ岳
今から参りましょう~♪



 御殿山からは 意外に急な下り坂!
 ワサビ峠 1050m




一気に下っていきます
そして緩やかなコルに出るとそこかワサビ峠!
ここから 強風に耐え忍んだ木々の姿が目立つようになり
そんな樹林帯を登り返します


 寂しくなったお山に アキノキリンソウがまだ残って咲いています
 木々の姿が疎らになり 岩ざれの急登が現れます
 急登を登りきると 西南稜1120m地点のピークにでます

西南稜からの武奈ヶ岳




展望の開けた西南稜の稜線を歩きます

ここまでくると 武奈ヶ岳が近くに見えます
もう少し


しかし…


樹林帯の守られて所とは勝手が違います
冷たい風が容赦なく体当たりしてきます
噴き出していた汗も 引っ込んでしまうほど…

お願い! 風さん 風さん
どうかもう少し優しく吹いてくださいな…



乱れた髪を抑えながら 目の前に開けた展望に目を向けますと
比良の山々を身近にとらえます



比良のお山たち



雲は次第に蔓延り出しておりましたが
まだ高いところで 山々の姿を見ることができます


 


さぁ~ 雲が降りてこないうちに…
急ぎましょう!

武奈ヶ岳をしっかり捉えて 向かいます


 ホツツジ  リンドウ  センブリ


秋の花がまだ残っております
枯草の間からのぞくその姿を見つけると
やはり 心躍るほどうれしくなります

お花を見つけながら歩いていると
またまた ピークに出ます


 第2のピーク



ますます近づく武奈ヶ岳

近づけば近づくほど風は強くなり
ススキの穂が激しく揺れています
その風は 夏のものとは違います… 
油断すると体温を奪う勢いの冷たさです


 武奈ヶ岳はもうそこです
 岩ざれの最後の登り ここを登れば…!ふぁいと~

武奈ヶ岳 1214.2m



山頂には意外に多くの人たちが集まって
賑わっております

賑やかなのは人ばかりではなく
風も好き勝手に大暴れ

人々は風を少しでも避けられる所を探して休んでいます
我が家も暫し休憩を…
だけど…空が怪しい…
気になる空を見上げます


朝のお天気を疑わせるほど
空一面に広がった雲…
まだ高曇りで展望を閉ざすほどではありませんが
少々不安になります…


そのまま…高い所で大人しくしていて下さい
そんな勝手な願いを天に向かってしていました…





 北稜を経て釣瓶岳へと向かいます
 
北稜



目の前に釣瓶岳 
その奥に蛇谷ヶ峰が見えます


 いったん樹林帯の中へと下っていきます
 細川越

地面に置かれた標識



釣瓶岳 地蔵峠へと向かいます


 自然林の広がる稜線を登っていきます
 年輪を感じる大木が あちらこちらで見かけます

マンネンスギ



立派なマンネンスギが一面を飾っています
ここはシダの種類も多そう…


 自然の芸術品 風という芸術家の仕業でしょうか…それとも…
 勢いはなくなっていますが シダの茂る道 
 釣瓶岳が近づいてきて…
 岩の目立つ急な道を登って…
 標識

釣瓶岳 1098m



尾根続きのピークに出ると 
ここは我が領地!とでも言っているように
貫禄のある杉の大木が立っています

その杉の木にプレートが取り付けられ
釣瓶岳であることを示されております


ここから後は下るだけ
チチの膝を休めるためと小腹を満たす為に
ピークから下ったところで休憩をとる殊に…

道を少し外れて腰を下したとき
下からにぎやかな人の声…
10名弱の団体さんが登ってこられます



 団体さんで賑わう 釣瓶岳



釣瓶岳も変わったなぁ~
昔は人に会うことが珍しかったのに…



少し驚きながらチチが言う…


確かに…
マイナーなコース
マイナーなお山…のはずが 
最近は登山ブームに乗って
こちらも来客が増えた模様…


その後からも7~8名ほどの団体さんが登ってこられます


本当ににぎやかになってきたものです


一人で登ってこられた男性の登山者が
どこから来たの?と声をかけてくださいます

坊村から来たことを伝えると
何か嬉しそうに親しみを込めて話をしてきます

そして 熊に注意!と教えてくれます
なんでも 今年は木の実が豊富で 
熊が例年以上に出現することが多いとか…

その男性も熊の姿を見たと…

ギョッ!


それから熊ベルを鳴らして歩く
臆病な私です



 下ってまいります
 岩肌をところどころ見せる稜線
 立派なマンネンスギの黄葉に包まれた尾根を進み…
 小さなピークを越えて…
 また下り…ドンドン下って下って

蛇谷ヶ峰を望む



北方面の前方に蛇谷ガ岳が姿を現します

そして 周りの山肌の色が変わり
秋色のじゅうたんが敷き詰められたようになります…





畑の集落と遠くに琵琶湖が開け
その頭上に広がる灰色の雲が 重たげです


 東南よりに リトル比良と琵琶湖が望めます



解放された秋の尾根道
立ち枯れの木枝の姿が また…
なんともいえぬ風情を醸し出しているような…

そんな尾根から 蛇谷ヶ峰を目の前において
イクワタ峠へと向かっていきます


 下るだけ下ると今度や緩やかな稜線となります
 少しきつめの登りになると…先のほうに見える標識…
 峠の十字架?

イクワタ峠


ここもお天気さえよければ
見晴らしの良い峠であり 以前… 
ここから地蔵山ルートを歩いた時の事を思い出し
懐かしく峠を見渡します



イクワタ峠から見るリトル比良



リトル比良のプチ縦走をした時の事も思い出します
比良の山々には思い出が沢山ありますのに
まだまだ 歩いたことのないルートが残っています

いつになったら全コース突破できるのでしょうね…


 後は下るだけ…どんどん下って 下って
 途中 不思議なほど広い尾根道に出ます 

 道を見落とさないように…!栃生方面へ下っていきます
 小木のブナやミズナラなど雑木林の急坂の尾根道を一気に下っていきます

ササ峠出合



 なおも下っていきます!ホトラ山の中腹を巻きながらコメカイ道出合へと下ります

コメカイ道出合


見たことのある道になると 安堵の気持ちが生まれてきます
もう ここまで下ってくれば今日の工程は終わったもの!
そう思うと 心なしか気が緩むのを感じます

いえ… 下り終えるまで気は緩めてはなりません…ね
だけど ちょっとだけ 休憩しましょう…


 出会いから少し下ったところで休憩です


下りはチチの膝に負担が大きいようです
無理すれば悪化してしまうので
その前に足を休める必要があります…

休める場所を探して ここでもしばらく休憩し
体調を見ながら 再び歩き出します



 杉の植林地 杉の整列した植林を下っていきますと…
 再び ブナ林になり 静かな自然林の中をしばらく歩きます




木の枝の通りゃんせ~

通り道を邪魔するような
倒木… 折れ枝…付きものです

しかし それもまた楽しいものかも…
時にはヒヤッとすることもありますが…



 広い林床の踏み後を下っていくと 標識がひょっこり立っています
 449m地点の標識



もうずいぶん下ってきたよう もうすぐ国道に出るはずですが…


 杉の植林に代わるともうすぐです
 水道管理施設の策が見えて来ます そのすぐそばに標識が見えてきます
 その標識に沿って右方向へ進み 水道管理施設の前を通っていきます




もうそこに入り口が…
入り口は出口にもなります♪ もうすぐ もうすぐ


 民家の前を通って…
 取りつき地点に下りてきました



以前ここに来たときはジャガの花の群生に包まれておりましたが
季節は…その姿はなく 
秋の草花も 終わりを告げ始めておりました…


 終わりを告げたマツカゼソウがまだ頑張っています
 白い綿帽子を被った果実 この白い綿毛をボロという 

ベニバナボロギク



終わりを告げ始めた ベニバナボロギク
群れなして咲いております

名前の謂れのでもあります 白い綿毛が無数にできて
風に乗って旅立つ日を今か今かとなっているよう…


 釣瓶岳登山口 地蔵峠

国道367号線




坊村行きのバスは 午後3時36発とか…


現在の時刻 午後1時45分


地図とにらめっこ…
ここから坊村まで ざっと約3km


チチ 歩きます! 
待っている間に 坊村に着くかも




いつもなら 下り終える頃には
ぼろぼろになっているはずの私の…言葉に呆れるチチ


結局 坊村まで歩くことに…






ミゾソバ



別名:牛の額 牛面相 蛙草 蛙股 蛙子草 水蕎麦 水蕎麦蓼 金平糖草



 気温21℃
 公衆トイレ 行きと帰り お世話になりました

曙橋



ここを渡れば駐車場
帰り着きました~♪

時計は 午後2時45分を指しております
ちょうど1時間歩いての到着です

バスより早く着いた~♪

それだけで満足な私♪
それを見て苦笑するチチ!





キッチン四季での窓辺の様子と戦利品の栗


いつもの朽木温泉
いつものキッチン四季というレストランに立ち寄り
至福の時を満喫します♪



 クリームコロッケ定食
 近江牛ステーキ丼 



帰りに キッチン四季さんより
近江米の新米を頂きました♪


 新米近江米のお土産



頑張った御褒美になりました


満喫した山の日と
幸せのおすそ分けをいただいた日
素敵な休日を過ごせたことを感謝する1日となりました
ありがとうございます






最後までお付き合い下さいまして 
ありがとうございます









最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
武奈ヶ岳 懐かしいです。 (タケホープ)
2017-10-16 23:12:00
いつも、読み逃げですいません。

タケホープが、比良山地に登っていたのはもう30年以上前になります。

山登りを始めて、六甲山、比良山地など山と渓谷を読んで、コースを探していました。

「西南稜からの武奈ヶ岳」
これと同じような写真が、山と渓谷に載っていたと思います。
タケホープも西南稜から登ったことがあります。
蛇谷ヶ峰も登りました。
比良山地はYの字の形なんですよね。山名がどれもとても懐かしく感じました。

近江牛ステーキ丼 食べた~い
返信する
タケホープ様 (nanekob5963)
2017-10-17 13:08:49
こんにちは♪

こちらこそ 読み逃げしております
すみません(汗)
こんなブログ 読んで頂けるだけでも
嬉しく思います

タケホープ様も登られたお山
ちょっとうれしい気持ちになります

懐かしく思っていただけて嬉しいです

近江牛のステーキ丼
是非是非ご賞味いただきたいです
お肉の味が絶品でしたよ♪


コメントをありがとうございます♪
返信する

コメントを投稿