二日目は、再び長浜に戻って、前日に見逃した辺りを散策。
この日も昼時だったので、まずは腹ごしらえ。
「長浜浪漫ビール」で昼ご飯。

店内はビアホールそのまま。
壁にはマイ・ジョッキなどが飾られていて、いかにもビール飲みの天国といった風情。
地ビールの長浜ビールを注文。

これは「エール」。
フルーティーでコクがある。
ビールに合うものといえば当然これ。

ソーセージの盛り合わせ。
温まりたいので、こんなのも注文。

ポトフ。
ビールもたらふく飲んで、お腹一杯。
腹ごなしにしっかり歩くことにしました、
「長浜浪漫ビール」から歩いて10分ほど(大体これくらい歩くといろいろな所にいけます)の所に立派な伽藍が現れます。

「大通寺」。
伏見城の遺構と伝えられる本堂や大広間があって、どうどうたる雰囲気。
圧倒されました。
あちこち歩いて最後は「黒壁スクエア」に戻って、コーヒータイム。
100年以上前の古い蔵を改装したという「オステリア・ヴェリータ」。

コーヒーの方はイマイチでしたが雰囲気がカバーしてくれました。
ちょうど開催していた「盆梅展」にも行けなかったし、長浜城の方にも行けませんでした。
まだまだ長浜は奥深い。
また訪れたい所でした。
この日も昼時だったので、まずは腹ごしらえ。
「長浜浪漫ビール」で昼ご飯。

店内はビアホールそのまま。
壁にはマイ・ジョッキなどが飾られていて、いかにもビール飲みの天国といった風情。
地ビールの長浜ビールを注文。

これは「エール」。
フルーティーでコクがある。
ビールに合うものといえば当然これ。

ソーセージの盛り合わせ。
温まりたいので、こんなのも注文。

ポトフ。
ビールもたらふく飲んで、お腹一杯。
腹ごなしにしっかり歩くことにしました、
「長浜浪漫ビール」から歩いて10分ほど(大体これくらい歩くといろいろな所にいけます)の所に立派な伽藍が現れます。

「大通寺」。
伏見城の遺構と伝えられる本堂や大広間があって、どうどうたる雰囲気。
圧倒されました。
あちこち歩いて最後は「黒壁スクエア」に戻って、コーヒータイム。
100年以上前の古い蔵を改装したという「オステリア・ヴェリータ」。

コーヒーの方はイマイチでしたが雰囲気がカバーしてくれました。
ちょうど開催していた「盆梅展」にも行けなかったし、長浜城の方にも行けませんでした。
まだまだ長浜は奥深い。
また訪れたい所でした。