goo blog サービス終了のお知らせ 

「源氏物語」は伝え方が10割

「理系学生が読む古典和歌」
詳細はアマゾンの方をご参照下さい。

(注559961):共和制と君主制

2021-06-24 15:35:10 | (注) その他

 


(注559961):共和制と君主制

 

上記のように、私自身は、<世襲>で元首を決める「君主制」より<民主的手続き>で元首を決める「共和制」の方が正しいと感じます。
でも、これとて迷いがないわけではありません。


***「ヒトラー」<支持率九割>**********
ナポレオンやヒトラーは、国民投票で国家元首となりました。
ナポレオンについてはひとまずおくとして、
1934年8月、ヒンデンブルグ大統領が86歳で亡くなると、ヒトラーは自身の人気を追い風として、元首を決める国民投票に踏み切りました。
そして、圧倒的な支持率で国家元首になり、首相と大統領を兼任して、「総統」と呼ばれるようになりました。

もっとも、第一次大戦の過剰な賠償金支払いを命じたベルサイユ条約のみならず、
アメリカ発の世界恐慌の煽りを受けて、空前のインフレに見舞われ疲弊したドイツ経済の建て直しには、ある種の「強権」が必要だったのでしょう。
ちなみに1917年に革命で社会主義国になっていたロシアは、世界恐慌の影響をさほど受けませんでした。

*************
米国は政府による農産物買い上げやニューディール政策の公共事業で需要を創出して危機を切り抜け、
英仏は高い関税を掛けて外国製品を排除し、植民地とのブロック経済により国内産業を保護しました。
ベルサイユ条約で植民地を失い、また1923年、賠償金支払いが遅れたことを理由に、エッセンやドルトムントを含む、ドイツ経済の中心である鉱工業地帯のルール地方を、フランスとベルギーに占領されてしまっていたドイツには、もはや対外侵略しか生きる道はありませんでした。
*************

ヒトラーは、銀行家のシャハトを経済相に据え、六百万人とも言われる失業者に職を与えることにも成功しました。
ちなみに、ドイツの高速道路「アウトバーン」は、失業者に職を与えるための公共事業でした。
また、ナチスの宣伝のために、ベルリンオリンピックにも巨額の予算を出しましたが、十万人収容の世界初の巨大競技場はじめ、関連施設の建設によっても失業者に職が与えられました。ギリシアから世界各国を経由して開催国に至る、大規模な聖火リレーの慣習も、ベルリンオリンピックから始まったのだそうです。
1933年11月の選挙では、ヒトラーの支持率は92%でした。
実態をどの程度反映したものであるかはさておき、ヒトラーは、支持率九割というような期間が、ほぼ十年間も続いたのだそうです。
(参考:学研漫画「世界の歴史14 第二次世界大戦と独裁者ヒトラー」)
**************************


経済の建て直しに、ある程度成功したとは言うものの、ホロコーストでは、百万人単位のユダヤ人が犠牲になったのはご存知の通りです。
ですから、ひょっとして私も、明日は気が変わって「君主制がいい」と言っているかも知れません。

「きょうわ制」だけに。

 

************************
何その上手いこと言ったみたいな顔。腹立つ。
(増田こうすけ「ギャグまんが日和」妖怪ろくろ首)
************************


これが言いたかったためだけに、「共和制」の話題をわざわざ付け足しました。
長い前フリですみません。


とはいえ、乗りかかった船なので、ひと段落するまでためしに書き続けてみましょう。
興味の無い人は、ここで読み終わって頂いてかまいません。
ここまでお付き合いありがとうございました。

 

*****
*****
*****
*****