作品: spring 2022-04-30 | 作品紹介 『 spring 』by naki.2022.4.24色鉛筆画3月に描き始め、グダグダしていたら桜が散り始め、このままでは初夏に入ってしまうと焦り、4月下旬の公開となりました。かなり遅くなりましたがw、naki.からの春の便りです。ぜひ、いろんな意味で、温かく見ていただけたら幸いです。
らくがきの時間: 79 週間目 2022-04-30 | イラストチャレンジ #今日は何の日?1日1イラストらくがきの時間毎日、30〜60分のらくがきの時間を作って描くことを楽しむ目的で続けています。*このブログで以下の通りに1週間分を おさらい投稿 いたします。twitterページに飛びます↓@naki_kimamaInstagramページに飛びます↓@naki.kimama4月18日:ガーベラの日『ガーベラ』と聞くと、皆さんなら、何色をイメージするのでしょうか?例えば、バラだったら、『赤』色だったり、桜だったら『桃』色だったり、朝顔だったら『青』色、、、なんて具合に、多くの人が答えるであろう『定番色』。ガーベラには、それを感じないんです。それだけ多色な種類を持つ花。ちなみに私は、『ピンクに芯部分が黒』のイメージです。4月19日:自転車の日普段の私は軽自動車を運転しているので、自転車が無くとも困りはしないのですがそれでも細い路地や小道には徒歩よりも、自転車が欲しくなることもあります。そんなことを考えながら、かれこれ数年、自転車には乗っていません。4月20日:ジャムの日母は、良くジャムを作る人です。私は、小さなイチゴは牛乳と砂糖でひたしながら食べるのが好きなのですが、母はわざわざ市販のイチゴを買ってまで生で食べずに、全てジャムにしてしまいます。柑橘類もマーマレードにします。その方が、保存が効くからだそうです。でも、私はそんなに普段からあまりジャムを使わないのですが、、、朝食パンには、バターと蜂蜜な私です。4月21日:オーベルジュの日ここ何年も旅行や外泊をしていないので、今年はどこかに行きたいと思っています。静かで、のんびりとできて、温泉がある場所、、、♪4月22日:ダイヤモンド原石の日磨けば光る。ってことです。4月23日:シジミの日味噌汁のシジミ。私は最初に全て、殻から外します。それから、汁をすすりながらしっかり全員食べます。4月24日:植物学の日シャガの花、、、『 何かシャガシャガした花 』って、覚えました。以上、先週7日間=7枚の らくがき でした。
らくがきの時間: 78 週間目 2022-04-18 | イラストチャレンジ #今日は何の日?1日1イラストらくがきの時間毎日、30〜60分のらくがきの時間を作って描くことを楽しむ目的で続けています。*このブログで以下の通りに1週間分を おさらい投稿 いたします。twitterページに飛びます↓@naki_kimamaInstagramページに飛びます↓@naki.kimama4月11日:ガッツポーズの日普段元気を出すためにやっている事、1、ひたすら愛犬をワシャワシャする。2、気が済むまで掃除。3、甘いモノを食べる。食べに行く。4、好きなモノを眺める。動かす。5、動物の動画を見まくる。それでも元気が出ない時は、元気を出すことをあきらめてフテ寝します。4月11日:パンの記念日Z順に、あんパン・食パン・カレーパン、ジャム・バター・チーズ・カビ。これだけで、どれだけの方が、『私が言いたいこと』に気づくのでしょうか。くだらないお話です。4月12日:喫茶店の日喫茶店の定番メニューを描いていて、気づきました。高い確率で、サクランボを描いていることに!4月14日:椅子の日大学で工業デザインを学んでいた頃、製図やスケッチにはデザイナーチェアーはよく登場してきました。その度にうんざりしていた事を覚えています。同時に、複雑な技術を使っているのに、見た目はスタイリッシュで美しく、魅了されるのもわかります。だから、何度もスケッチを描きたくなるのですが、今だに満足いくスケッチを描けたためしがありません。4月15日:いちご大福の日手のひらにおさまる大きさなのに、和菓子の品と素朴さを持ち、かつ苺の果物たる存在感をしっかり引き出した甘味。その甘酸っぱい感覚に古臭さは無く洋菓子に引けを取らない甘味。私はいちご大福が大好きです。4月16日:エスプレッソの日その存在を私が知ったのは大学で一人暮らしを始めた頃でした。数名の友人たちと入ったカフェ、まだスタバのようなコーヒーショップでの注文の仕方に慣れていなかった私は、オススメのカフェラテを指差し注文w。その横で、友人は『エスプレッソ』を頼んでいました。(どんなコーヒーなんだろう?)と、興味を持ちながらも話題にはせず、しばらくして出てきたのが、1口ほどのサイズのカップに入った泡立つコーヒーと角砂糖、不釣り合いな大きさのスプーン。・・・・・・?注文した友人は黙って口に含んで、「濃っw!!」と言って、笑い合った、ってお話です。4月17日:イースター、恐竜の日イースターとは、キリスト教のキリスト復活祭のことです。十字架にかけられ、亡くなった後3日後に生き返ったとされる日を祝っています。移動祝日なので、毎年微妙に記念日は変わります。また、教会によっても日付の計算が違うそうで今年は西方教会:4月17日東方教会:4月24日といった具合です。(以上がウィキペディア情報です。)我が家はキリシタンではありませんし、イースターもお祝いする習慣はありません。でも、この時期のSNSはイースターなカラフルなイラストが目立つので、それは楽しみにしています♪以上、先週7日間=7枚の らくがき でした。
らくがきの時間: 77 週間目 2022-04-11 | イラストチャレンジ #今日は何の日?1日1イラストらくがきの時間毎日、30〜60分のらくがきの時間を作って描くことを楽しむ目的で続けています。*このブログで以下の通りに1週間分を おさらい投稿 いたします。twitterページに飛びます↓@naki_kimamaInstagramページに飛びます↓@naki.kimama4月4日:どら焼きの日色んなどら焼きがありますが、私は求肥が入った、モッチモチしたどら焼きが好きです!少し温めて食べるのはもっと好きです!!4月5日:ヘアーカットの日月10ドラマの主演女優さんになりたい!って訳ではないのですがwww、ココ何年も同じ髪型なので、かなり久しぶりに前髪を作ってもいいかな〜。。。と思った次第です。4月6日:城の日(私の経験上、)積み木でも、砂のお城でも、テントの中でも、お城の玩具でも、、、そこに隠される物はどこからか拾ってきた、透明で、綺麗なモノなのです。たまに、貝殻や木の実の時もあります。4月7日:おなかと腸活の日ビフィズス菌は、主に大腸で乳酸、酢酸を作り出し、腸内環境を整え、腸管運動を促進させます。アシドフィルス菌は、主に小腸で乳酸を作り、悪玉菌の増殖を抑えてくれます。フェーカリス菌は、増殖してビフィズス菌やアシドフィルス菌の働きをサポートしてくれます。ウェルシュ菌は、腸内のタンパク質を腐敗させ、腸内の老化を促進させたり、有害物質を作り出します。以上、ビオフェルミン製薬さんのサイトからの情報でした。4月8日:出発の日今年は良い具合に桜が咲く出発の日となりました。毎年、カラフルなランドセルを見るようになりました。今って、子ども園(幼稚園)のカバンもなかなかオシャレなんですよね!茶色のレザー調で何だかうらやましく思います。らくがき には学生さんを描きましたが、新入社員や職場が新体制の方々もこの時期、多いと思われます。新しい環境になる方々皆様へ、お祝い申し上げます🌸4月9日:美術展の日私が創作活動を始めた頃、作品を作る事・公開する事、作品の飾り方やどこで作品を公開するかなど、やり方は知っていても、意味まで深く追求していませんでした。やってみて、色んなモノに触れてきて、作品を通した交流やご縁があり、失敗したり、恥をかいたり、怒られたり、注意されたり、泣いたりして、、、私もあの頃よりは感覚的にいろいろと分かってきたつもりでいます。それでも、まだまだ私にはアート作品について上手く言葉にするのは難しいですwそれでも、美術展に行く・やること、作品を通した活動は私にとって、楽しいモノなのです。4月10日:駅弁の日(らくがき を描いていて、なんですが、、、)私は、それらを語れるほど駅弁を食べたことが指の数ほど無いですw食べる機会が少ないのもありますが、あまり外食をしない上に、電車利用・旅行をあまりしないもので、駅弁最大の魅力=車内で窓の風景を見ながら食べることも記憶にありません。強いて言うならば、静岡から東京までの新幹線で、キオスクで購入するサンドイッチとカフェラテくらいです(笑)ちょっと(13%くらい?)の憧れはあります。以上、先週7日間=7枚の らくがき でした。
らくがきの時間: 76 週間目 2022-04-08 | イラストチャレンジ #今日は何の日?1日1イラストらくがきの時間毎日、30〜60分のらくがきの時間を作って描くことを楽しむ目的で続けています。*このブログで以下の通りに1週間分を おさらい投稿 いたします。twitterページに飛びます↓@naki_kimamaInstagramページに飛びます↓@naki.kimama3月28日:三つ葉の日三つ葉のイメージって、日本料理の上にチョンっwて乗ってる味と色のアクセントみたいに思っていたのですが、料理投稿サイトで検索すると、皆さん、お浸しにしてみたりどっさり鍋に入れてシャブシャブしたり、サッと炒めてみたり、、、けっこうレパートリーあるんですね!三つ葉の可能性を感じましたw3月29日:マリモの日みんな描けます。たくさん描けます。好きな色鉛筆で、丸をグルグルグルグル、、、イビツでも、はみ出ても大丈夫です。あとは目をチョンチョンっと付けるだけ。ポイントは、1つより、たくさんお友達を描きましょう。色んな形の色んな色のマリモが出来ます。3月30日:マフィアの日マフィア、マフィア、マフィア、マフィア、マフィア、マフィア、マフィア、、、、、、、、、、、、、、、、、、マフィン描こう!!ってなりました(笑)3月31日:山菜の日幼い頃、お友達と空き地に入ってはノビルやツクシを採って、持ち帰って、子供だった私は(食材を採ってきた)と楽しく自慢していましたが、、、山菜って下処理が結構大変な上、ツクシなんかはたくさん採ってきても片手くらいの佃煮にしかならないんですよね。。。それを知ったのは、大学生になってからでした。4月1日:エイプリルフールまともな人には、↑ここに、キレイな花の絵が見えるはずです。見えない人は、日頃の生活にお疲れの方です。まして、ゆかいなオッサンが素っ裸で飛び跳ねている絵が見えたのなら、重症です。さっそく休日に温泉や睡眠でしっかり療養することをおすすめいたします。4月2日:世界子どもの本の日子どもの頃に読んでいた本は、今でも大切に持ってますし、ときどき開いています。『ウサギがくれたバレエシューズ』『こそあどの森スキッパーズと不思議な木の実』『ミッケシリーズ』童心に返って、初心を思い出すのにとても大切な私の本です。4月3日:シーサーの日シーサーって沖縄の魔除けの珍獣、家の塀や屋根にいるんですよね。そう言ったイメージから、描いた次第です。ポンデライオンが2頭、屋根にいるだけで何か平和になる気がしていますw以上、先週7日間=7枚の らくがき でした。