naki.の気ままな創作生活

創作活動を楽しむ私の気ままな部屋です。
SNSで投稿中の【今日はなんの日?毎日らくがき】を1週間分まとめて載せてます。

らくがきの時間: 131週間目

2023-04-30 | イラストチャレンジ
#今日は何の日?
1日1イラスト
らくがきの時間

毎日、30〜60分のらくがきの時間を作って
描くことを楽しむ目的で続けています。
*このブログで以下の通りに
1週間分を おさらい投稿 いたします。


twitter : @naki_kimama

Instagram : @naki.kimama


4月24日:植物学の日

植物を描くのは好きですが、
『スケッチ』となると苦手になります。
思えば、デッサンとか観察とかが苦手な私です。
見たままを素直に描いているつもりが、
数mmパースが狂ったり、バランスが崩れたり、
筆圧の違いや影の落とし方なんかで
途端に描く気がなくなってきます。
結果、出来上がってくるのは
どうも満足がいかないものばかり。。。
だから、作品に起こすときは
描いて描いて描きます。
その植物の特徴を手に覚え込ませるのです。
理想は何も資料を見なくても描けるほどに。
私の描く植物たちの作品は、
そうして出来上がるのです。




4月25日:世界ペンギンの日

ペンギンを描くと、
どうも可笑しな事をさせたくなる私です。


4月26日:いいお風呂の日

私はこのブログで
けっこう何度も言っている事があります。
そして、けっこう何度も描いているらくがきもあります。
それがお風呂です。温泉です。
何度だって描きます。
何度だって言います。
『 温泉いきたい。。。 』
そんなお風呂好きの私です


4月27日:世界バクの日

バクって実際に見ると、
けっこう『ブタ』なんですよねw
イラストだとモフモフのモチモチに描いてしまいますが、
実際はけっこう短毛で背骨を感じたりします。
種類によっては全身茶色い毛の子もいたりして
(バクってこんなだったけ??)ってなったりします。
それでも、やっぱり空想のバクには
丸いフォルムでノッシリしていて欲しいのです。


4月28日:世界ゾウの日

・・・ってか、
動物をイラストで描く際、
どうしても丸くモッチモチに描いてしまう
私の好みの問題もあるのですw
ヒョロヒョロな動物イラストを描く人もいますし、
かっこいい動物を描く人も、
怪しい感じやホラーっぽく描く人もいます、、、
単に私が丸くてモチフワな動物が好きなだけなのです!
・・・ってことを、
↑のゾウを描きながら思いましたw


4月29日:昭和の日

私はギリッギリ昭和生まれです。
物心ついた頃は平成初期。
そのため、自分が子供の頃の『懐かしい』は
昭和と平成がゴッチャ混ぜになっていたりします。
↑のらくがきも、私が思いついた雑貨たちですが、
中には平成レトロが混ざっていたりします。(多分、)
フロッピーディスクとかは、、、
昭和と平成、どっちでしょうね??


4月30日:ワルプルギスの夜

本来はあまりお祝いするような日ではありません。
山奥で行う魔女の集会(サバト)、
そこで大規模な儀式が行われたのが
ワルプルギスの夜の云われだそうです。
まあ、、、ネット上でもこの日を魔女の日として
私のようにイラストを描いたりする人もいますし、
海外ではハロウィンのように魔女に仮装して
焚き火を囲むイベント(?)があったりするそうですよ。
もしかしたら、、、
今でも山奥では儀式が密かに行われているかもしてません。。。


以上、今週の7日間=7枚のらくがきでした。

らくがきの時間: 130週間目

2023-04-30 | イラストチャレンジ
#今日は何の日?
1日1イラスト
らくがきの時間

毎日、30〜60分のらくがきの時間を作って
描くことを楽しむ目的で続けています。
*このブログで以下の通りに
1週間分を おさらい投稿 いたします。


twitter : @naki_kimama

Instagram : @naki.kimama


4月17日:恐竜の日

4〜5歳くらい、、、の記憶、
恐竜博物館で迷子になったことがあります。
体育館みたいに天井が高くて広い空間に、
恐竜の等身大模型やら、骨やらが展示されていて、
大人なら遠くまで見通せるけど、
子供には迷路のように入り組んでいる場所でした。
すごく静かで、薄暗くて、
大きな黒い壁に等身大サイズでプリントされた恐竜が
やけに大きく怖く感じて、
(あっ、これヤバくない?)
焦っていた記憶があります。
数分後に父と弟と同流できたのですが、
あの時の焦った記憶が今でも残っているのです。

4月18日:発明の日

電気を発明したエジソンさんやニコラさんは
もちろんすごい発明家です。
私はその人たちと同じくらい、
チョコミントアイスを考えた人へも
賞賛を贈りたいです。
そう、
私ただいま
何周目かのチョコミントmyブームが
到来しております。
チョコミント、いいですよねっw❤️


4月19日:飼育の日

ムツゴロウさん、
この人の動物に対する接し方は
『飼育』とは違うと思いますが、、、
むしろ『共存』な人でしたよね。
本当に動物が好きで、
動物に関わっていたい気持ちがまっすぐで、
それでいて麻雀やタバコも好きなイメージ。
だいぶ面白い人。
私もテレビの中で好きな人物です。


4月20日:ジャムの日

我が家は、よく母が果物ジャムを作ります。
家庭菜園で実った苺やブルーベリー、
食べきれなかったリンゴや柑橘類を使います。
ジャムにした方が色々使えて
果物の時よりけっこう食べます。
ブルーベリージャムやマーマレードは
料理にも使います。


4月21日:オーベルジュの日

宿泊施設のあるレストランの事です。
ホテルにはレストランが入っていたりしますが、
それとはまた違って、
オーベルジュはあくまでレストランなのです。
時間を気にせずに
ゆっくりディナーを楽しめるお店です。
日本にも何ヶ所かあります。
私は(おそらく)経験ありませんが、
なんか、物語ができそうなお店ですよね。。。
『宿泊レストランへようこそ!』みたいな
グルメ小説。。。w、


4月22日:世界アースデー

もっと地球っぽい飲み物を書くつもりだったのですが、
先(4月18日:発明の日)で言った通り、
ただいまチョコミントmyブーム中です。
もう、私の脳内では
地球もチョコミントアイスを化すのです。


4月23日:マヌルネコの日

先週にイリオモテヤマネコを描いたことがありましたが、
野生の猫って、
可愛くはないですよね。。。
目がジ〜〜〜っとしていて、
動かないけど隙がない感じ。
「きゃ〜〜きゃわいい♡」とは
なれない私です。
・・・でもモフモフした生き物は好きですw


以上、先週の7日間=7枚の らくがき でした。

らくがきの時間: 129週間目

2023-04-20 | イラストチャレンジ
#今日は何の日?
1日1イラスト
らくがきの時間

毎日、30〜60分のらくがきの時間を作って
描くことを楽しむ目的で続けています。
*このブログで以下の通りに
1週間分を おさらい投稿 いたします。


twitter : @naki_kimama

Instagram : @naki.kimama


4月10日:お弁当初めの日

おにぎりは梅かワカメ混ぜご飯、
卵焼きは甘め、
ウィンナーはタコさんに、
唐揚げかチキチキボーンは外せない、
可愛いピンで野菜を刺して、
リンゴはうさぎにしてほしい
私です。


4月11日:しっかり良い朝食

我が家の朝食は
基本はパンとコーヒー、
リンゴやブドウなど果物と
ヨーグルトかプリンをいただきます。
最近ではパンに飽きてきた私だけ、
シリアルを食べることもあります。
前夜に固くなったフランスパンを
卵と牛乳の甘い液に浸けおきして、
朝ちゃんと起床して時間に余裕を持ちながら
浸けておいたフランスパンを焼いて
トロフワなフレンチトーストを楽しむこともあります。
頻繁ではありません。
固くなってしまったフランスパンの残りと、
『 やる気 』がないと作れない朝食です。


4月12日:パンの記念日

何といっても「のっぽパン」です。
私の現在までの人生において
思い出があり、今でもあれば買ってしまう、
無くなって欲しくないソウルブレッド。
「パンの種類は何が好き?」と問われれば、
「そりゃ〜メロンパンでしょ。」と答える私ですがw、
「好きな商品は?」と問われれば、
「間違いなくのっぽパン。」と答える私です。
キリンのレトロなパッケージも気に入ってます。
何といっても、中にたっぷり詰まっている
練乳クリームが病みつきになります。
一見すると長くてボリューミーに見えますが、
不思議なくらい食べれちゃいます。
のっぽパンがあるってだけで、
私は地元を胸張って自慢できますw


4月13日:喫茶店の日

喫茶店のナポリタンが好きです。
お店にフードメニューが充実していると
迷った末に9割の確率でナポリタンを頼みます。
残り1割はグラタンであったり、サンドイッチであったり。
カレーやオムライスとも悩みます。
あのしっとりとした時間の流れる空間でいただくナポリタン。
モッチリしたパスタに甘いトマトケチャップをからめた
日本独特の食べ物はおばさんになった今でも大好きな味なのです。


4月14日:オレンジデー、ブラックデー

バレンタイン&ホワイトデーの結果。
日本では成立したカップルのための日『オレンジデー』。
韓国では独りの方が共感し合う日『ブラックデー』。
日本も韓国も、文化は違いますが
バレンタインから始まって、こうして記念日を作って
楽しんでいる感じが似ていて
なんか。。。親近感あります。


4月15日:イリオモテヤマネコの日

(私が、)声に出して呼びたい日本名、
『イリオモテヤマネコ』w


4月16日:エスプレッソの日

徒然なるままにcoffe。



以上、先週の7日間=7枚のらくがきでした。


らくがきの時間: 128週間目

2023-04-12 | イラストチャレンジ
#今日は何の日?
1日1イラスト
らくがきの時間

毎日、30〜60分のらくがきの時間を作って
描くことを楽しむ目的で続けています。
*このブログで以下の通りに
1週間分を おさらい投稿 いたします。


twitter : @naki_kimama

Instagram : @naki.kimama


4月3日:愛林の日

思いついて描き始めてから
(あれ??)
(赤ずきんちゃんって森を通ってたんだっけ?)
(林じゃなかったっけ??)
(そもそも、森と林って何が違うんだっけ?)
(・・・まあ、いっかw)
で、描けたらくがきです。
ちなみに、
『 森 』は自然にできた木が密集した場所。
『 林 』は人工的に植林などで出来た場所です。


4月4日:幸せの日

私の幸せ、
・ハートのピノが見つかる
・通りすがりの散歩ワンコが可愛かった
・コンビニスイーツが美味しい
・今日のお酒が美味しい
・お風呂にゆっくり入る
・フカフカヌクヌク布団でグッスリ寝れる
・これらを(幸せ)と感じられること
それで十分です。


4月5日:ヘアーカットの日

私は癖っ毛です。
肩のあたりまで伸びると
大きなウェーブがかかります。
しかも手前に、、、
マンモスの角のようにスーンってなりますw
クレオパトラのイメージみたいに、
セミロングのサラッサラストレートに憧れます。
憧れて、
以前に縮毛矯正をしたこともありましたが、
ぜんぜん効果ありませんでした。
そんなこともあり、
ここ最近はしっかりショートヘアーで
過ごしています。


4月6日:マシュマロの日

ホワイトデーのお返しで、
マシュマロを贈る意味を調べたところ、
「あなたが嫌いです」。「ごめんなさい」。
・・・なぜ?
こんなにもフワフワで優しい甘さのお菓子に
なぜそんな意味を持たせたのか;;
解せないので調べました。
ホワイトデーのお返しに適している物の共通点は
『口にしばらく残るもの』です。
舐めてゆっくり溶かすキャンディーや、
味の濃い焼き菓子が選ばれます。
それに比べ、マシュマロは
ふんわりとしていて口どけがよいがため、
すぐに溶けてなくなってしまうので、
ホワイトデーにもらうと良くない意味が
あるとされているそうです。
・・・理屈はわかったけど納得いかない私。
そこでさらに調べてみると、
福岡のお菓子屋さん「石村萬盛堂」の名が浮上しました。
そのお店が、チョコをマシュマロで優しく包んだ商品を
バレンタインデーのお返しに提案したのが始まりとか!
それが『マシュマロデー=ホワイトデー』になったとか。
「きみからもらったチョコレートをマシュマロで包んでお返しするよ」。
(諸説あります)
 やっぱりマシュマロも贈って良いじゃないですか〜!!
私の中で、何かが解決しました。


4月7日:鉄腕アトム誕生日

海外のスーパーマンは
だいたい高身長のムキムキお兄さんのイメージですが、
日本ではむしろ
小柄でも可愛くて優しくて、
ちょっぴりお茶目なイメージがあります。
私はそんな日本の可愛いスーパーマンが好きです。


4月8日:柴(犬)の日

モッチモチの柴犬が好きです。

4月9日:イースター 

キリスト生誕日であるクリスマス。
聖ウァレンティヌスの記念日であるバレンタイン。
秋の収穫と納涼祭であるハロウィン。
それに並ぶキリストのお祭りが、
キリスト復活祭であるイースターです。
日本でもイベントがあったり、
SNSでもイラストをよくみたり、
雑貨店ではカラフルな卵形の商品が並んだりしますが、
私含め、
周りでお祝いしている人を見かけたことが
あまりありません。
イースターの過ごし方といえば、、、
うさぎの仮装をしてみたり、
前日までにみんなで卵(殻)に
カラフルに好きな模様や絵を描いて
カゴに入れて楽しんでみたり、
当日にその卵やお菓子なんかをあちこちに隠し、
宝探しみたいに遊んだり。(エッグハント)
でも周りには、
卵にペイントすることも、
ウサギ耳をつけた人も、
「ハッピーイースター!!」って騒ぐ人も
目立ちません。
ある意味、
不思議なイベントです。。。


以上、先週の7日間=7枚のらくがきでした。

作品紹介 『 まる・つき・しかく 』

2023-04-07 | 作品紹介


『まる・つき・しかく(1)』
色鉛筆・パステル・B4額装

まる・つき・しかく(2)
色鉛筆・パステル・B4額装


この作品、
実は先に発表している
『うれしいカタチ』の第2弾的な作品です。


私たちが普段から馴染みがあるパンの形状。
これがゴチャゴチャになったら、
どんなモノが描けるのか?
それは美味しそうに見えるのか??
って、形遊びです。

おそらく、
美味しそうか・受け入れられるかは
人それぞれなので、
この作品を見た人が
思い思いに感じて遊んでいただければ幸いです。


そして、こちらの作品は
ただいま会期中の企画展に展示しております。


市場町アートフェス

4月1、2、8、9、15、16、22、23日
13:00〜17:00(最終23日 〜15:00)
DHARMA沼津 (沼津市市場町12-24)

2階の陽当たりの良い白い部屋に飾っていただきました。

ご興味ある方は、
ぜひ原画を見に来てください。