goo blog サービス終了のお知らせ 

naki.の気ままな創作生活

創作活動を楽しむ私の気ままな部屋です。
SNSで投稿中の【今日はなんの日?毎日らくがき】を1週間分まとめて載せてます。

らくがきの時間: 222週間目

2025-04-28 | イラストチャレンジ
1日1イラスト
らくがきの時間

毎日、30分ぐらいのらくがきの時間を作って
描くことを楽しむ目的で続けています。
*このブログで以下の通りに
1週間分を おさらい投稿 いたします。


twitter : @naki_kimama

Instagram : @naki.kimama

今年から、1ヶ月ごとで
気ままにお題を変えていますw

『 4月:学校のいろいろ 』

小・中・高・大学校でよく使う&見かける物。
(私にとって、)懐かしい道具、風景を
気ままに描いていきます。

4月14日:干物メニュー
私の通っていた静岡県沼津市の学校では
月1〜2回はアジの干物が出てきました。
焼いてあったり、唐揚げになっていたり。
当時の私は好き嫌いがあって、
魚は内臓・皮・血合が苦手、
それはそれは、細か〜〜くハネよけ
白身だけを食べるような子でした。
そのため、
食べ終わるのも遅く
昼休みも独りで給食の魚と格闘していました;
昼休みは30分間。
15分くらい経過すると、
先生「もう良いから、片付けて遊んできなさい」と、
呆れながら言われるのです。


4月15日:パンメニュー
コッペパンの食べ方、
普通にちぎって食べる子、
汁物につけて食べる子、
汁物に浸して食べる子、
牛乳とパンと交互に飲む・食べる子、
横に切れ込みを入れておかずを挟んで食べる子、
手でお煎餅状にペチャンコにしてから食べる子、
、、、色々いましたよね。


4月16日:ソフト麺メニュー
給食の盛り付けは、
その時の当番のメンバーに委ねられています。
明らかに小皿より大きなオムレツ。
本当なら、大皿に乗せたいところ、
そうするとソフト麺は小皿になる。。。
そう思った当番が、上のように盛り付けたんです。
そうすると、
一部の生徒から、「お皿が合ってない」と
指摘が飛び、当番の子が困っていました。
いや、
「パスタだから、大皿に麺を出して、
上からソースをかけるから良いんだ」
という意見。
「いや、麺をソースの入っている深皿に
突っ込んで食べるから、小皿は必要ない」
という意見。
なんか、、、平和な揉め事があったことを
うっすら覚えています。


4月17日:揚げパンメニュー
『揚げパン』が給食で出てきたのって、
記憶では中学生になってからだと思います。
私は好きでしたけど、
一部の生徒からは「食べにくい」と不評で、
手が汚れるからと、箸で器用に挟んで食べていたり。
口に砂糖やきな粉がついていると、
すぐにからかわれたり。
美味しいけど、あまり気持ちの良い思い出が残らない食べ物。
「いっそのこと、家に持ち帰れたら
何も気にせずに頬ばれるのにな〜」とか
思っていた事を覚えています。


4月18日:箸を忘れた時の光景
小学生の頃が印象的でした。
箸を忘れると、担任の先生に箸を忘れた事を報告して
割り箸をもらうことがありました。
 中には、「箸を家から持ってくるのがめんどくさい」理由で
わざと忘れる子もいたり。
(先生も分かっているから、もれなく怒られるのですけど)
高学年になって、
フッと(ナフキン、要らなくね?)に気がつき
そもそもお盆があるんだから、箸だけ持ってこよう!と
けっこう皆、箸だけ持ってくるようになりました。
先生も、この現象には何も言いませんでした。
ところで、、、
箸って、いつ頃まで持参だったのか。
もう、そんなことも忘れてしまいました。


4月19日:食パンメニュー
給食で出てくるジャムマーガリン。
私は給食のオリジナルメニューだと思ってたんです。
家ではマーガリンのパックとジャムの瓶で
別々に塗っていたし、
市販のジャムパンは、すでにジャムもマーガリンも挟んだ状態だし、
だから、
物心ついた家族旅行で泊まったホテルの朝食、
このジャムマーガリンが出てきた時は、
「えっw、バイキングって給食と同じなの??」的な
ちょっとした混乱がありました。

4月20日:お楽しみ給食
小学校も中学校も『お楽しみ給食』がありました。
事前に生徒全員にアンケートをして
好きな給食を投票してもらい、
それが反映されメニューになる企画。
麺・ご飯・パン・カレーや唐揚げ、ゼリーやプリン。
毎年バラツキがあります。
おそらく、栄養士さんがちゃんとバランス良く
監修してくれているので、
私たちは違和感無く楽しめているのだろうと
(大人になった今思えば、)感謝な企画でした。


以上、先々週の7日間=7枚のらくがきでした。

らくがきの時間: 221週間目

2025-04-15 | イラストチャレンジ
1日1イラスト
らくがきの時間

毎日、30分ぐらいのらくがきの時間を作って
描くことを楽しむ目的で続けています。
*このブログで以下の通りに
1週間分を おさらい投稿 いたします。


twitter : @naki_kimama

Instagram : @naki.kimama

今年から、1ヶ月ごとで
気ままにお題を変えていますw

『 4月:学校のいろいろ 』

小・中・高・大学校でよく使う&見かける物。
(私にとって、)懐かしい道具、風景を
気ままに描いていきます。


4月7日:教室のいろいろ
大きな窓、大きなカーテン、
フローリングタイルの床、画鋲が打てる壁、
窓の付いた引き扉、廊下側の足元の小さな引き戸、
先生用の大きな机、生徒用の小さな机、
壁のような大きな黒板、予定表の黒板、
年季が入った教卓、子供が1人入れる掃除入れ、
各クラスの雰囲気が分かりやすいロッカー、
みんな、
その時は当たり前に使っていた物だけど
大人になるとフッと愛おしく感じる
そんな教室のいろいろ。

4月8日:教材いろいろ
『学校』って勉強するだけではなく、
社会経験や道徳を考え学ぶ場でもありますね。
時間の使い方、
道具の管理、維持、
責任・分担・協力、、、
『物』にとっても、
自由に使える物とみんなで使う物と先生が使う物みたいな、
それらは平気で壊すことはできず、
大切に永く使われていく物という事。
学校にある物は、ほとんどがそんな大切な『物』ばかり。
でも
一番大切なのは、
そんな大切な物を壊してしまった時、
『とても悲しい気持ちになれる事』だと思うんですよ。
自分のものでも、友達のものでも、学校の物でも、
そして「ごめんなさい」を言える事。

4月9日:理科室のいろいろ
学校と言われる所には、
たいてい怖い話・不思議な話があるもので、
理科室はよく取り上げられる部屋ですね。
人体模型・骨格模型、動物の剥製、
虫の標本、液体に漬けられた生き物、
色んな液体の入ったビン、実験道具、、、
理科の実験は楽しいけど、
放課後の準備室の掃除は苦手だったり、
怖いもの見たさで探索してみたり。
私は怖いよりもむしろ、生物に興味があったので、
好奇心から、(ずっと見ていたい ♪)と
楽しんでいましたね。
それでも友達が怖がる物だから、
あまりゆっくり見られなかった事も覚えています。

4月10日:音楽室のいろいろ
小学校の時の音楽の時間って、
あまり歴史とかを覚えていなかったと思います。
有名な音楽家名や専門用語は中学に入ってからで、
それよりも演奏や歌を歌ってたような。。。
この曲を演奏しましょう!
この曲を合唱しましょう!
1人ずつ、リコーダーで吹けるように!
各班で演奏会しましょう!
みたいなw
私は、楽器を扱うのが得意ではなかったし、
リコーダーも『 ド 』の音が難しく
リズムも暗記も覚えが悪くて、
でも
合唱や歌は好きだったし得意でした。
私の同期も、結構そんな友達が多くて、
先生「歌はみんな上手、仲が良いのね」と
合唱曲の度に褒められていた物です。

4月11日:美術室のいろいろ
美術室があるのは、だいたい中学校からでしょうか。
中学:創作部、高校:美術部の私は
日常的に美術室に通っていましたね。
高校時代は教室よりも美術室の方が思い出が多く、
よく覚えています。
天板の角度が変えられる机とか
今でも欲しいですw
学生の頃使っていた画材は、今でも使っていたりします。
さすがに絵の具は、、、
この前、部屋を片付けていたら、
ほとんどが固まって、使いにくくなってました;


 4月12日:屋外にある石像
学校には色んな石像や記念碑がある物です。
校長先生の銅像・石像。
二宮金次郎さん。
校歌が刻まれた大きな岩。
志高そうなポーズの少年・少女の像。
特別、行事で取り上げられる事はありませんが、
『生活』『野外活動』の授業で
宝探しをやる時には、
必ず地図の目印にされガチですねw

4月13日:運動会のいろいろ
運動会にはクラス対抗か紅白対抗の
場合が主でしょうか。
通っていた小学校グランドには、
壁のような屋外用肋木(ロクボク)がありまして
そこに得点が表示されていました。
得点が加算される度に
実行委員の5〜6年生がよじ登って
数字の描かれた札を変えます。
運動会って、けっこうアナログな事が多くて、
おそらく今も同じやり方で、
なんか、、、良いな〜って思いますw


以上、先週の7日間=7枚の落書きでした

らくがきの時間: 220週間目

2025-04-09 | イラストチャレンジ
1日1イラスト
らくがきの時間

毎日、30分ぐらいのらくがきの時間を作って
描くことを楽しむ目的で続けています。
*このブログで以下の通りに
1週間分を おさらい投稿 いたします。


twitter : @naki_kimama

Instagram : @naki.kimama

今年から、1ヶ月ごとで
気ままにお題を変えていますw

『 4月:学校のいろいろ 』

小・中・高・大学校でよく使う&見かける物。
(私にとって、)懐かしい道具、風景を
気ままに描いていきます。

4月1日
4月に入りました。
入学・進級を迎えました学生の皆さん、
おめでとうございます!
入学生でしたら、
きっと、おニューのランドセル、
帽子、サブバック、上履き、筆箱、文房具、
ノート、教科書、道具箱、、、
靴や洋服もおニューな子もいますね。
モノも環境も全ておニューからスタート。
ドッキドキの1年生ですね。
落書きは、私が覚えているモノなので、
今の新入生の持ち物と変わっているのでしょうか。

4月2日
覚えている学生時代で
一番規則が厳しく感じたのは、中学生時代でした。
オシャレに関しても、特に関心が薄かったのもありますが、
(指摘されるなら、余計な事はしない方が楽)という
ひねくれた思考をしていたので
スカートは膝下、靴下は足首までの白。
髪の毛もショートかセミロング。
私物も最低限のリップとかハンドクリームくらい。
他の子は色んな目をかいくぐって
メイク道具や漫画やらを持ち込んでいたり。
時代的に、スマホ(当時は携帯電話)を
持ち込む人はいなかったと思います。。。
(ってか、私の頃はだいたい、
高校受験に合格したらかってもらえる人が多かったので、
ほとんどの友達は持ってなかったと思います。)

4月3日
高校の頃の憧れといえば、、、
ブランドのバッグをサブバックとして使う事w
私と周りでは当時、
RIZU RISAやEAST BOYが流行ってまして、
お小遣いが少ない人は
ショップで小物を買って、
「他の買い物した物も一緒に紙袋に入れてください」と
大きい紙袋をゲットした物です。
特にRIZURISAの袋は不織布で丈夫にできていたので
けっこう重宝していました。
他にも、
無印のA4手提げクリアケースも出てきていて、
これにテキストやノート・筆記用具を詰めて、
スクールバックに他の物を入れる人もいました。

4月4日
私には2人の弟がいるのですが、
1人は不真面目な卓球部員
1人はサッカー部に入っていました。
私も半年は軟式テニス部でしたが、
すぐに絵の描ける創作部に転部しました。
サッカー部の弟は毎週末、練習で学校に通い、
重たいカバンや大きな水筒を毎日持って行ってたのを覚えています。
自分もテニス部の時は、体操着とは別に
テニスウェアー(ミニスカート)やラケットを
毎日持ち帰って自宅でも自主練していました。
学校では買い食いは禁止されていたし、
給食以外の食べ物もダメでした。
(おそらく、今もダメですよね;)
そのため、夕飯に食べる量も多くて
(今思えば、)お母さんは良く育ち盛りの3人もの子供のご飯を作っていたな〜と尊敬しています。

4月5日
男子高校生の持ち物について、
色んな妄想をしながら描きました。
教科書が入って無さそうなペチャンコのカバン。
彼女と行ったであろうディズニーランドのマスコットキー。
お母さんの手作り弁当とは別に、
買い食い用のパンとイチゴ牛乳。
今時はコードレスのヘッドセット。
スマホとパットも持ち歩いてるのかしら。
チェーン付きの大きな財布。
モテを意識した子香水・ヘアWAX。
こっそり持ち歩いているゲーム機もあるかもw。
そんな妄想落書き。
考えながらチマチマ描くのは楽しいですよ。

4月6日
私が大学の頃のイメージ+@ですw
ステッカー、ベタベタのノートパソコン。
買い食いのドカ盛りラーメン。
眠気覚ましのミント、エナジードリンク。
筆記用具はクリアケースで持ち歩き。
ポロシャツとジーンズ。
コンバースのスニーカー。
コンペやインターン用のスーツとポートフォリオ。
私は1人暮らしでよくビールを飲んでいました。
今思い返しても、
自由が多かった大学生活。
一番羽目外していたと思います。


以上、先週の6日間=6枚の落書きでした


らくがきの時間: 219週間目

2025-03-31 | イラストチャレンジ
1日1イラスト
らくがきの時間

毎日、30分ぐらいのらくがきの時間を作って
描くことを楽しむ目的で続けています。
*このブログで以下の通りに
1週間分を おさらい投稿 いたします。


twitter : @naki_kimama

Instagram : @naki.kimama

今年から、1ヶ月ごとで
気ままにお題を変えていますw

『 3月:誕生花 』

描き始めて気がついたのですが、
昨年の3月も誕生花を描いていました。
気にせず、今年も3月は花描きます。

どうぞ気ままに見てください。


3月24日:カタクリ
学名:Erythronium japonicum
別名:カタカゴ
ユリ科 / カタクリ属


3月25日
学名:Alstroemeria
和名:ユリズイセン
別名:ユメユリソウ、インカノユリ
ユリズイセン科 / ユリズイセン属

3月26日:ハナニラ
学名:Ipheion uniflorum
和名:ハナニラ(花韮)
別名:イフェイオン
ネギ科 / ハナニラ属

3月27日:ブライダルベール
学名: Gibasis pellucida
ツユクサ科 / ギバシス属


3月28日:ヤマブキ
学名:Kerria japonica
バラ科 / ヤマブキ属

3月29日:ワイルドストロベリー
学名:Fragaria vesca
和名:エゾヘビイチゴ
別名:ヨーロッパクサイチゴ、野いちご、
プチベリー、スノーベリー
バラ科 / オランダイチゴ属

3月30日:アルメリア
学名:Armeria
和名:ハマカンザシ(浜簪)、オオハマカンザシ
イソマツ科 / ハマカンザシ属

3月31日:ニゲラ
学名:Nigella
和名:クロタネソウ(黒種草)
キンポウゲ科 / クロタネソウ属


以上、先週の7日間+1日=8枚の落書きでした
これで今月も31枚の落書きを描きました。
いつもは落書きの度にコメントを添えていたところを
今月はあえてネットの植物情報のみを載せてみましたが
なんか、つまらないwww
正直、落書きに毎度コメントを添えるのが
めんどくさくなって
今回はただただネット情報を
コピー&ペーストしていました;
ブログの投稿がただの事務作業になってしまい、
皆さんとお喋りしていない感。。。
なんかつまらない。
見返してもつまらない。

4月の落書きはもう少しコメント考えます。

(次回)らくがきテーマ
『 4月:学校のいろいろ 』

小・中・高・大学校でよく使う&見かける物。
(私にとって、)懐かしい道具、風景を
気ままに描いていきます。

らくがきの時間: 218週間目

2025-03-28 | イラストチャレンジ
1日1イラスト
らくがきの時間

毎日、30分ぐらいのらくがきの時間を作って
描くことを楽しむ目的で続けています。
*このブログで以下の通りに
1週間分を おさらい投稿 いたします。


twitter : @naki_kimama

Instagram : @naki.kimama

今年から、1ヶ月ごとで
気ままにお題を変えていますw

『 3月:誕生花 』

描き始めて気がついたのですが、
昨年の3月も誕生花を描いていました。
気にせず、今年も3月は花描きます。

どうぞ気ままに見てください。

3月17日:イキシア
学名:Ixia
和名:ヤリズイセン(槍水仙)
アヤメ科 / イキシア属

3月18日:ハナミズキ
学名:Cornus florida(Benthamidia florida)
和名:アメリカヤマボウシ
ミズキ科 / サンシュユ属(ヤマボウシ属)

3月19日:アザミ
学名:Cirsium
和名:アザミ(薊)
キク科 / アザミ属

3月20日:スイートピー
学名:Lathyrus odoratus
和名:ジャコウレンリソウ
別名:ジャコウエンドウ、カオリエンドウ
マメ科 / レンリソウ属(ラティルス属)

3月21日:サクララン
学名:Hoya
和名:サクララン(桜蘭)
キョウチクトウ科 / サクララン属

3月22日:レンゲソウ
学名:Astragalus sinicus
別名:げんげ(紫雲英)
マメ科ゲンゲ属

3月23日:タンポポ
学名:Taraxacum
和名:たんぽぽ(蒲公英)
別名:ダンディライオン
キク科 / タンポポ属


以上、先週の7日間=7枚の落書きでした