1日1イラスト
らくがきの時間
らくがきの時間
Instagram : @naki.kimama
今年から、1ヶ月ごとで
気ままにお題を変えていますw
『 4月:学校のいろいろ 』
小・中・高・大学校でよく使う&見かける物。
(私にとって、)懐かしい道具、風景を
気ままに描いていきます。

4月14日:干物メニュー
私の通っていた静岡県沼津市の学校では
月1〜2回はアジの干物が出てきました。
焼いてあったり、唐揚げになっていたり。
当時の私は好き嫌いがあって、
魚は内臓・皮・血合が苦手、
それはそれは、細か〜〜くハネよけ
白身だけを食べるような子でした。
そのため、
食べ終わるのも遅く
昼休みも独りで給食の魚と格闘していました;
昼休みは30分間。
15分くらい経過すると、
先生「もう良いから、片付けて遊んできなさい」と、
呆れながら言われるのです。

4月15日:パンメニュー
コッペパンの食べ方、
普通にちぎって食べる子、
汁物につけて食べる子、
汁物に浸して食べる子、
牛乳とパンと交互に飲む・食べる子、
横に切れ込みを入れておかずを挟んで食べる子、
手でお煎餅状にペチャンコにしてから食べる子、
、、、色々いましたよね。

4月16日:ソフト麺メニュー
給食の盛り付けは、
その時の当番のメンバーに委ねられています。
明らかに小皿より大きなオムレツ。
本当なら、大皿に乗せたいところ、
そうするとソフト麺は小皿になる。。。
そう思った当番が、上のように盛り付けたんです。
そうすると、
一部の生徒から、「お皿が合ってない」と
指摘が飛び、当番の子が困っていました。
いや、
「パスタだから、大皿に麺を出して、
上からソースをかけるから良いんだ」
という意見。
「いや、麺をソースの入っている深皿に
突っ込んで食べるから、小皿は必要ない」
という意見。
なんか、、、平和な揉め事があったことを
うっすら覚えています。

4月17日:揚げパンメニュー
『揚げパン』が給食で出てきたのって、
記憶では中学生になってからだと思います。
私は好きでしたけど、
一部の生徒からは「食べにくい」と不評で、
手が汚れるからと、箸で器用に挟んで食べていたり。
口に砂糖やきな粉がついていると、
すぐにからかわれたり。
美味しいけど、あまり気持ちの良い思い出が残らない食べ物。
「いっそのこと、家に持ち帰れたら
何も気にせずに頬ばれるのにな〜」とか
思っていた事を覚えています。

4月18日:箸を忘れた時の光景
小学生の頃が印象的でした。
箸を忘れると、担任の先生に箸を忘れた事を報告して
割り箸をもらうことがありました。
中には、「箸を家から持ってくるのがめんどくさい」理由で
わざと忘れる子もいたり。
(先生も分かっているから、もれなく怒られるのですけど)
高学年になって、
フッと(ナフキン、要らなくね?)に気がつき
そもそもお盆があるんだから、箸だけ持ってこよう!と
けっこう皆、箸だけ持ってくるようになりました。
先生も、この現象には何も言いませんでした。
ところで、、、
箸って、いつ頃まで持参だったのか。
もう、そんなことも忘れてしまいました。

4月19日:食パンメニュー
給食で出てくるジャムマーガリン。
私は給食のオリジナルメニューだと思ってたんです。
家ではマーガリンのパックとジャムの瓶で
別々に塗っていたし、
市販のジャムパンは、すでにジャムもマーガリンも挟んだ状態だし、
だから、
物心ついた家族旅行で泊まったホテルの朝食、
このジャムマーガリンが出てきた時は、
「えっw、バイキングって給食と同じなの??」的な
ちょっとした混乱がありました。

4月20日:お楽しみ給食
小学校も中学校も『お楽しみ給食』がありました。
事前に生徒全員にアンケートをして
好きな給食を投票してもらい、
それが反映されメニューになる企画。
麺・ご飯・パン・カレーや唐揚げ、ゼリーやプリン。
毎年バラツキがあります。
おそらく、栄養士さんがちゃんとバランス良く
監修してくれているので、
私たちは違和感無く楽しめているのだろうと
(大人になった今思えば、)感謝な企画でした。
以上、先々週の7日間=7枚のらくがきでした。