気ままな「道の駅」めぐり

全国の「道の駅」への道中及び立寄った時に見た事,聞いた事,感じた事そして知っている事をそのまま書いてみました。

道の駅 美山ふれあい広場(京都府)

2008年07月26日 09時43分20秒 | 京都府
道の駅データベース(08.7.269

 路線名    国道162号
 所在地    京都府南丹市美山町安掛下23
 電 話    0771-75-5300
 設置者    南丹市
 駅 長    南丹市長
 開設時間   5~9月  8.00~18.00
        10~4月 8.30~17.00
 休館日    4~11月 無休,12~3月 第2,水曜日 休館

 施 設
  駐車場   普通車 65台,大型車 4台,身障者用 4台
  公衆電話  1台
  トイレ   男性 6個,女性 6個,身障者用 1個
  売 店   「ふらっと美山」:農産物販売コーナー」
  情報施設  「観光案内施設」:8.30~17.00
  付帯施設  「コミュニティーセンター」:会議室,図書コーナー
        「お祭り広場」:野外ステージ,グランドゴルフ 
        「休憩棟」
        「水辺公園」

 日帰り温泉
  ・美山町自然文化村河鹿荘(車で10分):ばらのお風呂(土・日のみ)
        その他は「薬草風呂」

 見どころ
  ・かやぶきの里(車で10分):伝統的建造物群保存地区      

_____________________________________________

   2006年12月

 日本の農村原風景と言われる茅葺民家が数多く残るまち。
 かやぶきの里は、伝統的建造物群保存地区に指定されている。

道の駅
 「ふれあい広場」の看板が目印。
 駐車場は、奥に広い。

 建物の入り口から地元の野菜類が並んでいる。
 中にも、野菜や加工品が並んでいる、たまご,美山しぐれ(ふきの佃煮)。

 情報コーナー:各種パンフが多く、特に地元の観光案内が多い。

 

道の駅 丹波マーケス(京都府)

2008年07月25日 10時21分49秒 | 京都府
道の駅データベース(08.7.25)

 特 徴    マーケスは、デンマーク語で、市場を意味する。

 路線名    国道9号
 所在地    京都府船井郡京丹波町須知色紙田3-5
 電 話    0771-82-3180
 設置者    京丹波町
 駅 長     
 開設時間   10.00~20.00
 休館日    無休

 施 設
  駐車場   普通車 542台,大型車 8台,身障者用 8台
  公衆電話  3台
  トイレ   男性 第9個,小17個,女性 27個,身障者用 2個
  食 堂   「レストラン街」:各種飲食店
  売 店   「ショッピング街」:スーパー及び専門店
        「うるおい館」朝取り野菜市」8.00~12.00 火木土日 
        
_________________________________________

  2006年12月

道の駅
 駐車場は非常に広い。
 道の駅が、ショッピングセンターの中にある。
 ショッピング街とレストラン街がある。
 農産物販売所らしきものが別の建物にあるが、昼過ぎに行ったので何もない。
 
 道の駅施設がどこのあるのかわからない。
 スタンプの置き場がわからなくウロウロしていたら、ショッピングセンターのマクドナルドの前に置いて有った。
 スタンプがうすくしか写らない。
 誰が管理しているのだろうか。
 道の駅の事務所もわからない。
 
 道の駅にも色々なるものだ。

 

道の駅 瑞穂の里・さらびき(京都府)

2008年07月22日 09時46分36秒 | 京都府
道の駅データベース(08.7.22)

 特 徴   豊かな自然環境の中にあるスポーツリゾートゾーン「グリーンランドみずほ」の玄関口にある。

 路線名   国道173号
 所在地   京都府船井郡京丹波町大朴休石10-1
 電 話   0771-88-9350
 設置者   京丹波町
 駅 長   藤田 保
 開設時間  4~8月:9.00~19.00
       9~3月:9.00^18.00
 休館日   第2,4木曜日 年末年始

 施 設
  駐車場  普通車 40台,大型車 7台,身障者用 1台
  公衆電話 1台
  トイレ  男性 6個,女性 7個,身障者用 1個
  食 堂  「軽食コーナー」
  売 店  「特産物コーナー」 駅舎の軒下に農産物コーナーが有る

 特産物   ハタケシメジ

 見どころ
  ・グリーンランドみずほ:各種スポーツ施設,宿泊施設,レストラン,貸し農園等がある
 __________________________________________

  2006年12月

道の駅
 駐車場には、車は少ない。
 田舎のドライブインと言う感じ。
 
 情報コーナーも、パンフ立てとスタンプ台のみで、情報は多くない。
 農産物は、色々有るが、価格は、物(品質)相応のように思う。
 ハム・ソーセージが冷蔵ケースに入っている。
 しかし、これに関する案内はない、もう少し宣伝をしても良いのではないだろうか。

見どころ
 グリーランドみずほ:隣接の施設
     各種スポーツ施設,宿泊施設,レストラン,貸し農園等が完備

道の駅 ガレリア かめおか(京都府)

2008年07月21日 11時44分47秒 | 京都府
道の駅データベース(08.7.21)

 特 徴    生涯学習活動の拠点で、市民の自主的活動を支援している。道の駅はこの中にある。

 路線名    国道9号線
 所在地    京都府亀岡市余部町宝久保1-1
 電 話    0771-29-2700
 設置者    亀岡市
 駅 長    伴 勝美
 開設時間   9.00~22.00
 休館日    第4木曜日,年末年始

 施 設
  駐車場   普通車 412台,大型車 5台,身障者用 8台
  公衆電話  5台
  トイレ   男性 大7個,小46個,女性49個,身障者用 18個
  食 堂   「ガレリア」11.00~16.00
  売 店   「アトリオ」9.00~18.00

 特産品    筍,丹波栗,丹波大納言(小豆)

__________________________________________

  2006年11月

道の駅
 駐車場はいっぱいで、地下に駐車する。
 行事があるために混んでいるようである。
 生涯学習施設の中に道の駅がある。場所はわかり難い。
 情報スペースは広いのだが、交通情報は少ない。

 子供図書館,コンベンションホール、売店が併設されている。
 

道の駅 シルクのまちかや(京都府)

2008年07月20日 10時33分57秒 | 京都府
道の駅データベース(08.7.20)

 路線名    国道176号
 所在地    京都府与謝野郡与謝野町字滝98
 電 話    0772-43-0390
 設置者    与謝野町
 駅長名    与謝野町長
 開設時間   10.00~18.00
 休館日    無休

 施 設
  駐車場   普通車 74台,大型車 10台
  公衆電話  2台
  トイレ   男性 12個,女性 9個,身障者用 2個
  食 堂   「軽食・喫茶」
  売 店   「特産品コーナー」

 特産品    シルク製品,丹後ちりめん

 日帰り温泉
  ・リフレかやの里(車で3分):加悦産ハーブを使用したレストランと人工温泉がある保養施設

 見どころ
  ・工芸村(車で3分):木工,ガラス工芸,織物,陶器など、手工芸者の技を見学,体験できる
  ・加悦SL広場(道の駅の前):明治6年製造の2号機関車や明治~昭和のSL20輌を展示

__________________________________________

  2006年11月

道の駅
 駐車場は小さい。
 近くに色々な施設があり、全体として見ると遊ぶが満足できるのかもしれない。
 「シルク」と言うがあまり目立たない。
 店の中の入ると、シルクの化粧品がある。
 情報コーナーも設けてあるが、ゆっくりできるスペースではない。
 野菜も入り口に並べてあるが、買っている人が少ない。

特産品
 ・丹後ちりめん:旧加悦町は、丹後ちりめんの発祥の地

見どころ
 ・加悦SL広場:明治~昭和のSL20両を展示
 ・工芸村:木工,ガラス工芸,陶芸,織物などの手工芸の技が見られる
 ・リフレかやの里:加悦産ハーブを使用するレストランと人工温泉のある保養施設

道の駅 京都新光悦村(京都府)

2008年07月19日 14時28分38秒 | 京都府
道の駅データベース(08.7.19)

 特 徴    京都循環自動車道の園部インターを下車したところのある道の駅

 路線名    府道19号
 所在地    京都府南丹市園部町曽我谷縄手15-3
 電 話    0771-68-1100
 設置者    南丹市
 駅長名    佐々谷 吉美
 開設時間   9.00~19.00(4~10月)9.00~18.00(11~3月)
 休館日    無休

 施 設
  駐車場   普通車 30台,大型車 5台
  公衆電話  1台
  トイレ   男性 5個,女性 5個,身障者用 2個
  食 堂   軽食コーナー
  売 店   農産物販売所:「顔の見える農業」目指し、安全・安心・新鮮野菜づくりに取組む農家から提供を受け販売
        加工品も近隣市町村の手づくり産品や女性グループの加工品を販売

 日帰り温泉
  るり渓温泉(車で25分):宿泊施設

 見どころ
  ・日吉ダム(車で10分):
  ・るり渓(車で20分):京都府立自然公園、残したい日本の音風景百選の一つ 

_________________________________________

道 中
 京都沓掛から京都縦貫自動車道を快適に飛ばす。
 園部インターチェンジを下車すぐ前に道の駅がある。

道の駅
 駐車場には車は少ない、建物の前で朝市があるのだろうかテントが張られている。昼過ぎなので、何もない。
 建物に入ると、ゆったりとした店舗。
 情報コーナーも広く、休憩も出来る。
 焼きたてのパンが売られている。並んで買ってゆく。
 軽食コーナーでも、パンを買って食べている老婦がいる。

 近隣市町村の人達の手作りされた加工品が販売されており、地域と一体になっていると言う感じがした。

見どころ
 ・京都府自然公園「るり渓」:残したい「日本音風景100選」に選ばれた

道の駅 舟屋の里伊根(京都府)

2008年07月18日 10時06分28秒 | 京都府
道の駅データベース(08.7.18)

 特 徴    伊根の「舟屋の里」を一望できる高台にある道の駅

 路線名    国道178号
 所在地    京都府与謝郡伊根町字亀島459
 電 話    0772-32-0680
 設置者    伊根町
 駅 長    向井 義昶
 開設時間   9.00~17.00
 休館日    毎週火曜日

 施 設
  駐車場   普通車 106台,大型車 4台,身障者用 1台
  公衆電話  2台
  トイレ   男性 11個,女性 10個,身障者用 3個
  食 堂   「舟屋」10.00^17.00
        「お食事処 油屋」11.00~17.00
        「ラウンジABURAYA」9.00~17.00
  売 店   「伊根浦漁港(株)」9.00~17.00

 日帰り温泉
  伊根温泉(車で5分):伊根温泉リゾート 桜泉閣 0772-32-0313
        アルカリ性単純泉   15.00~20.00
        大人 700円(800円) 小人 500円(500円)  (夏料金)

 見どころ
  ・浦島神社(車で10分):浦島伝説の神社、玉手箱が現存する
  ・新井崎の千枚田(車で10分):海を臨む急斜面に幾重にも重なる棚田
______________________________________________

道の駅
 駐車場がいっぱいで下の駐車場に駐車さされた。
 足の悪い年寄りがいたのでどうしようかと思ったが、とりあえず時間がかかっても良いかとボツボツと歩き出した。けっこう距離がある。

 店の中は、狭く動きにくい。だが色々土地のものがある。
 
 記念キップは、観光協会で打っているとのことで行ってみたが完売していた。
 
 展望台から見る伊根は、道から見る伊根よりスケールが大きく感じられる。
 伊根湾の入り口にある島が、湾内への大波の防波堤になっていると思われる。

見どころ
 ・伊根湾めぐり遊覧船:一見の価値あり
 

道の駅 和(なごみ)(京都府)

2008年07月11日 08時51分08秒 | 京都府
道の駅データベース(08.7.11)

 路線名    国道27号
 所在地    京都府船井郡京丹波町坂原上モミジ11
 電 話    0771-84-1008
 設置者    京丹波市
 駅長名    山口 富雄
 開設時間   8.30~18.30
 休館日    毎週火曜日

 施 設
  駐車場   普通車 100台,大型車 10台,身障者用 2台
  公衆電話  1台
  トイレ   男性 17個,女性 10個,身障者用 4個
  食 堂   「和(なごみ)」11.00~18.30
  売 店   特産館「和」8.30~18.30
   
 見どころ
  ・わち山野草の森(徒歩5分):この公園は「山紫水明」の和知町を凝縮した公園、ささゆり,石楠花が群生する自然体験型の公園



___________________________________________

 2006年12月

道の駅
 午後6時頃到着。店はしまっている。
 駐車場には、トラック2台,トレーラーハウス1台停まっている。
 トイレの前に、ワゴン車が3台、今日の宿泊場所なのか。
 この道の駅は、宿泊者が居る事が多い。
 この辺は、夜になると真っ暗で、寂しい所である。 

 今日は、道の駅の店が閉まっているが、地域の産物が多く有り楽しめる店である。
 食堂も、地元食材を使ったメニューで美味しい。
 川の流れを見ながらの食事もなかなかのものである。
 
 また、来て見たい道の駅の一つである。

見どころ
 ・わち山野草の森:ささゆり,しゃくなげが群生する自然体験型の公園
 ・ぼけ封じ天足堂:天足禅師の閉屋の地
            村人の悩みを救ったと言われ、ぼけにご利益があると伝えられている
 ・民族芸能、和知人形浄瑠璃発祥の地

道の駅 舞鶴港とれとれセンター(京都府)

2008年07月10日 16時50分23秒 | 京都府
道の駅データベース(08.7.10)

 路線名    国道175号
 所在地    京都府舞鶴市字下福井905
 電 話    0773-75-9945
 設置者    舞鶴市
 駅長名    斉藤 友幸
 開設時間   9.00~17.00
 休館日    無休

 施 設
  駐車場   普通車 75台,大型車 8台,身障者用 4台
  公衆電話  2台
  トイレ    男性 19個,女性 16個,身障者用 1個
  食 堂   食鮮処「一蔵」
         レストラン「高砂」
  売 店   海鮮市場:舞鶴港に水揚げされた新鮮な魚介類を直売
  付帯施設  「ローソン」

 見どころ
  ・五老スカイタワー(車で20分):近畿百景の第一位に選ばれた舞鶴湾、市内の景観を360度のパノラマで満喫できる

_________________________________________

 2006年12月

道の駅
 夕方5時スギに着いた、道の駅は閉まっていた。
 とれとれセンターは、相変わらず賑わっている。
 センターの食堂は、価格が高い(ドンブリ 1400~1500円)なぜなのか。
 外にあるレストランは、もう少し安いように思うのだが、新鮮さの違い。
 
 駐車場に変な駐車のしかたをしている車が多い。
 ここ独特のものなのか。発進も荒っぽいのもこの町特有のものなのか。

見どころ
 ・田辺城跡公園(舞鶴公園):戦国の武将、細川幽斎,忠興父子ゆかりの田辺城跡と資料館がある


道の駅 てんきてんき丹後(京都府)

2008年07月07日 13時38分48秒 | 京都府
道の駅データベース(08.7.7)

 路線名    国道178号
 所在地    京都府京丹後市丹後町竹野313-1
 電 話    0772-75-2525
 設置者    京丹後市
 駅長名    片西 賀四郎
 開設時間    9.00~18.00
 休館日    第2・4火曜日(2,6、10月のみ),12月31日

 施 設
  駐車場   普通車 37台,大型車 4台,身障者用 1台
  公衆電話  1台
  トイレ    男性 8個,女性 6個,身障者用 1個
  食 堂   「ら・めーる」10.00~18.00
  売 店   「物産館」9.00~18.00
         「丹後ちりめんコーナー」:絹織物の「ちりめん」 高貴な光沢としなやかな手触り
         全国ちりめん製品の6割のシェアーを誇る
  情報施設  丹後半島の情報が豊富にある

 特産品    丹後ちりめん

 見どころ
  ・遺跡公園:道の駅が、弥生時代の遺跡の上に建っており、出土した土器や土笛のモニュメントを配置している
  ・経ケ崎公園(車で30分):明治31年点灯、白亜の灯台は、丹後半島のシンボル

_________________________________________

 2006年11月

道の駅
 駐車場には、車は多くはなかったが、中に入ってみると意外と多い。
 オートバイの団体がいたからだろうか。

 レストランには、ハエが飛んでいる。
 客は、ハエを手で払いながら食べているのだが、店員は気にしていない。
 
 情報コーナーのスペースは、広く、テーブルも大きい。
 ここにスタンプも置いてある。
 

道の駅 丹後あじわいの郷(京都府)

2008年07月06日 15時03分05秒 | 京都府
道の駅データベース(08.7.6)

 路線名    府道53号
 所在地    京都府京丹後市弥栄町鳥取123
 電 話    0772-65-4193
 設置者    京都府
 開設時間   9.30~17.00
 休館日    無休

 施 設
  駐車場   普通車 100台,大型車 10台,身障者用 5台
  公衆電話  1台
  トイレ   男性 6個,女性 6個,身障者用 1個
  食 堂   公園内にレストラン,バーベキューハウスがある
  売 店   農産物販売所

 日帰り温泉
  ・弥栄「あしぎぬ温泉」(車で5分):0772-65-2000
        ナトリウム・カルシウム-硫酸泉 低張性・弱アルカリ性・高温泉
        大人 600円 小人 400円  10.00~22.00 水曜日休館

_______________________________________

 2006年11月

道の駅
 駐車場は広いが、人が少ない。
 公園入り口の手前に農産物の店,魚介類の店,地元みやげ物店等が並んでいる。
 公園は、農業公園で有料である。入る人は少ない。
 小動物が囲いの中で飼われている。
 公園の中にも、みやげ物店がある。
 そのほかには特に見るものがないように思われる。 
 スタンプは、入り口手前、右側の休憩所にあった。
 
見どころ
 あしぎぬ温泉:古墳をイメージした建物。
        展望の良い風呂からは、弥栄平野が一望できる。

道の駅 農匠の郷やくの(京都府)

2008年07月04日 17時30分46秒 | 京都府
道の駅データベース(08.7.4)

 路線名    国道9号,町道中央線
 所在地    京都府福知山市夜久野町平野2150
 電 話    0773-38-9800
 設置者    福知山市
 駅長名    日高 音彦
 開設時間   10.00~17.00
 休館日    毎週水曜日 

 施 設
  駐車場   普通車 170台,大型車 8台,身障者用 3台
  公衆電話  1台
  トイレ   男性 6個,女性 6個,身障者用 1個
  食 堂   「やくの本陣」 11.00~21.00
  売 店   「やくの高原市」 10.00~17.00
        特産品売場「夜久野マルシェ」 10.00~18.00
  併設施設  宿泊施設「夜久野荘」
        「やくのベゴニア園」:ベゴニアを展示・販売
        「やくの花あづき館」:お土産販売,和菓子の手づくり体験
        「やくの木と漆の館」:漆器展示・販売
        「公共茶屋『夜久野一道庵』」:抹茶を手軽に楽しめる
        「郷土資料館」:化石,土器,民俗資料館

 日帰り温泉
  ・夜久野高原温泉「ほっこり館」:単純泉 低張 中性泉 大人 600円,小人 300円 

________________________________________

  2006年10月

道 中
 福知山から国道9号線を走る。

道の駅
 国道9号線沿いに「道の駅」があるものと思い「道の駅」の表示に従い右に曲がりすぐのドライブインに入った。食事をして出てきたら、「道の駅」はさらに奥なのがわかり、ガッカリ。
 さらに奥の道の駅へ。駐車場は広い。
 建物が点在していて、何がどこにあるのかがわからない。
 やっとスタンプを見つけて捺す。この時、「道の駅」の案内図をもらっつた。
 従業員は親切であるが、国道9号線からの案内に工夫が欲しい、と思うのは私だけだろうか。
 駐車場の前に農産物販売所があり、農産物中心に売られている。

見どころ
 ・やくのベゴニア園:ベゴニアの展示・販売
 ・夜久野高原温泉:展望風呂,露天風呂,サウナ等がある
 ・郷土資料館:夜久野町内の遺跡や古墳からの出土品,昔の民具,化石等展示
 ・夜久野高原:近くの宝山の噴火により形成された高原。この地方特有の霧の間から浮かび上がる山並みは神秘的で美しいとの   こと