気ままな「道の駅」めぐり

全国の「道の駅」への道中及び立寄った時に見た事,聞いた事,感じた事そして知っている事をそのまま書いてみました。

道の駅 きりら坂下(岐阜県)

2009年08月25日 14時16分31秒 | 中部地方
  2009年8月23日(日) 午後2時30分頃   晴

道 中
 道の駅「しず母」を出て 10分ほどで到着。
 この駅も2回目で、比較的大きな道の駅である。
 駐車場は、すいていた。

道の駅
 以前とあまり変りが無いようである。
 情報コーナーは、比較的パンフレットは多いが、直接目に入るものは少ない。
 人も少なく、道の駅「しず母」とは大違いである。
 国道19号沿いでない為であろうか。  

  ------------------------------------------------------------------

 2007年7月26日(木)   曇り

 岐阜県恵那郡坂下町坂下字下新田450-2   国道256号
 0573-70-0050

道 中
 国道19号から木曽川を渡り、すぐ左手に道の駅がある

道の駅
 「きりら」とは、木曽・リバーサイドの略との事。

 駅の中には、特産品販売所,農産物販売所,レストラン,きりらホール,菓子加工施設等が有り、かなり広くゆったりしている。
 特産品には、そば饅頭等のお菓子類が多い。
 そのほか、木,竹製品も並んでいる。

 菓子加工施設では、そば打ちや菓子作り体験が出来る。

道の駅 賤母(岐阜県)

2009年08月25日 14時01分28秒 | 中部地方
 2009年8月23日(日)午後2時頃   晴れ

道中
 自宅を午前6時過ぎに出発、名阪国道を通り亀山パーキングエリアで休憩。
 東名阪国道、伊勢湾岸道路を通り、刈谷パーキングエリアで休憩。
 東海環状線から土岐ジャンクションで中央自動車道へ、
 恵那峡サービスエリアで休憩し、中津川インターチェンジを下り、
 馬籠宿,妻籠宿を見学し、道の駅「しず母」に到着。

道の駅
 ここの駅は2回目だが、日曜日なのかかなり駐車場は混んでいる。
 駅舎の中も混んでいる。買い物をしている、手に物を持っている人が多い。
 観光バスは1台だけで、多いとはいえない。
 トイレに行き、次の道の駅へ車を走らせる。

   -------------------------------------------------------------------

 2007年7月26日(木)    曇り

 岐阜県中津川市山口1-14    国道19号線
 0573-75-5255

道の駅
 大型バスも駐車する道の駅である。
 丁度、バスが3台入って来て、小学生がいっせいにトイレに駆け込んだ。
 トイレに長い列が出来、一般の人があっ気にとられていた。

 特産品売り場:地元の特産品(木製品)
 軽食コーナー:五平餅
 レストラン:

見どころ
 ・馬籠宿:古い家並みが、昔の宿場風情をかもし出している
 ・妻籠宿:国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された、古い町並みを保存している

道の駅 ふじおやま(静岡県)

2009年02月19日 16時35分23秒 | 中部地方
道の駅データ(09.2.19)

駅の特徴  富士山が一望でき、田園風景に囲まれた清涼な空気と水を満喫できる空間「水と緑」

駅登録日  2004年8月9日
駅開設日  2004年11月25日

路線名   国道246号
所在地   静岡県駿東郡小山町用沢72-2
電 話    0550-76-6600
開設時間  7.00~20.00
休館日   毎週火曜日

施 設
 駐車場  普通車 72台,大型車 11台,身障者 2台
 トイレ   男性大 6個,小12個,女性 17個,身障者 2個
 食 堂   レストラン
 売 店   農産物直売所
 情報施設 情報センター
 その他   地域交流ルーム
        地場産品展示室
        研修室

見どころ
 ・用沢公園:隣接の噴水公園
 ・富士スピードウエイ: 

  ------------------------------------------------------------------------------

   2007年1月28日(日) AM11.30~   晴れ

   静岡県駿東郡小山町   国道246号

道 中
 道の駅 富士吉田を出て、山中湖で休憩。
 しばらく外に出て、湖を眺めていたが寒く(3℃との表示)車の中から眺める。
 車も少なく、静かなで、のんびりと湖を眺める。

 山中湖から右折して峠を越え御殿場方面に下る、峠の上は1℃である。
 雪も多く寒さを感じる。

道の駅
 駐車場は、裏を回って入るようになっている。
 車は少ない。

 駅舎は、左から トイレ,イベント会場,休憩コーナー,物産品販売所,レストランとなっている。

 イベント会場には、レーシングカーが1台置いてある。
 また、地場産品の展示もしている。

 休憩室は、広々としている。パンフはあちらこちらに置いて有り、まとまりに欠ける。

 ここからも富士山がよく見える。富士山ともこれが最後かなと思いながら見ていた。
  

道の駅 朝霧高原(静岡県)

2009年02月17日 09時03分47秒 | 中部地方
道の駅データ(09.2.17)

駅の特徴  富士山西麓の標高800~1000mの酪農・畜産地帯

駅登録日  1999年8月27日
駅開設日  2000年3月27日

路線名   国道139号
所在地   静岡県富士市根原492-14
電 話   0544-52-2230
開設時間  8.00~19.00(季節により変更あり)
休館日   年末年始

施 設
 駐車場  普通車 72台,大型車 11台,身障者 2台
 トイレ  男性大5個,小 10個,女性 18個,身障者 2個
 食 堂  レストラン
 売 店  特産物展示販売コーナー
      アイスクリーム直売店・工房
      農産物販売コーナー

特産品   富士宮焼そば

見どころ
 ・田貫湖:朝霧高原の一角にある湖、逆さ富士が見れる
 ・富士花鳥園:朝霧高原にある8000m2の大温室
 
  -------------------------------------------------------------------------------

2007年1月26日(金)   午後3.30~   晴れ

静岡県富士宮市根原    国道139号線

道 中
 富士ICを下り西富士道路(200円)、国道139号を走る。
 途中、富士山本宮浅間大社に寄り、白糸の滝へ寄道をする。
 手前に「音止の滝」が有り、その先20mほど行くと滝が見える、これが白糸の滝である。かなり落差の有る滝である。その横に、細い滝が何本も流れており、これが白糸の滝なのだとわかる。

 又、国道139号線に戻り、「まかいの牧場」を左に見ながら走る。
 パラグライダーをしている人が居る。
 車もほとんど走っていない。
 ところどころ、日の当たらないところに雪が残っている。
 牧場が多く、牛も多く見られる。
 
 富士ICを下りてから、右側に大きな富士山が常に付いて来る。

道の駅
 大きく視界が開けたら、右側前方に道の駅が見えてきた。
 駐車場に30台程度車が駐車している。
 車から降りると、ひんやりと寒い。

 建物の中は、左から、食堂,情報コーナー,特産品販売コーナー,自販機コーナー,トイレと続いている。建物の前には、地元の農産物の販売もしており、菊芋,たけのこ芋等聞きなれないものも並んでいる。

 建物の裏に出ると、富士山が大きく見ることができる。しばらく見ていたが雲が頂上付近にかかったり、白く雪煙のようなものが流れたりと、いくら見ていても飽きない。

 情報コーナーにはパンフレットが豊富で、宿のパンフレットも多い。

 特産品コーナーには、地元の特産品が多く、
 ヨーグル豚,朝霧牛乳,朝霧ハム・ソーセイジ,アイスクリーム,富士宮焼そばが所狭しと並んでいる。

見どころ
 ・富士山本宮浅間大社:全国の浅間神社1300余社の総宮。境内には富士山の雪解け水が湧き出している特別天然記念物の湧玉池がある。

 ・白糸の滝:富士山の雪解け水が高さ20m 幅200mの湾曲した溶岩壁から湧き出し、大小数百の滝となって流れ落ちている。

 ・まかいの牧場:15万m2の観光牧場。乗馬や牛の乳搾りなどの体験牧場。

 ・富士宮焼そば:日本一の焼そばの町で150軒あるといわれている。腰の強い麺とラードや肉かす、オリジナルソースが味の決め手のようである。ここへ来たら、ぜひ1~2軒立寄りたいものである。

道の駅 富士川楽座(静岡県)

2009年02月16日 17時22分39秒 | 中部地方
道の駅データ(09.2.16)

駅登録日  1999年8月27日

路線名   県道10号,東名高速道路上り
所在地   静岡県庵原郡富士川町岩淵1488-1
電 話    0545-81-5555
開設時間  8.00~21.00
休館日   無休

施 設    5階建ての施設
 駐車場  普通車 143台,大型車 10台,身障者 4台
 トイレ   男性大3個,小5個,女性 6個,身障者2個
 食 堂   レストラン「駿河路」,軽食コーナー
 売 店   富士山のめぐみ本舗:土産物店
 その他  ゲームコーナー
       わいわい劇場:ドームシアター
       展望ラウンジ
       カフェ富士山のめぐみ:コーヒー
       フジヤマギャラリー:富士山の写真展
       体験館どんぶら
       バス停留所

  -------------------------------------------------------------------------------------

2007年1月26日(金)   PM2.00~   晴れ
静岡県庵原郡富士川町   

東名高速道路 上り線 富士川S.Aと県道10号線 の両方からアクセスできる複合施設。

道 中
 浜名湖を過ぎ、快調に高速道路を走って入ると清水あたりであろうか、急に富士山が見えてきた、感激である。富士山は、日本人のシンボルを感じさせる。

道の駅
 富士川S.Aの駐車場に入り、正面に富士山が大きく広がっている。
 駐車場左に、トイレ、少し置いて園芸店、正面にパノラマレストラン「駿河路」右側に「富士川楽座」がある。
 富士川S.Aは、建物の3階部分にあり、県道10号線が1階部分となっている。

 「富士川楽座」には、土産物,海産物,農作物と海・山の道の駅なのがわかる。
 3階には、レストランも有り混んでいた。

 その他に、体験館「どんぶら」,ドームセンター「わいわい劇場」,「フジヤマギャラリー」があり、1階にはコンビニや、100円ショップ、マクドナルドもある。道の駅スタンプは、1階に有る。

 パノラマレストラン「駿河路」には、サンドイッチ,手作りスープ,弁当・おむすび、たこ焼き・焼そば,あげかま,ソフトクリーム等、各店とも「手作りの店」が売りのようである。焼そばは、やはり「富士宮焼そば」である。

 「駿河路」横の展望台からは、富士山が裾野まで見えるのだが、電線が邪魔をしていて残念である。

 この付近の特産品としては、「富士宮やきぞば」が有る。
 麺は少し硬めで、細かい肉が味を引き立たせているようである。
 みやげに買って帰ることにした。


  

道の駅 田原めっくんはうす(愛知県)

2008年11月12日 09時35分48秒 | 中部地方
道の駅データベース(08.11.12)

 駅登録日   1993年4月22日
 駅開設日   1992年4月

 路線名    国道259号
 所在地    愛知県田原市東赤石5-74
 電 話    0531-23-2525
 管理者    田原市
 開設時間   9.00~19.00
 休館日    無休

 施 設
  駐車場   普通車 150台,大型車 10台,身障者用 3台
  公衆電話  1台
  トイレ   男性(大)7個,(小)13個,女性 20個,身障者用 1個
  食 堂   「そば処」  1F 11.00~20.00
        「レストラン」2F 11.00~21.00
  売 店   「土産コーナー」   9.00~19.00
  情報施設  「情報コーナー」

 特産品    マスクメロン,トマト

 見どころ
  ・蔵王山展望台(車15分):山頂に風車(風力発電所)がある

  ・田原市博物館(車10分):

  ・田原まつり会館(車5分):

__________________________________________

2005年12月28日(水) 曇り

 道中(道の駅デンパーク安城ー国道1号線ー国道259号ー道の駅田原)
  道の駅を出発し、しばらくして国道1号線に出た、年末のせいなのか車が多
  く豊橋までたらたらと時間がかかったり追突されかかったりと疲れた。
  豊橋から国道259号線に入り、いよいよ渥美半島である。
  田園風景が所々見られ田舎に来たなと感じながら30~40分走ると田原の
  町中に入る。国道沿いに「道の駅 田原めっくんはうす」が見えてくる。
  駅の表と裏に駐車場がある。

 道の駅 田原めっくんはうす(めっくんはうすは渥美半島への玄関口です)
  裏の駐車場に停めたので、裏口から入ったのであるが入ってすぐの所に
  野菜・果物の100円コーナーがあり人が集まっており驚かされる。
  少し進むと、マスクメロンが並んでいる1個1000円位から販売されてい
  る。みかん(柑橘類)類も豊富である。渥美半島は果物・野菜が豊富である
  のがうかがえる。
  我々も、今日宿で食べる500円のマスクメロンを買った。

  その他に土産物コーナーも有り地元の土産物が並んでいる。
  休憩室・情報コーナーが広くパンフも豊富で広く情報が収集できる。
  情報コーナーには、インターネット端末による情報検索システムやクイック
  ナビゲーションによる渥美半島の観光案内、さらには大型マルチスクリーン
  による観光・文化案内などでドライブを楽しませている。
  
  三河湾の新鮮な海の幸が堪能できるレストラン・喫茶の他、うどん・そば処
  も有り、こちらも楽しめそうである。

  買い物をしている人を見ると、地元の人が多く地元のスーパー的な要素がう
  かがわれる。

  外に出ると、かなり寒くなってきた感じがする、もう4時過ぎである。
  今日は、ここから30分ほどの所にある「休暇村 伊良湖」に宿泊である。
  
 見 所
  田原市博物館(幕末の先覚者・渡辺崋山ゆかりの資料が展示)
  サンテパルクたはら(農業の体験型テーマパーク)     
  蔵王山展望台(三河湾や太平洋が一望できる。風量発電施設も有る)
  田原まつり会館(田原市の祭りを大型スクリーンで紹介)
  太平洋ロングビーチ(太平洋を臨む砂浜)
  サイクリングロード(太平洋側の全長55Kmのサイクリングロード)

道の駅 伊良湖クリスタルポルト(愛知県)

2008年11月11日 11時06分21秒 | 中部地方
道の駅データベース(08.11.11)

 駅登録日   1994年8月4日
 駅開設日   1994年7月

 路線名    国道42号
 所在地    愛知県田原市伊良湖宮下3000-65
 電 話    0531-35-6631
 開設時間   7.40~17.40
 休館日    無休

 施 設
  駐車場   普通車 108台,大型車 10台,身障者用 2台
  トイレ   男性(大)9個,(小)15個,女性 20個,身障者用 1個
  食 堂   「コーヒールーム」
        「麺屋 岬亭」
        「港の見えるレストラン 花岬」
  売 店   「お土産コーナー」
  情報施設  「観光案内カウンター」
  付属施設  「やしの実博物館」:島崎藤村の[やしの実の詩」をメインテーマとした博物館

 特産物    焼大あさり、マスクメロン,とまと

 見どころ  
  ・伊良湖岬灯台(歩15分):

  ・日の出石門(車3分):

  ・恋路ヶ浜(歩10分):

___________________________________________

2005年12月29日(木)晴れ・風が強い
 
 道中(寄り道)
  休暇村 伊良湖を10時30分頃に出て、パンフレットに書いてあった
  「菜の花畑」の方に走ってみる。しかし、今年は寒いせいか畑に芽が出
  た所であった。残念。      
  菜の花畑のすぐ横に「風力発電の風車」があるのには驚いた。畑の真ん
  中にである。常に風が吹いているのであろうか。          
  そこから5分ぐらいで、「道の駅 伊良湖クリスタルポルト」に着いた。
  駐車場には車がかなり駐車しており、フェリー乗り場にもかなりの車が
  並んでいる。13時20分のフェリーで鳥羽に出ようと考えていたのだ
  が、とりあえず乗車手続きをすることにし「道の駅」の中にある窓口に
  並ぶ。10人程度並んでいた。窓口で12時10分に臨時便が出るとい
  うので、この便に乗る事にし、フェリー乗り場に車を移動し「道の駅」
  に戻る。

 道の駅 伊良湖クリスタルポルト
  「道の駅」というより「海の駅」といったほうが良いのではないかと思
  われる。渥美半島の先端、フェリー乗り場にある道の駅である。
  年末も重なって、かなりの人でごった返している。
  特産品販売所はかなり広く、特にメロン・イチゴ・その他果物・切花・
  お菓子・海産物等が並んでいる。
  パンフレットは、この付近の案内が揃っている。また休憩も適当に出来 
  る。レストランは混んでいてのぞくことすら出来なかった。
  地下には、沖縄物産展が開催されており沖縄の物産を販売していた。
  また、常設館の「やしの実博物館」が有ったが、人はいなかった。
  12時10分前になったので車に戻り乗船を待つことにする。
  
 船 中
  船は、臨時でありながら満車で出港した。風が強い割にはほとんど揺れ
  ることもなく1時間弱で鳥羽港に着く。 

 見 所
  伊良湖岬灯台(太平洋と三河湾がまじわる伊良湖岬にそびえる白亜の灯台) 
  日出の石門(太平洋の侵食により、長い年月をかけ中央部分が洞穴となっ
        た石門)
  恋路ヶ浜(ゆるやかな海岸線が弧を描いて続く人気のビーチ)
  伊良湖フラワーパーク(一年を通じて四季折々の花を楽しめる)
 

道の駅 デンパーク安城(愛知県)

2008年11月09日 11時08分12秒 | 中部地方
 道の駅データベース(2008.11.9)

 駅登録日   2000年8月18日
 駅開設日   2001年4月29日

 駅の特徴   花とみどりのある暮らしを提案
        ガーデニングのテーマパーク「デンパーク」の第二駐車場の中に駅はある

 路線名    国道23号
 所在地    愛知県安城市赤松町梶5
 電 話    0566-92-7111
 管理者    安城市
        駅内の「情報コーナー」は、安城市役所
        「産直コーナー」は、あいち中央農協
        駐車場・トイレは、公園の管理となっている
 開設時間   9.00~17.00
 休館日    毎週火曜日 年末年始

 施 設
  駐車場   普通車 85台,大型車 6台,身障者用 3台
  公衆電話  1台
  トイレ   男性(大)6個,(小)14個,女性 19個,身障者用 1個
  売 店   「物販・産直コーナー」
  情報施設  「情報コーナー」

 特産品    イチジク,ナシ,きゅうり 

 見どころ
  ・安城産業文化公園「デンパーク」:隣接  

____________________________________________


2005年12月28日(水)曇り時々雪

道中(名阪天理ー東名阪亀山PAー伊勢湾岸道路刈谷PAー豊田南IC-)
  天理から名阪国道で亀山へ途中雪がかなり降る。
  東名阪に入った所の亀山PAで休憩、雪が少し積っている。
  
  東名阪国道から伊勢湾岸道路に入り、車も少なく快適な走りである。
  風が強くハンドルを取られる。刈谷PAで休憩。
  まず一番に観覧車が目に入る。最近、高速道路のPAに観覧車や温泉が
  あり、旅行者を楽しませている。
  観覧車に乗ってみると、風の性か見晴らしが良い。下に温泉の建物も見える。
  PAにしてはかなり広い休憩施設である。

  豊田南ICを降りカーナビに従い一般道路を走り(何処をどう走ったかわか
  らないが)何とか「道の駅デンパーク安城」に着く。

  花とみどりの公園「デンパーク」に隣接した道の駅である。
  残念ながら公園は、休園であった。
  比較的小さな道の駅ではあるが、感じの良い駅である。
  入り口には、花鉢が並び楽しませている。
  「夢BOX」と呼んでいる農産物直売所には、
  安城の名産品や加工食品が並んでいる。特に「赤カブ」が目に付いた。
  客は、旅行者というより地元の人が多いように思われた。
  隣りには休憩コーナーと道路情報コーナーが有り、
  パンフレットも揃っている。
  
見 所
  安城産業文化公園「デンパーク」   花とみどりの公園
  安城市歴史博物館
  

道の駅 立田ふれあいの里(愛知県)

2008年11月08日 17時02分42秒 | 中部地方
 道の駅データベース(2008年11月8日)

 駅登録日   2005年8月10日
 駅開設日   2005年10月1日

 路線名    県道佐屋多度線(県道125号9
 所在地    愛知県愛西市森川町桁西27
 電 話    0567-23-1011
 開設時間   9.00~18.00
 休館日    毎週木曜日 年始

 施 設
  駐車場   普通車 50台,大型車 19台,身障者用 2台
  公衆電話  1台
  トイレ   男性(大)3個,(小)6個,女性 9個,身障者用 1個
  食 堂   「軽食コーナー」
  売 店   「直産コーナー」
  情報施設  「情報休憩コーナー」
  体験施設  「実演厨房」

 特産品    レンコン

 見どころ
  ・森川花はす田:7月に「蓮見の会」が開催される
  ・国営木曽三川公園:
  ・船頭平開門公園:
___________________________________________

   2007年3月4日(日) AM10.00   晴れ

   愛知県愛西市       県道125号

道 中
 名阪国道天理ICより亀山方面に乗る。
 大内のドライブインで休憩。相変わらず車は多い。
 丁度観光バスが、5台まとめて着いた為、店の中はごった返している。
 早々に出発する。
 亀山より東名阪に乗り、弥富ICで下車。
 国道155号を岐阜の方面へ、佐屋南交差点を左折し県道125号を走る。
 5分ほどで「道の駅 立田ふれあいの里」に到着。
 
 田んぼ,畑の中にある道の駅で、静かである。
 駐車場は広いが、車は多い。
 
道の駅
 駅舎には、「立田のパン」の看板で、手づくりパンを売っており、人の出入りが多い。朝食用のパンであろうか。
 「はす工房」は、惣菜の店なのか。
 「農産物販売所」は、人が多く、駐車場が混んでいたのがわかった。
 地元の人が多いのであろう。
 これ以外に、たこ焼きの屋台が一軒と商工会館がある。

道の駅 大桑(長野県ー中部地方)

2007年08月13日 09時15分10秒 | 中部地方
 2007年7月26日(木)   雨

 長野県木曽郡大桑村大字野尻160-27    国道19号線
 0264-55-4192

道の駅
 駐車場は広いが、雨の性か車は少ない。

 特産品売り場には、農産物や加工品が並んでいる。

 レストラン(グルメリアきらく)の、木曽和牛のステーキが目を引く。

見どころ
 野尻宿:「七曲がり」と呼ばれる外的を防ぐ曲がりくねった町並みで有名。

道の駅 三岳(長野県ー中部地方)

2007年08月11日 10時34分07秒 | 中部地方
 2007年7月26日(木)    小雨

 長野県木曽郡木曽町三岳10491-9   県道20号線

道 中
 国道19号線の元町を右折、
 木曽川を渡り県道20号線を木曽御嶽山方面へ、
 15分ほどで「道の駅 三岳」に到着。

道の駅
 小さな道の駅である。
 駅舎の前も,中も農産物が所狭しと並んでいる。
 
 駅長(?)と話しをしたが、気さくな話しやすい人である。
 この土地のことを色々話をしてくれた。

見どころ
 ・御嶽神社若宮:
 ・御嶽神社里宮:
 ・御岳ロープウエイ:全長 2333m
           御嶽山標高 3067mの7合目当たりまでのぼる

道の駅 日義木曽駒高原(長野ー中部地方)

2007年08月10日 10時54分56秒 | 中部地方
 2007年7月26日(木)   小雨

 長野県木曽郡木曽町日義4730-3   国道19号線
 
道 中
 豪雨の中「道の駅 木曽ならかわ」を出発。
 「道の駅 奈良井木曽の大橋」へ向かった。
 途中、奈良井宿の看板は見たのであるが、
 「道の駅 奈良井木曽の大橋」は見当たらず(見逃したのか?)
 「道の駅 日義木曽駒高原」に着いてしまった」

道の駅
 雨は、小雨状態である。

 駐車場には、車がかなり駐車しており、賑わっている。
 駅舎の軒下に、地域の特産品が並べてある。
 お客は、素通りし駅舎の中に入っていく。

 晴れていれば、木曽駒ケ岳の雄大な景観を見ることができるのであろうか、
 残念ながら見ることは出来ませんでした。

道の駅 木曽ならかわ(長野県ー中部地方)

2007年08月09日 09時56分33秒 | 中部地方
 2007年7月26日(木)  大雨

 長野県塩尻市大字木曽平沢2272-7    国道19号線
 0264-34-3888      

道 中
 「道の駅 小坂田公園」を出て国道19号を名古屋方面へ。
 山の中に入るにつれ雨が強くなる。
 30分程度で、「道の駅 木曽ならかわ」に到着。
 木が適当に有り、公園風の道の駅である。
 少し前から、非情にキツイ雨が降り始めた。
 
道の駅
 丁度昼を少し過ぎたので、ここで昼食と考えたが、
 観光バスが入っており、食堂は、一杯で、
 店を先にのぞくことにする。

 「木曽が誇る木工芸・漆工芸のミュージアムショップ」
 と言うだけに、駅舎も木曽の木にこだわっている。
 「木の文化」を結集させた素晴らしい「道の駅」である。
 駅舎に展示販売されている、木曽漆器は、
 時間が有ればじっくり見る価値がある。
 だが値段を見ると、普通に家庭で使うには手が出ない。

 特産品売り場には、漆器,木製品,家具
          地酒,地ワイン,そば,農産物加工品 
           等が並んでいる。

 情報コーナーには、木曽の観光パンフが豊富においてある。

 関東のスタンプラリー帳に、
 中部の長野県の道の駅のスタンプを押してしまった。

 ここからは、長野県も中部地方と区分されているらしい。
 スタンプラリーも、その区分で分けられているらしく、
 情報コーナーに表示されているが、
 意識をしていなかったので見逃していた。
 道の駅では、長野県が、
 関東地方と・中部地方に分割されていたのである。
 他地域の人間としては、県別での区分の方がわかりやすいのであるが。
 これで関東地方のスタンプラリーはフイになってしまった。
 (10個目のスタンプであったのだが)

 やっと食堂が空いたので、テーブルに座る。
 信州そばも最後かと思い、ここの名物のざるそばをたのむ。
 レジの前に、
     「アイドリング・ストップで地球温暖化ストップ、
      駐車中はエンジンを切りましょう」
 と書いてある、ドライバーへの呼びかけである。
 このような呼びかけは、大切にしたいものである。


道の駅 信州蔦木宿(長野県)

2007年03月26日 14時23分45秒 | 中部地方
   2004年4月18日(日)    晴れ

   長野県諏訪郡富士見町       国道20号線

道の駅
 甲州街道の宿場町「蔦木宿」の本陣をイメージして造られた。

 大きな道の駅である。車も多い。人も多い。
    
 ・てのひら館:農産物直売所
        レストランは、手打ちそば,ほうとうが食べられる
        牛乳を使ったソフトクリームも美味しい
 ・蔦木の館「つたの湯」:温泉交流館
 ・情報ステーション,休憩室:道路情報,気象情報が見られる(夜は閉鎖)