気ままな「道の駅」めぐり

全国の「道の駅」への道中及び立寄った時に見た事,聞いた事,感じた事そして知っている事をそのまま書いてみました。

道の駅 カモンパーク新湊(富山県)

2008年10月15日 10時06分02秒 | 富山県
道の駅データベース(08.10.16)

 路線名    国道8号
 所在地    富山県射水市鏡宮296
 電 話    0766-83-0111
 管理主体   国交省,射水市
 駅長名    奥野 忠正
 開設時間   8.00~21.00
 休館日    無休

 施 設
  駐車場   普通車 92台,大型車 34台,身障者用 4台
  公衆電話  3台
  トイレ   男性 10個,女性 9個,身障者用 4個
  食 堂   「レストラン道の駅」
  売 店   「物産コーナー」
  休憩所   「休憩所」
  博物館   「射水市新湊博物館」(休) 火曜日,(開)9.00~17.00
         大人 300円  小人 150円
 
 見どころ
  ・海王丸パーク(車で5分):
        「海の貴婦人」と呼ばれる優雅な姿の帆船海王丸が保存されている
  
__________________________________________


2006年5月27日(土)  PM7.00    小雨
富山県射水市鏡宮(旧新湊市)   国道8号線

道 中
 途中食事をし、PM7.00に道の駅に到着。
 ここは9.00まで開いているとのことではあったが、心配しながら駐車場に入ると、数十台の車が駐車している。国道8号線だからなのか、驚いた。

道の駅
 食堂,物産館ともPM9.00までで、情報館,休憩室,トイレは24時間開いているようである。それにきれいである。
 今日はここで泊まる事にする。
 物産館を見ていると、よく売れている土産物と書かれた紙があり、
 ① 白えびのさしみ
 ② ホタルイカのさしみ
 と書いてある。そう言えば、ここはホタルイカで有名な所である。

 夜中トイレに行くと、休憩室で高校生らしき3人(男1人,女2人)がヨサコイ節を踊っている(練習のようである)。家には帰らないのかな。
 
 夜3時ごろ、雷が鳴り大粒の雨で目が覚めた。屋根が薄い鉄板ではしょうがないかなと思いながら何時の間にか眠っていた。
 朝、6時ごろ外え出ると、トラックが15台ほど、乗用車・バンが35台ほど停まっている、全てここで一泊したのだろうか。
 7時ごろには、かなりの人が起きだして来た、定年過ぎた夫婦らしき人が多く見られる。ブームなのだろうか。

見どころ
 射水市新湊博物館
 海王丸パーク





 

道の駅 万葉の里 高岡(富山県)

2008年10月14日 17時09分35秒 | 富山県
道の駅データベース(08.10.14)

 路線名    国道8号
 所在地    富山県高岡市蜂ヶ島131-1
 電 話    0766-30-0011
 管理主体   高岡市
 駅長名    石黒 誠
 開設時間   9.00~21.00
 休館日    年中無休

 施 設
  駐車場   普通車 70台,大型車 43台,身障者用 2台
  公衆電話  1台
  トイレ   男性 21台,女性 15台,身障者用 3台
  食 堂   レストラン「侍華桜」
        フードコート(高岡ラーメン 等)
  売 店   特産展示販売コーナー
  情報施設  道路情報コーナー
        観光情報コーナー
  その他施設 イベント広場

 特産品    高岡銅器,高岡漆器,高岡ラーメン

 見どころ
  ・高岡市万葉歴史館:高岡は奈良,飛鳥と並ぶ万葉の故地。
            かって大伴家持が政務をとった国庁跡にほど近い眺望のきく場所に万葉歴史館がある。

  ・土蔵造りの町並み:守山町から小馬伝町へと続くかっての北陸道に残る土蔵造りの家は、明治の優れた防火建築。

  ・金屋町(格子造りの町並み):高岡の鋳物発祥の地。千本格子の家並みと、銅片の敷き込まれた石畳が、美しいたたずまいを見せている。 

____________________________________________


2006年5月28日(日)   AM8.30   小雨
富山県高岡市蜂ヶ島    国道8号線

道 中
 AM9.00開店との事で、少々早いと思ったのだが来てみると、先客が3組あった。2006年4月29日開店(開駅)したばかりの駅で、大きくきれいである。
 
道の駅
 休憩所が物産館側の入り口にあり、椅子,テーブル,テレビ,リクエスト端末,
パンフレットが揃っている。最近作られる道の駅には、これらが揃っているのはあり難い。この駅の休憩所は、パンフレットによるとAM9.00からとなっているが、AM8.30に来たときには開いていた。雨が降っており客が来て待っているから開けてくれたのだろうか。石川県のある駅とは大違いである。
 休憩所の奥に物産館があり、ここでも白エビ,ホタルイカの土産物が並んでいる。食堂で朝ごはんを食べようと思ったのだが、朝早く魚はないとの事で、高山ラーメン(ご当地ラーメン)を食べる。溜り醤油がベースのようである。

見どころ
 千本格子の石畳の町並み
 高岡城公園(前田利長が築いた高岡城跡(水豪公園)
 

道の駅 氷見(富山県)

2008年04月05日 15時44分05秒 | 富山県
道の駅データベース(08.4.5)

 路線名    国道415号
 所在地    富山県氷見市中央町7-1
 電 話    0766-74-7100
 設置者    氷見市
 駅長名    堂故 茂
 開設時間   8.00~18.00(12~2月 ~17.00)
 休館日    年始

 施 設
  駐車場   普通車 160台,大型車 8台, 身障者用 4台
  公衆電話  1台
  トイレ   男性 13個,女性 10個,身障者用 2個
  食 堂   さかな工房「鮮」:
        海鮮レストラン:
  売 店   氷見フィッシャーマンズワーク:
        海鮮館:
  情報施設  道路情報,タッチパネル
  
 付帯施設   氷見漁港:富山湾随一の漁港
        ここからの富山湾を挟んでの立山連山は見もの
 
 特産品    氷見漁港で取れる魚

 見どころ
  ・比美乃大橋:ライトアップされた大橋は、見もの
  ・氷見市海浜植物園:日本一のマングローブ再現林や熱帯,亜熱帯の植物を集めた温室園  世界の3000種の昆虫の標本もある
  ・湊川リバーウオーク:市内湊川周辺に、郷土出身の藤子不二雄Aさんの「忍者ハットリくん」のカラクリ時計やおしゃべりをする魚のモニュメントが有り楽しめる 
    
__________________________________________

2008年4月2日(水) 午後  曇り

道 中
 朝、6時半に奈良を出発し、京奈和自動車道,京滋バイパス,名神自動車道,北陸自動車道,能越自動車道を通り氷見へ。
 「氷見キトキト寿司 本店」で昼食。20分待ちで食べる事が出来た。
 奈良の回転寿司とは、違った魚が出てきたため、孫達は、思うように食べれなかったようである。
 大人は、満足した、財布の方も代満足である(驚き)。

道の駅
 10分ほどで、道の駅に到着。駐車場は、空いている。
 駅舎の中に入ってぐるっと見て回ったが、特別変わったものはない。
 昼食をしてきたので、食堂も見るとはなしに通り過ぎる。

 能登島に向かうことにする。 

   ---------------------------------------

2006年5月27日(土)   PM5.45    小雨
富山県氷見市中央町(氷見漁港内)   国道415号線

道 中
 小雨の中、国道160号線を走り途中415号線へ、15分ほどで到着。
 海沿いの道を走り、比美乃江大橋を渡った左側が道の駅である。晴れていれば海に沈む夕日がきれいであったろうと思う(残念)。
 駐車場は、あちらこちらにあるが、道の駅の建物の前の駐車場に停める。
 車は1台しか停まっていない。

道の駅
 午後6.00まで開いているとパンフレットに書いてあるので、滑り込みセーフ
と思い建物に入ると、レストランも土産物屋も閉まっており、事務所も閉める寸前であった、急いでスタンプを押し、パンフレットを2~3枚取り早々に退散した。
 この時期は、土曜日であっても観光客がいないので店を開けていてもしょうがないのかも知れないが、私のような、パンフレットの時間を見ながら駆け込む「道の駅ファーン」がいることも分かって欲しいものである(わがままなのか)。
 ここではスタンプだけ押して、見るものもなく車に戻る。
 何処かで食事をしようと思って周辺を見たが、店は全て閉まっており、しょうがなく車を走らしたのだが店の多くは閉まっており、新湊まで行く事にする。

見どころ
 氷見フィッシャーマンズワーク海鮮館
 氷見市海浜植物園(アロマガーデン)
 湊川パーウォーク(忍者ハットリくん)
 ライトアップされた比美乃江大橋