![]() |
漢方の口伝―筍庵ひとりごと 漢方の先人の知恵が詰まった本でした。たまたま本に書かれていました「バネ指」の方が見えられました。「バネ指」は糖尿病の方に多くみられ、基本的には外科的な手術が基本になります。ですが、この本にヒントがありまして、応用をしてみました。なんと漢方の服用、1週間で改善!担当医に手術を薦められていたのですが・・・・ |
皮膚科で治しにくい疾患です。一般的には、カビが原因の事が多く、抗真菌薬といって水虫(カビの仲間)の治療薬と同じくなります。また、普通のせっけんは弱アルカリ性でカビが生えやすいので、弱酸性のせっけんやシャンプー、もしくは抗真菌成分の入ったシャンプーや石鹸を使います。(個人差がありますから、刺激やアレルギーの反応を見て使います)
ところが、先日、テレビで「頭皮の炎症に」と言う液体(ジェルタイプ)の医薬品の宣伝を見て、使っていた方がいました。この成分は、ステロイドホルモンが入っていてカビなどの感染症がある時に使いますと、逆に悪化する事があるのですが、まさに間違った薬を使う事で症状がこじれた方でした。
脂漏性湿疹の方の食事には、ある傾向がありますので、腸内にもカビが発生している可能性が高いですね。それで、病院では飲み薬の抗真菌薬を使う事もあります。
そこで、漢方治療の時には、スキンケアと食事指導をして、漢方薬を選びます。皮膚の炎症を軽減する作用の物と皮膚の再生を促す物を使います。
ここがポイントなんです♪
いきなりですが
糖尿病は、食事で治る可能性があるが、薬だけで治る事は難しい
皆さんは、どう思います?
今の食事は、炭水化物が多く、その為に食べ過ぎてしまい血液中の「糖」の量が増えていきます。ここからメタボリックシンドロームにも行きますが、糖尿病から高血圧、心臓病や脳血管、アルツハイマー、腎臓病などへと移行しやすくなります。
糖尿病の食事指導で、実際に炭水化物の摂り方を指導して治療をしていきます。このバリエーションが、色々あります。
![]() |
NHKためしてガッテン 脱・糖尿病の「超」常識
|
漢方は、医療機器も血液検査もありません。ですから、身体所見(症状)を参考にして診ていきます。当時の医療知識では判らなかったことも現代医学的に根拠のある事や似た疾患との鑑別に役に立ちますし、危険な疾患を見つけるヒントにもなります。漢方を学ぶ人にも、臨床をしています医療関係者にも必要な一冊です。 |
マクギーの身体診断学―エビデンスにもとづくグローバル・スタンダード 価格:¥ 7,140(税込) 発売日:2009-12 |