goo blog サービス終了のお知らせ 

なかもず小学校PTA広報室

なかもず小学校PTAの活動を報告します。

学級委員総会を開催しました

2018年05月10日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み

5月10日(木)14時より、ランチルームにて学級委員総会を開催しました。

まずは校長先生よりご挨拶いただきました。

その後ベルマークの集計について、地域児童指導についての説明、学年代表選出、各委員に別れ仕事内容の説明がありました。

 

最後に、今月26日(土)に行われる体育大会について説明がありました。

前日準備・当日巡回・後片付けなど、PTA役員・実行委員をはじめ、学級委員の方々にもお手伝いいただくことがたくさんあります。

この日の為に一生懸命練習している子どもたちの為にも、体育大会が円滑に行われますよう、保護者の皆様のご協力と、マナー厳守をお願い申しあげます。

 

本年度はPTA役員・実行委員24名、学級委員51名でPTA活動を行います。

どうぞ1年間よろしくお願いいたします。


PTA総会を開催しました

2018年04月19日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み

4月19日(木)授業参観・学級懇談会終了後、体育館にて平成30年度PTA総会を開催いたしました。

平成29年度 事業報告、会計報告

平成30年度 役員選出、事業計画、会計予算案

旧役員・実行委員の方々に感謝状と記念品を贈呈し、新役員・実行委員にバトンタッチしました。

旧役員・実行委員の皆様、本当にお疲れさまでした。

平成30年度役員・実行委員も、これから1年間どうぞよろしくお願いいたします。

 

最後に新しく赴任された先生方の紹介がありました。

お忙しい中、ご出席いただいた先生方、保護者の皆様ありがとうございました。

 


PTA総会の準備をしました

2018年04月17日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み

4月16日にPTA役員・実行委員で、19日に行われるPTA総会の準備をしました。

全校生徒分で数が多く大変でしたが、前年度のPTA役員・実行委員の方々にもご協力いただき、なんとか午前中で作業を終えることができました。

平成30年度PTA総会は、4月19日(木)15時45分より体育館で開催します。

お配りした資料を基にお話いたしますので、資料をご持参ください。

参観・懇談会後にご都合のつく方は是非ご出席ください。

 

 


3月定例会

2018年03月12日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み

3月9日、平成29年度最後のPTA定例会を行いました。

来年度の新実行委員さんにもお集まりいただきました。

新旧の役員・各実行委員の長からの挨拶をいただき、来年度から参加していただく実行委員さんと顔合わせをして最後の定例会を終えました。

 

 

PTA活動というと堅苦しく、負担ばかり増える面倒なイメージが大きいと思います。

ですが実際に活動すると、学校の情報にたびたび接することになるので

「あぁ、こういう事情で来年度からこの点は変更になるんだな」

と一保護者であった時よりも学校との距離が縮まり理解が深まりました。

また、自分自身に知り合いが増え楽しいことも多いです。

PTAでは毎年2学期に翌年度新実行委員の立候補を募集しています。

PTA活動に少しでも興味をお持ちの方、ぜひ立候補をご検討ください。

「興味はあるけどいきなり任期2年の実行委員はちょっと敷居が高い・・・」

と思われる方はまず各クラスの学級委員をされてみてはどうでしょうか。

こちらは毎年4月に募集があり、任期1年です。

子どもたちの健やかな学校生活を支えるため、今後とも保護者の皆様のお力をお借りできればと思います。

一年間ありがとうございました。


ふゆまつり ~絆の和~

2017年12月11日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み

 

12月10日、小学校グランドにてふゆまつりが行われました。

 

 

 お餅はもちろん、チキンナゲット、綿菓子、ポップコーン、バルーン、折り紙、ゲームコーナーまであり、大盛況でたくさんの子どもたちや地域の皆さまに楽しんでもらえたと思います。

 

 

バンド演奏でも盛り上がりました♪

 

 

天気が少し不安だったのですが、午前中は快晴で最高のふゆまつりになりました。

地域の皆さま、自治会さま、連合子ども会さま、子ども会の皆さまありがとうございました。

 


PTA実行委員・旗持ち連絡委員選出会合

2017年11月27日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み

 11月25日、体育館にてPTA実行委員・旗持ち連絡委員選出会合が行われました。

 お忙しい中、たくさんの方々がご出席くださいました。

 

 

 当日ご出席が不可能だった方の分はPTA役員が代理で引かせていただき、候補者になられた方には会合終了後、順次電話・手紙にて連絡をさせていただいております。

 「PTAって何してるかよくわからないから参加するのはちょっと・・・」と思われている方も多いと思います。確かにPTAは「縁の下の力持ち」という仕事が多く、一般の保護者の方がいらっしゃる場で活動することがあまりないのでイメージしにくいのだと思います。活動内容については広報紙「PTAなかもず」や当ブログで情報発信させていただいているので参考にしていただければと思います。

 また、仕事や介護で多忙な方もいらっしゃると思いますが、現在の役員・実行委員の中にも、それぞれに家庭の事情があったり仕事をしていたりしています。希望とは異なる委員会への所属をお願いすることもあります。完璧にできないことも多々あります。ですが手が足りない委員会には役員や他の実行委員が手伝いに入ったりしてみんなで協力して活動しています。子どもたちの健やかな学校生活を支えるため、皆様の貴重なお力をお借りできないでしょうか。

皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

 


教育講演会

2017年11月11日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み

 11月11日、教育講演会が体育館で行われました。

 今回お話をしていただいたのは、「NPO法人ハートフルコミュニケーション」の副理事長の副島眞由美先生です。

 演題は「子どもの心のコーチング」。子どもの幸せな自立をサポートするために私たち大人は何を考えて、どのように関わればよいのかを学べる内容でした。

 

  

ありがちな「一方的に壇上から話すだけの講演」ではなく、参加者にいくつか質問し、周囲の2~3人と話し合いをもたせて考えさせる、時には椅子の位置を入れ替えて・・・という体験型の講演会でした。質問といっても難しいものではありません。まず最初の質問は「子供が20歳になったとき、”うちのお母さんって○○なんだよ”と友達に話すとします。その時あなたは子どもに○○の部分を何と言ってもらいたいですか」というものでした。難しくはないのですが皆さん意表をつかれたようで話し合いも活気がありました。

 

 

 子どもの幸せな自立。「自立」とは「子どもが自分で考えて行動する力」のこと。その「力」を養うために私たち大人のあり方を考えさせられました。

 また、目線の高さや話し合う椅子の位置の重要さ・・・というような「すぐできるちょっとした働きかけ」がいかに重要で効果をもたらすか・・・などを体感でき、大変参考になる講演会でした。

 講演いただいた副島先生、ご参加いただきました保護者の皆様どうもありがとうございました。

 

 


堺市北区PTA協議会総会

2017年06月24日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み

6月24日(土)、堺市小・支援学校北区PTA協議会総会が、北区役所の会議室で行われました。

平成29年度は、中百舌鳥小学校は役員校の1校となっているので、総会の準備から参加しました。

 

 

1部では、北区PTA協議会会長挨拶、北区16校各学校役員自己紹介などがありました。

 

 

2部では、各校PTA会長からPTA活動の取り組みの発表をしました。

保護者のみなさんが子どもたちと一緒に参加できるイベントをはじめ、他校との交流など、みなさんとても楽しく活動されているのが印象的でした。

 

私たち中百舌鳥小学校PTAも、保護者のみなさんにご協力いただき、楽しみながら活動していきたいと思います。


人権教育連続講座 1回目

2017年06月22日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み

6月22日(木) 堺市産業振興センターで人権教育連続講座第1回目が行われ参加してきました。

 

気付く、感じる、つながるをテーマに他校の参加者と1テーブル6人でグループトークをしました。

傾聴(心に寄り添って聴く)することにより、相手が話しやすくより良い関係が出来ます。

 

☆子どもが心を開く聴き方☆

目を見て聴く

笑顔で聴く

あいづちに感情を込める

子どもの言葉をくり返す

…質問攻めはダメだそうです。

話を聴いてあげることで、愛する気持ちが伝わります。

 

他校の初対面の保護者の方々と1分間で自己紹介したり、子どもの悩みを話し合ったりしました。

2時間という短い時間でしたが、大変有意義な時間を過ごすことができました。

忙しい毎日ですが、なるべく子どもの話しを聴こうと思いました。

 


堺市PTA協議会総会

2017年06月04日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み

6月3日土曜日、堺市産業振興センタ-で堺市PTA協議会総会が行われ参加してまいりました。

28年度の決算、事業報告、29年度事業計画、予算案の後に協議会活動目標として「声かけ、見守り、おせっかい、あなたが育む堺っ子」

と発表がありました。

少しおせっかいになり事件、事故を未然にふせげるようにとお話がありました。

今年度の人権研修会として、幸重忠考さんによる「しんどさを抱えて生きる子どもたち」と題して子どもの貧困問題についての公演を

聞かせていただきました。

子どもの家庭が経済的に困窮状態なのかを外からみて気づく事は難しく子ども自身も思春期の頃までは自分の家庭が貧困であることに

気づいていないことが多く、気づいた時には周りに知られたくないと隠そうとする。

見た目は普通の子どもたちが家庭内に問題を抱えていることがある。

しんどい子や、貧困に苦しむ人の居場所として「トワイライトステイ」や「子ども食堂」を作り地域と協力して活動に取り組まれていて

幸重さん自身、幼少期にいじめにあった経験から「子どもが安心できる居場所が増えればいい」そして大人は子どもたちに挨拶をして

気にかけて子どもの変化に気がつけるようになれればとお話されていました。

とても心に残るお話でした。

私も旗持ち当番で子どもたちの登校を見守る時は、元気に挨拶しようと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


学級委員総会

2017年05月12日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み
5月11日(木)14:00~ ランチルームにて学級委員総会を開催しました。

  

・校長先生からご挨拶

・施設環境委員よりベルマーク集計について説明

・健全育成委員より地域児童指導について説明

各学年2名の会計監査を選出

・各委員の仕事について説明

・保健体育委員会より体育大会の説明

など、盛りだくさんの内容でした。

特に今月27日に開催予定の体育大会は前日準備、当日巡回、後片付け・・・と担当していただくことがたくさんあります。

子どもたちの体育大会がスムーズに行われるために、今年も皆様のご協力を是非お願いいたします。

 

本年度はPTA役員・実行委員27名、学級委員52名でPTA活動をしていきます。

一年間どうぞよろしくお願いいたします。

 

 


PTA総会を開催しました

2017年04月21日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み
 
4月20日(木)授業参観・学級懇談会終了後、体育館にて平成29年度PTA総会を開催しました。
 
 
平成28年度 事業報告、会計報告 

平成29年度 事業計画、会計予算案

旧役員・実行委員に感謝状・図書カード贈呈などを行いました。
旧役員・実行委員の皆様お疲れ様でした。 
また、お忙しいところご参加いただいた先生方、保護者の皆様ありがとうございました。
平成29年度役員・実行委員もこれから1年間よろしくお願いいたします。
 
 

PTA総会の準備

2017年04月18日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み

17日にPTA役員・実行委員で総会に関する書類の準備をしました。

 

印刷機の不具合などもあり最初こそバタバタしましたが、

前年度の役員・実行委員の方々も応援に来て下さり、12時前にはなんとか終えることができました。

参加して下さった皆様、ご協力ありがとうございました。

PTA総会は20日(木)15時45分より体育館で開催予定です。

学級参観・懇談会の後に是非お集まり下さい。

巡回カード作成

2017年02月16日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み

2月14日に入学式で新一年生に配る巡回カードを作成しました。

巡回中と印刷された紙に一枚一枚ラミネートをし、自転車に取り付けるための紐を通す穴を四ヶ所開けて完成です。

新一年生の人数より多めですが200枚ほど作成いたしました。

在学生の保護者の方も入学式にお配りしてますので、お手元にありましたら防犯のためご活用ください。

 


ふゆまつり〜絆の和〜

2016年12月11日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み

12月11日、小学校グランドにて ふゆまつり が行われました。

以前は連合子供会主催の餅つき大会でしたが、町づくり委員主催に変わり、PTA役員・実行委員も連合子供会と一緒に協力させていただきました。

お餅だけでなく、チキンナゲット、綿菓子、ポップコーン、バルーン、折り紙、ゲームコーナーまであり、年々盛大になりお手伝いさせていただいてる私たちも楽しませていただきました。

 

子供たちや地域の方々が楽しまれてるのを見て、何年も前から続いてる行事を大事にしていかないと、と思いました。

天気にも恵まれ最高のふゆまつりになりました。

地域の皆さま、自治会さま、連合子供会さま、子供会の皆さまありがとうございました。