令和2年度限りでベルマーク回収を終了することになりました。まだご家庭にベルマークがある場合は担任の先生までお渡しください。
最終の回収日は以下の通りです。
ベルマーク 12月11日(金)
インクカートリッジ 1月15日(金)
ご協力よろしくお願いします。なお、それ以降のベルマークは近隣校区のスーパーや、インクカートリッジは家電量販店やライフ中百舌鳥店入り口にも回収BOXございますPTA会長 中村
本日 PTA役員、学級委員さんでベルマークの整理、集計を行いました。
各ご家庭で収集していただいたベルマークを集計した後、
学校で子どもたちが使う備品を購入します。
保護者の方々のご協力に感謝致します
お手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。
引き続き 各ご家庭での収集をよろしくお願いします。
先日、PTA役員、学級委員さんでベルマークの整理、集計を行いました。
各ご家庭で収集していただいたベルマークを
集計した後 学校で子どもたちが使う備品を購入します。
保護者の皆様方のご協力に感謝致します。
お手伝いいただいた皆様
ありがとうございました。
2月9日(木)ランチルームで第2回ベルマーク整理を行いました。
各ご家庭で、たくさんのベルマークや使用済みインクカートリッジを集めていただきありがとうございます。
今までに集まったベルマーク点数で、綱引きロープを購入予定です。
ベルマークの仕分け作業に参加していただいた実行委員、学級委員の皆様、ご協力ありがとうございました。
いつもベルマーク活動にご協力いただきありがとうございます。
本日6月16日(木)、ランチルームにてベルマーク整理をいたしました。
前回2月に前年度2回目のベルマーク整理をしているので、日数があまりなかったこともあり今回回収分は少なめでしたが、PTA役員、実行委員をはじめ、たくさんの学級委員の方々にもお手伝いいただき、集計を終えることが出来ました。
皆様、お忙しい中ありがとうございました。
次回は3学期、2月頃の予定です。
ベルマークは学校にとって貴重な収入源です。
また次回の整理日までにそれぞれご家庭で集めていただけるとうれしいです。
皆様のご協力よろしくお願いいたします。
いつもベルマークの活動にご協力いただき,ありがとうございます。
本日6/24(火)ランチルームにて本年度最初のベルマーク整理が行なわれました。
前回から3ヶ月ほどしかたっていないせいか,回収できたベルマークはいつもに比べるとやや少なめな印象でした。
各クラスの学級委員のみなさん。お忙しい中ご出席ありがとうございました。
次回は3学期の予定です。
それまでに,それぞれのご家庭で,また少しずつ集めておいていただけるとうれしいです。
ベルマークは,学校にとって貴重な収入源です。
みなさまのご協力をお待ちしています。
今年度3回目のベルマーク整理・集計作業を行いました。
前回の集計日に学級閉鎖のクラスがいくつかあったためか、
予想以上に多くのベルマークが集まりました。
また、各ご家庭での頑張りのおかげかと思います。
ありがとうございました。
写真に写っているベルマークはごく一部です。インクカートリッジもたくさん集まりました。


今回はPTA役員・実行委員のみで集計作業を行いました。


今回集計されたベルマークの点数がベルマーク財団にて承認されましたら、
来年度、カラーゼッケンを追加購入する予定です。
ご協力くださった皆様、ありがとうございました。

インフルエンザが大流行している中、学級閉鎖になったクラスもあり
欠席される方が多いのではないかと心配されましたが、
作業を行うには十分な人数の方に集まっていただきました。

↑いつも点数トップを争う日清食品です。
みなさん、チキンラーメンをよく食べておられますね(笑)

↑キューピーのマヨネーズやドレッシング、ニッスイの冷凍食品も人気です。
最近ではファミマのおにぎりも、よく見かけます。

↑ジャポニカ学習帳でおなじみのショウワノート。
使い終わったノートも、是非チェックしてみてください。
一番最後の見開きについていますよ。
キョクトウのノートは、背表紙にベルマークがついています。

↑最後は、会社ごとに封入してベルマーク財団に送付します。
点数が計上されるのは1~3ヶ月前後たってからです。楽しみですね。
今回、学級閉鎖となり持ってきてもらえなかった方もたくさんおられることと思います。
そこで、今年度はいつもより多めに回収したいという事情もあり、
年度内にもう一度回収日を設けることを検討中です。
うっかり持っていくのを忘れていた方。学校をお休みして持っていけなかった方。
引き続き受付しておりますので、じゃんじゃん持ってきてください!
お待ちしております!!
先日、お子さんがおたよりを持ち帰っておられると思いますが、
来週1月28日(火)に、2回目のベルマーク整理を行います。
今年度はベルマークを使って、3年ぶりに大きな買い物をしました。
6年生が連合運動会で着用するカラーゼッケンを購入したことは、
以前このブログでもお伝えしたとおりです。(→カラーゼッケンが届きました!)
10月17日の連合運動会では、6年生のみなさんが
このゼッケンを付けてしっかりがんばってくれました。
ゼッケンは200着購入したのですが、
今後破損したり紛失したりすることが考えられます。
メーカーで作っていただいた版は1年間保管されていますので、
期限が切れる今年の7月までに、追加購入をしたいと考えています。
そのためには、みなさんにできるだけたくさんの
ベルマークを持ってきてもらわなくてはなりません。
キューピーのマヨネーズ、日清のチキンラーメンなど、
食品に付いているベルマークはみなさん気を付けて切り取って
いただいていますが、意外なものにもベルマークは付いています。
お子さんが使っているノートや文具を見てみてください。
ショウワノートやキョクトウ、ナカバヤシ、
クツワなどのメーカーにはベルマークがあります。
それから、2年生のお子さんをお持ちの方。
リコーダーについているベルマークは、
とても高得点なんです。是非持たせてください。
食品でいうと、長く台所に保存しがちなものにも付いています。
油(日清オイリオ)、カレールー(S&B)、
マカロニスパゲッティ(マ・マー)、こうや豆腐(旭松)、
ジャム(ソントン)、バター(森永)、カップスープ(クノール)
冷凍食品(ニッスイ)、お酒(白鶴・真澄)など。
同じメーカーの商品でも、付いているものといないものがあります。
ご自宅に眠っている商品に付いていないかどうか、一度確認してみてください。
そして、1枚でも多くのゼッケンを追加購入できるよう、
ありったけのベルマークを持ってきてください。
どれくらいの点数が集まるか、私たちも楽しみにしています。
是非是非、ご協力ください!

我らが中百舌鳥小学校の6年生も、例年参加しています。
が、ほかの小学校がお揃いのユニフォームやゼッケンでびしっと整列している中、
中百舌鳥小学校は、体操服に手作りゼッケンと、はちまきのみ・・・。
ちょっぴりさみしいことになっていたんです。
昨年度の6年生からは、
「来年の6年生には、何かお揃いのユニフォーム作ったってな。」
との申し出があったという、涙を誘うエピソードもありました。

そこで、おかあさんたちは頑張りましたよ。
これまで何年も何年もかけてコツコツ貯め続けたベルマークの点数を使って、
ついにカラーゼッケンの購入にこぎつけました!
色やデザインは、6年生の先生方で相談して決めていただきました。
それぞれのご家庭で少しずつ集めていただいたベルマークが、
こんなふうに形になって学校に届き、6年生の力になるなんて、すごくないですか?
6年生のみなさん。これ着てがんばってくださいね!
それから、このゼッケンを作るに当たって、メーカーの方で版を
つくってもらっているのですが、その保管期限が1年間になっています。
つまり、1年以内であれば、ゼッケンの料金のみで、追加購入できるのです。
みなさん。次回のベルマーク整理までに、おうちにありったけの
ベルマークを持ってきていただけませんか?
来年、再来年に向けて、できるだけ枚数を用意しておいた方がいいと思うのです。
将来の6年生のために、みなさんご協力をよろしくお願いします!
久しぶりの学校、子供たちは元気に登校していました。
暑い中、50名以上の保護者の方々が環境整備に参加してくださり、
子供では普段掃除できないような高いところなども綺麗にしてくださいました。
ありがとうございました。
受付の様子

校長先生からご挨拶いただきました。

清掃中






キャノンやエプソンの使用済みカートリッジの数を数え、段ボール箱に梱包し、

6月18日(火)実行委員・学級委員の皆さんが会社別点数別に仕分け集計してくださった
ベルマークの点数を一覧表に書き込み、発送しました。

発送されたベルマークはベルマーク財団に届き、点数の集計結果が正しいかチェックされます。
チェックで認められた分のみ中百舌鳥小学校の累積点数に加算されます。
大阪府1574校中50位の学校の年間点数は70,650点で、中百舌鳥小学校の点数は
約60,000点でした。(2012年2月21日から2013年2月20日の間に財団でチェック分)
がんばれば上位50位に手が届くのではないでしょうか。
目指せ50位!みんなで目指してみませんか!
おじいちゃん、おばあちゃんにべルマークを集めていただくようお願いしてみるのも一つの方法かもしれませんね。
さて、ここで中百舌鳥小学校のためにベルマーク収集箱を設置してくださっているお店を紹介します。
中百舌鳥駅近くのクリーニングのフランス屋さんです。

お店にこのように収集箱を設置してくださっています。

先日の集計作業の前日に回収させていただいた時の写真です。

フランス屋さん、いつもご協力ありがとうございます。
PTAの施設環境委員の方が中心となり、進めてくださいました。
実行委員や学級委員の方々がたくさん集まってくださり、集計作業を終えることができました。
また、ベルマークを集めてくださった皆様もご協力ありがとうございました。
ベルマーク番号(会社)ごとに分け、同じ点数のものを10枚ずつまとめて点数を数えます。
ベルマーク集計作業中


細かな作業を行います。


インクカートリッジも集まっています。

一人が集めた点数は少なくても、みんなで集めればたくさんの点数になります。
もし今までベルマークに関心が無かったという方は、気にかけて集めてみてください。
ベルマークは食べ物の包装紙や文具など色々なところに付いています。
先日、ベルマーク一覧表を学校を通して配布していただきました。
そちらを参考にして下さい。


今後とも、ご協力の程よろしくお願いいたします。

8月24日(金)、子ども達と一緒に教室やトイレなど大掃除を行いました。
多数の保護者に集まっていただきました。
その様子は中百舌鳥小学校のホームページをご覧ください。
参加された保護者の皆様、ありがとうございました。
PTA施設環境委員の皆様、お疲れ様でした。
<大掃除の様子を写真に撮るのを忘れてしました。すみません。
上の写真は大掃除とは関係ありません。
大阪ではクマゼミにおされて少数派になったという
アブラゼミがたまたま木に止まっていたので
撮ってみました。>
第1回ベルマーク整理をランチルームで行いました。
実行委員、学級委員の皆様に、たくさんのベルマークの仕分け作業をしていただきました。
雨の中、ご参加いただきありがとうございました。



企業別に分類したベルマークは、ベルマーク財団に送ります。
1点=1円(使用済みインクカートリッジは5点)に計算した金額が学校のベルマーク預金になり、
ベルマーク運動に協力している協力会社からお買い物ができます。
ベルマーク預金を使い、学校に必要な設備、教材、物品などが購入できます。
その購入金額の10%は自動的にベルマーク財団に寄付され、
さまざまな教育援助活動に使われています。
くわしくは→ ベルマーク教育助成財団
これからも各ご家庭で、ベルマーク、インクカートリッジ(キャノン、エプソン製)の収集に
ご協力よろしくお願い致します。
ベルマーク収集箱は、各教室にあります。
第2回整理の予定は、2月です。