goo blog サービス終了のお知らせ 

なかもず小学校PTA広報室

なかもず小学校PTAの活動を報告します。

金剛登山~途中下山となりました~

2014年01月30日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み

1月30日(木)、5年生の金剛登山にPTA役員5名がボランティアとして参加しました。
残念ながら、小学校のホームページにありますように、途中下山となりました。
5年生たちは、自然の厳しさや引き返す勇気など学んだことと思います。
とても貴重な経験だったと思います。

堺市民には金剛山は最も身近な雪山です。
家族で機会をつくって登山するのも良いと思います。

ベルマークありがとうございます

2014年01月28日 | 施設環境委員会
本日1月28日(火)、ランチルームにてベルマークの整理・集計作業を行いました。



インフルエンザが大流行している中、学級閉鎖になったクラスもあり
欠席される方が多いのではないかと心配されましたが、
作業を行うには十分な人数の方に集まっていただきました。



↑いつも点数トップを争う日清食品です。
みなさん、チキンラーメンをよく食べておられますね(笑)



↑キューピーのマヨネーズやドレッシング、ニッスイの冷凍食品も人気です。
最近ではファミマのおにぎりも、よく見かけます。



↑ジャポニカ学習帳でおなじみのショウワノート。
使い終わったノートも、是非チェックしてみてください。
一番最後の見開きについていますよ。
キョクトウのノートは、背表紙にベルマークがついています。



↑最後は、会社ごとに封入してベルマーク財団に送付します。
点数が計上されるのは1~3ヶ月前後たってからです。楽しみですね。

今回、学級閉鎖となり持ってきてもらえなかった方もたくさんおられることと思います。
そこで、今年度はいつもより多めに回収したいという事情もあり、
年度内にもう一度回収日を設けることを検討中です。

うっかり持っていくのを忘れていた方。学校をお休みして持っていけなかった方。
引き続き受付しておりますので、じゃんじゃん持ってきてください!

お待ちしております!!

25年度堺市小学校PTA協議会研修会・教育会のつどい

2014年01月28日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み
平成26年1月18日(土)堺市産業センターイベントホールにて
堺市小学校PTA協議会研修会・教育会のつどいが行われました。

その中で『家庭で差がつく育て方』~親孝行で勉強好きの子どもにする3つの方法~
と題して中谷彰宏氏の講演が行われました。

中谷彰宏氏は堺市出身で三国ヶ丘高校、早稲田大学を卒業後、CMプランナーを務め、独立。
作家であり俳優。【中谷塾】を主宰し全国で講演活動を行われています。
主な著書は「なぜあの人は人前で話すのがうまいのか」「なぜあの人は仕事ができるのか」
「感謝の星」など、現在、900冊を超えます。
また、【堺・教師ゆめ塾】の塾頭でもあります。



親孝行で勉強好きの子どもにするためにはたくさんの体験をさせること

家庭(手伝い、行事)、友達(遊び、ケンカ、仲直りの方法)、
地域(冠婚葬祭、お墓参り、近所のおっちゃん)、動植物(虫とり、動植物を育てる)、
自然(海、山、川、星)

これらを通してたくさんの体験をすることで頭の中にどんどん棚ができていきます。
この棚ができれば自分から勉強するようになり、勉強したことがこの棚にどんどん
蓄積されていくのです。

また、これらの体験を通して
①子どもに自信がつく→相手に共感する余裕ができる
②ルールや作法が身につく
③人間関係の調整力が身につく

体験格差モテ格差を生み、
モテ格差年収格差を生むのです。

ご自身の堺での子供時代の話を交えながらの楽しいお話でした。
私自身の子供時代も懐かしく思い返しながらお話を聴くことができました。




1月の吹奏楽部の活動

2014年01月26日 | 日記
今年1月、中百舌鳥小学校吹奏楽部は、
1月13日(月) 堺市成人式アトラクション (じばしん)
1月18日(土) 管楽器ウィンターフェスティバル (さつきホール守口)
1月26日(日) 堺市小学校管楽器合奏フェスティバル (賢明学院リヴィエホール)
と多数のステージに出演しました。



1月13日(月) 堺市成人式アトラクションにて、上の左の写真は舞台袖で保護者会の皆様が譜面立てなどを準備しているところです。右の写真は舞台袖から見た本番の様子です。舞台袖で音楽を聴いたのは久し振りで、良い経験をさせていただきました。
また、「のだめ カンタービレ」に出てくる巨匠シュトレーゼマンの「さあ 楽しい音楽の時間デス」という言葉を思い出しました。



1月18日(土) 管楽器ウィンターフェスティバルでは、当日まだ真っ暗な中、午前6:30に集合して音合せを行ってから皆揃って守口市の「さつきホールもりぐち」へ向かいました。子供達にとっては非日常的な1日のスタートでドキドキわくわくで楽しかったことと思います。会場では精一杯の素晴らしい演奏を聞かせていただきました。また、子供達にとっても他校の小学生の演奏が聴けて良かったことと思います。



1月26日(日) 堺市小学校管楽器合奏フェスティバル(賢明学院リヴィエホール)では、堺市内の7つの小学校吹奏楽部や金管バンドが集結して演奏しました。参加校すべて素晴らしい演奏でした。中百舌鳥小学校は、AKB48の「GIVE ME FIVE!」という曲も演奏していましたが、まだ練習を始めて間もない曲でした。それでも「短期間で、よくぞここまで」と感嘆するぐらい仕上がっていました。感動的な演奏をありがとうございました。ご指導いただいている顧問の先生方へも感謝の気持ちでいっぱいになりました。

閉会式では参加した小学生による全員合奏で「こんにちはトランペット」を演奏しました。
音楽を通じての交流により、参加した子供達は何かを得たことでしょう。
閉会式で山之口 校長先生が仰っていましたように、
音楽を通じて得られたことを小学校に持ち帰って素晴らしい風を吹かせてほしいと、私も思いました。


なお、
中百舌鳥小学校吹奏楽部の活動は、次のフェースブックで紹介されています。
https://www.facebook.com/nakamozusyougakkousuisougakubu
「You Tube」で、演奏を聴くことができます。
是非、お聴きください。

中百舌鳥小学校吹奏楽部を支え、ご指導いただいている
中百舌鳥小学校、顧問の先生方、保護者会の皆様に深く感謝いたします。

PTA実行委員会定例会(平成26年1月)

2014年01月23日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み
平成26年1月10日(金)午後7時30分よりランチルームにて
PTA実行委員会定例会が行われました。

 

各種委員会の報告、金剛登山の付添、旗持ち場所の今後などについて話し合いました。
学校より1月以降の行事について、校長先生よりご挨拶をいただき終了となりました。

2月の定例会は2月14日(金)午後7時30分よりランチルームにて行います。
この日は25年度・26年度の旗持ち連絡委員の方にも
午後6時30分よりPTA会議室にお集まりいただき、意見交換や説明を行います。
お忙しい中お集まりいただきますがよろしくお願いいたします。

たくさんのベルマークお待ちしてます!

2014年01月22日 | 施設環境委員会
いつもPTAの活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。

先日、お子さんがおたよりを持ち帰っておられると思いますが、
来週1月28日(火)に、2回目のベルマーク整理を行います。

今年度はベルマークを使って、3年ぶりに大きな買い物をしました。
6年生が連合運動会で着用するカラーゼッケンを購入したことは、
以前このブログでもお伝えしたとおりです。(→カラーゼッケンが届きました!
10月17日の連合運動会では、6年生のみなさんが
このゼッケンを付けてしっかりがんばってくれました。

ゼッケンは200着購入したのですが、
今後破損したり紛失したりすることが考えられます。
メーカーで作っていただいた版は1年間保管されていますので、
期限が切れる今年の7月までに、追加購入をしたいと考えています。

そのためには、みなさんにできるだけたくさんの
ベルマークを持ってきてもらわなくてはなりません。

キューピーのマヨネーズ、日清のチキンラーメンなど、
食品に付いているベルマークはみなさん気を付けて切り取って
いただいていますが、意外なものにもベルマークは付いています。

お子さんが使っているノートや文具を見てみてください。
ショウワノートやキョクトウ、ナカバヤシ、
クツワなどのメーカーにはベルマークがあります。

それから、2年生のお子さんをお持ちの方。
リコーダーについているベルマークは、
とても高得点なんです。是非持たせてください。

食品でいうと、長く台所に保存しがちなものにも付いています。
油(日清オイリオ)、カレールー(S&B)、
マカロニスパゲッティ(マ・マー)、こうや豆腐(旭松)、
ジャム(ソントン)、バター(森永)、カップスープ(クノール)
冷凍食品(ニッスイ)、お酒(白鶴・真澄)など。

同じメーカーの商品でも、付いているものといないものがあります。
ご自宅に眠っている商品に付いていないかどうか、一度確認してみてください。
そして、1枚でも多くのゼッケンを追加購入できるよう、
ありったけのベルマークを持ってきてください。

どれくらいの点数が集まるか、私たちも楽しみにしています。

是非是非、ご協力ください!


第33回堺市こども会中央将棋大会・第17回中央オセロ大会

2014年01月19日 | 日記

1月19日(日)、堺市産業振興センター イベントホールで、
第33回堺市こども会中央将棋大会・第17回オセロ大会
(主催:堺市こども会育成協議会、後援:公益社団法人日本将棋連盟、大阪府中・高等学校将棋連盟、堺市教育委員会)が開催されました。
中百舌鳥小学校代表5名が中央オセロ大会に出場しました。
見事、団体戦で3位に入賞しました。また、1名が個人戦で準優勝しました。
おめでとうございます。
素晴らしいことです。来年も期待しています。

私は将棋大会の審判員をしました。
将棋は、負けた方が「負けました。」あるいは「参りました。」と
勝った方へ宣告して試合が終わるという珍しい競技です。
それだけ、負けた時の悔しさが他の競技よりも強烈かもしれません。
この精神的な屈辱感をバネに奮起できる子供だけが強くなっていきます。
本日も将棋で負けて悔し涙を流している子供達を見かけましたが、
この子供達は今後、将棋はもちろん、メンタル面でも強くなっていくであろうことが、
表情を見ていて分かりました。審判員をしていて、切なさとすがすがしさを感じる瞬間です。
今年は、中百舌鳥小学校は将棋大会においては北区の大会で敗退し、
中央大会に出場できず大変残念でしたが、来年からの健闘を祈っています。

こども会の関係者の皆様、子供達の引率、大会運営など、お疲れ様でした。
いつもありがとうございます。

よりよい旗持ち当番制度にむけて

2014年01月17日 | 旗持ち当番場所
毎日寒いですね。

そんな中、いつも朝から旗持ち当番にご協力いただき、ありがとうございます。
PTAが運営を引き継いで、おかげさまでもうすぐ二年が過ぎようとしています。

校区内には、幹線道路や踏切など、子どもが通学するのに
危険な場所が多くありますが、現在のところ登校時の大きな事故もなく、
子どもたちは毎日安全に学校へ通うことができています。

地域の方々のご協力と、保護者のみなさまの
ご理解の賜物だなと、感謝の気持ちでいっぱいです。

一方で、いくつかの課題も見えてきました。

前回の記事にも関連することですが、見守り隊の方々のご協力についてです。

新聞にも取り上げられた阪田さんをはじめ、
見守り隊にはご高齢の方も多くいらっしゃいます。

中には引退されていく方もおられるのですが、昨今では
後任の方がなかなか見つからないというふうにお聞きしています。

現在、人数が不足している当番場所については
見守り隊の方々にご協力をお願いしていますが、今後は引退されて
欠員ができる場合のことも、考えておかなければなりません。

また、現在の旗持ち場所については
できるだけ自宅から近い場所で、無理なく保護者の方に参加して
いただけるようにということで設定されているのですが、
結果として、グループごとに回数や負担の差が生じてしまっています。

お住まいの地域の人数や交通量を変えることはできないので、
完全に公平にすることはできませんが、
できるだけそれに近づけるよう、改善したいと考えています。

今回お手紙でお知らせしたように、グループ⑨の旗持ち場所が
廃止となったのは、その一環だとお考えいただければと思います。

変更後、自宅から遠くなってしまうなどの不都合が
出てくるかもしれませんが、これらの事情をご理解ください。

今後とも、子ども達の安全のためにご協力をよろしくお願いいたします。

90歳の見守り隊 阪田さん

2014年01月04日 | 日記
明けましておめでとうございます。

さて、1月1日の読売新聞に、中百舌鳥小学校の通学路にて
登校時の見守りをして下さっている阪田幸男さんの記事が掲載されました。
阪田さんは現在90歳ですが、25年もの長い間ほとんど休まず
毎朝子どもたちを見守って下さっています。
読売新聞をご購読の方でまだ阪田さんの記事を読まれていない方は
ぜひ読んでみてください。



中百舌鳥小学校区には阪田さん以外にも何人もの見守り隊の方がいらっしゃいます。

昨年11月末に80歳で見守り隊を引退された松岡さんは中百舌鳥町1丁の踏切で8年間
毎朝子どもたちを見守ってくださいました。
子どもたち一人一人の顔を覚えてくださっていて誰がいつごろ踏切を通るのかまで
ご存知でした。

阪田様、松岡様、地域の見守り隊の皆様、本当にありがとうございます。

子どもたちは地域の方々の温かい気持ちに守られているのだと
あらためて感謝の気持ちでいっぱいになりました。

学校、保護者、地域の方々全てが尊重し合い手を取り合って子どもたちを
育てて行ける中百舌鳥小学校でありたいと心より願っています。

先生・保護者・地域の 皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。