goo blog サービス終了のお知らせ 

なかもず小学校PTA広報室

なかもず小学校PTAの活動を報告します。

PTA実行委員・旗持ち連絡委員選出会合

2016年11月28日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み

11月27日、体育館にてPTA実行委員と旗持ち連絡委員の選出会合が行われました。

あいにくの雨で足元の悪い中、たくさんの方々がご出席くださいました。

 

クジを引き当てられた方は皆さん困惑されていましたが、お友達も一緒にします、と快く引き受けてくださった方も多く、スムーズに会合を終えることが出来ました。

候補者の皆様には、近日中にPTAよりお手紙をお渡しさせていただきますのでよろしくお願いします。

 

たくさんの保護者の方々にPTAに興味を持っていただき、立候補してくださる方が増えたら、と願っております。

立候補していただいた方の特典、PTA実行委員の特典もあります!

今後ともPTAのご理解、ご協力よろしくお願いいたします。

 


PTA教育講演会

2016年11月25日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み

11月19日(土) 参観終了後、PTA教育講演会が行われました。

講師には、元プロ野球選手で阪神タイガース・近鉄バッファローズで活躍されていた 湯舟敏朗氏をお招きし「幼少期からプロ野球選手になるまでのメンタル面の鍛え方」というテーマで、アナウンサーの横山太一氏とのインタビュー形式でお話を伺いました。

幼少期はやらされていると感じていた野球が、大学時代に自分で考えてやる楽しみに気付いたそうです。自分で考えて練習することで記憶にも残りやすく、次に向けての課題が見つかり技術が向上したと仰っていました。

そして指導者になった時には、それぞれの人に響く言葉を探し 持っているものを引き出すよう指導されたそうです。そうすることで選手一人一人の能力が発揮できるようになったと仰っていました。

200名を超える保護者の皆様にご参加いただきました。

普段聞くことの出来ない貴重なお話をしていただき、大変有意義な時間を過ごすことができました。


平成28年度 堺市人権教育連続講座 第三回

2016年11月17日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み

 2016年11月17日(木)堺市教育文化センター(ソフィア・堺)で、第3回PTA堺市人権教育連続講座が行われました。 

 今回の講座のテーマは、「子どもを性暴力から守るために」~性暴力救援センター大阪・SACHICOの取り組みから~で、講師はウィメンズセンター大阪(大阪市天王寺区)で代表を務められている原田薫氏です。

 

「性暴力救援センター大阪・SACHICO」について

 病院拠点型ワンストップセンターとして2014年4月に、阪南中央病院(松原市)に開設されました。SACHICO(サチコ)は、下記の頭文字をとって名付けられています。

 

Sexual         性

Assault        暴力

Crisis         危機

Healingn       治療的

Intervention   介入

Center         センター

Osaka          大阪   

 

SACHICOの具体的な活動内容は、以下の3点です。

 ・被害直後からの総合的・包括的支援

 ・当事者が「自分で選ぶ」を大切にした支援

 ・被害者からの回復と性暴力のない社会の実現のための活動  

 

性的被害に遭う対象は…

性的被害者は0歳から80歳までと幅広く、顔見知りから受けることが多いそうで、女性のみでなく少年も被害に合うケースが報告されているそうです。

 

被害者に接する際の注意点

 性暴力の被害者に対する適切な支援は「二次被害」を与えないこと。それは周囲からのさまざまな言動によって、さらに傷つけられる状態のことです。その内容は、

 ・罪悪感を助長する

 ・他の子どもと比較する

 ・強くなれと励ます 

 このような言葉がけは絶対にしてはならないそうです。

 

サインを見逃さない!

学童期の性虐待は、気付いてもらえるかどうか。

「言い出しにくいけれど、きっかけがあれば話したい」と思っている子供もいるので、学校の先生や周りの大人も注意して、子が出しているサインを見逃さずに気付いてあげることが重要だそうです。

 

日頃の会話が大事

性に関する問題は非常にデリケートで、家庭で話すきっかけを持つのはなかなか難しいことですが、「まだ早い」等と後回しにしてしまうのは良くないそうです。

何でも話せる親子関係を築いておくこと、その上で普段の会話の中で、自分の身を守るための正しい知識を身につけさせることが重要であるとお話されておられました。 

 

 

講座を受講して

幼い子供達が性被害に遭うニュースを見るたびに、同世代の子供を持つ身として、強い憤りを感じ、何とかならないものかと思います。講座に参加して、学童期の子供たちを守るためには、保護者の関わりが一番大切なんだということを改めて認識しました。

最近、大学生などの若者がグループで加害者になるようなニュースをよく見かけるように思います。男女関係なく加害者になっているようです。

これから先、自分の子供を被害者にも加害者にもさせないために、今回の講座をきっかけにして、学童期の今から、我が子にも正しい知識を身につけさせなければいけないなと感じました。

 

皆さんのご家庭でも、テレビのニュースなどをきっかけにして、少しずつでも取り組まれてはいかがでしょうか?


28年度 PTA人権教育連続講座 第2回

2016年09月08日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み

9月8日木曜日、堺市立 人権ふれあいセンターで第2回PTA人権教育連続講座が行われ、参加してきました。       

       

       

内容は”同和問題の現状と課題について”です

 

初めにオリエンテーションとして LGBT のお話を聞きました。

L・・レズビアン G・・ゲイ B・・バイセクシャル T・・トランスジェンダー 性的マイノメリティーの方々の割合は人口の約7.6%も居るそうです。

1クラスに2人は居る計算です、にも関わらず私たちの周りには、あまり見かけません、それはカミングアウトしづらい環境にあるから、だそうです。

 

次にビデオ鑑賞「あなたに伝えたいこと」今現在の、同和問題の実情を結婚を中心に描いた内容でした。

 

最後に 舳松人権歴史観 見学と解説

     

     

     

スタッフ皆さんが丁寧に、解説して下さいました。

   

     

ここが雪駄の発祥の地で、ここより全国に広まったと(諸説あり)スタッフの男性が誇らしげに熱く語ってました。

    

写真をPTAのブログに乗せて良いですか?と聞くと、是非とも宣伝して下さいとの事でした、スタッフの皆さま一人一人が理想と信念を持ってお仕事されているようで、質問にも丁寧に答えてくださいました。

同和問題を家で子どもに話をした事がありません、非常にデリケートで深刻な問題なので、私自身の思い込みや潜入観を子どもに移してしまいそうで怖いです。もう少し大きくなったら、ここへ連れてきて、スタッフの方を交えて、お話ししたいと思いました


堺市北区PTA協議会総会

2016年06月27日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み

6/25(土)、堺市小・支援学校北区PTA協議会総会に行ってきました。総会は北区役所の3階会議室で10時から行われました。



1部では、北区PTA協議会会長の挨拶の後、北区16校各学校役員自己紹介をしました。そして事業報告、会計報告及び承認、最後に北区校長会会長挨拶がありました。

2部では、各校PTAの取り組みを各校3分程にまとめて発表していきました。
各校とも保護者の方にPTAに興味をもって参加していただけるように工夫をされていましたが、やはりどこの学校も父親の参加が少ないこと(パパボラ)や、PTAのなり手がいない悩みを抱えておられました。又、旗持ち見守り隊のボランティアの方々の高齢化に頭を悩ませていました。

中百舌鳥小学校PTAもみなさんに少しでもPTAに興味をもっていただけるよう、活動していきたいと思っております。その為に、まずは自らが楽しんで活動するということを心がけようと感じた総会でした


PTA人権教育連続講座第1回

2016年06月24日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み

6月23日木曜日、堺市産業振興センターで第1回PTA人権教育連続講座が行われ、参加してきました。

気付く・感じる・つながる をテーマに他校の参加者の方々とグループトークをしました。相づちや共感する、といった行為で、話す側が心地よく話が出来たり、初対面でも短時間で関係性が変わるということを会話を通して学びました。

子育てにおいても、子どもたちが安心感をもって過ごせる居場所づくりが大切であること、そのために子どもと短時間でもしっかりと向き合い、子どもの話に耳を傾けることで「自分のことを話せる安心感」「聴いてもらえる安心感」が生まれ、ありのままの自分でいられる居場所を作ってあげることが出来ることを教えていただきました。

簡単な事だと思っても家事をしながら、テレビを見ながら等、ながら聞きしてることが多いことに気づき、これから意識して子どもとの時間を作ろうと改めて勉強させてもらいました。

 

次にUD(ユニバーサルデザイン)について学びました。

UDとは年齢、性別、能力や環境に関わらず、すべての人が生活しやすい工夫が施されているもののことです。外国人や文字の読めない方でもわかるように非常口やお手洗い等を絵やマークで表示していたり、ケガを防ぐために施設の中の柱やベンチの角を丸くしてあったり、そういった工夫もUDであり、気づかないところで様々なUDに助けられてることに気づきました。

色々な人との関わりを持って生活する中で、周りの人への配慮や気づきをもてるように子どもと一緒に考えてみる良い機会になりました。

また、他校の保護者の方とも交流させていただき、大変有意義な時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 


堺PTA協議会総会

2016年06月06日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み

6月4日土曜日、堺市立栂文化会館で堺PTA協議会総会が行われ参加してまいりました。

27年度の決算・事業報告、28年度事業計画・予算案の後、堺市PTA人権研修会として、金 香百合さんによる『「こどもの幸せな成長」を応援する保護者・学校・地域とは? ~おとなはみんなこどもだった』の講演を聞かせていただきました。

子どもはあらゆる可能性を持って生まれてくる、その力を親はもちろんのこと、周りの人間がいかに、引き出してあげるかが大事です、と仰っておられたのが心に残りました。

親子の対話よりもスマホやゲームに費やす時間が増えている家庭が多いことにも触れ、私自身も反省し考えさせられました。

子どもの話に耳を傾け、子どもとの限られた時間の大切さに気付かされた講演でした。


運動会準備

2016年05月27日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み

本日2時半より、PTA役員・実行委員、保健体育担当の学級委員で体育大会の前日準備をしました。

各担当箇所に分かれ、本部席準備、駐輪場のライン引き、看板設置、トイレ掃除をしました。

前日雨が降ったので、準備がスムーズに行われるか心配しましたが、天気も回復し、問題なく準備が出来ました。

 

明日も天気が心配ですが、笑顔で子どもたちを応援出来るように、子どもたちにとってよりよい運動会になるように、1人1人がマナーを守っていただきますようご協力お願いいたします。


学級委員総会

2016年05月12日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み

 5月12日(木) ランチルームにて学級委員総会を行いました。

今年度、PTA役員・実行委員26名、学級委員52名でPTA活動させていただきます、

どうぞよろしくお願いいたします。

校長先生からご挨拶していただいた後、施設環境委員よりベルマーク集計について、健全育成委員より地域児童指導について説明させていただきました。

保健体育委員からは28日に行われます体育大会について説明させていただきました。

前日準備、当日の巡回、後片付けなど、PTA役員・実行委員をはじめ、学級委員の方々にもお手伝いいただき頑張ります!

体育大会がスムーズに行なえるよう、保護者の皆様のご協力よろしくお願いします。

 

 


11/19(木) 第三回人権教育連続講座全体講演会に行ってきました

2015年11月23日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み

あ~よかったな  あなたがいて     ~「優しさ」という温かい貯金~


教育サポーターとして若手教師対象にセミナーを開くかたわら全国各地で年間200回の講演をなさっている仲島正教先生がとても楽しくお話をしてくださいました。

心に残った話は
◎人権とは、人と人との「温かいつながり」を感じる事である。
◎優しいの「優」の字は、憂い(うれい)=つらい,しんどい     時に「人」がきて寄り添って「優」となり、「優しい」気持ちが生まれる。
◎「優しさ」という温かい貯金がたくさんあると、自己肯定感をもてて自分の事が好きになり、他人にも優しくなれる。
◎過去を振り返らず、今そして未来に向かっていく子供に『この先いろいろあると思うが、あなたは1人じゃないよ』と子供の未来への応援団が1人でもいる事が伝わると子供は前に進んでいける。
                                  という話でした。

みなさんも子供や身近な人に
『あ~よかったな   あなたがいて。あ~よかったな   あなたといて。』と伝えてみて下さい。きっと心が温かくなると思います。

とても素敵な講演会でした。
ありがとうございました。


北区PTA協議会総会

2015年06月26日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み

北区PTA協議会総会に出席してきました。

北区の16の小学校の校長先生及び役員が参加して、各校のPTAの取り組みを話し、交流します。

各学校のPTA新聞も配布され、同じPTAでも、それぞれの学校で活動ややり方が違うことに驚きと発見があります。

今年は運動会での児童席のテントの話が多く、各学校とも予算や人員の兼ね合いを考えながら、前にすすめていっている感じでした。

児童数は違いますが、運動会、実行委員、役員の選出等、各学校のかかえている課題は共通のものが多く、

各々のPTAの取り組みでの良いところを共有しながら、より良いものにしていけたらと思いました。


PTA人権教育連続講座 第一回

2015年06月26日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み

6月25日AM10時より、人権講座に参加しました。

北区の小中学校のPTAの方と話をしたり、交流をしながら人権を考えていく楽しい講習会でした。

一番心に残ったお話は、「10秒の愛」です。安心感を与えるのは聞くが9割ということで、子供の話をしっかりと聞いてあげたいところですが、なかなか忙しい時はたった10秒でいいので、ぎゅっと抱きしめてあげてください。ということでした。これで反抗期もだいぶ違いますよ~とおっしゃっていましたので、10秒実践してみようと思います!

次回の人権講座は9月17日です。


堺市PTA協議会総会

2015年06月06日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み

堺市立栂文化会館ホールで行われた堺PTA協議会総会に参加してきました。第3部では、落語家桂こけ枝さんによるお話がありました。落語を交えた楽しいお話でした。色々な地域の小、中学生、幼稚園等のptaのかたがたくさん来られ、皆さん人集めにはご苦労があるものの、子供のために活動されているのが、よくわかりました。朝ごはんパワーを合言葉に、子供たちの朝食喫食率の向上を目指し頑張っていこうとおっしゃっていました!


運動会前日準備

2015年05月25日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み

本日午後2時半より、運動会の前日準備を行いました!

役員、実行委員、一部学級委員さんのご協力のもと、各持場にわかれて、明日の運動会の準備をしました。

子供達が、精一杯力を発揮できる運動会となるよう、サポートします。

明日はいよいよ当日です。

素晴らしい運動会となるよう、マナーを守っていただき、皆様のご協力をお願い致します。


防災訓練に参加いたしました

2015年03月16日 | PTA役員会・実行委員会の取り組み

小学校の校庭にて行われた防災訓練に参加させていただきました。

↑こちらは震度7まで体験できる訓練車です。これは机が固定され、手すりもあるので揺れに耐えることができますがもし実際に家にいてると震度7はとてもどこかに隠れるために動けるものではありません。家具の固定は重要だなと思いました。

この中は煙が充満していて迷路のようになっています。入ると前が全く見えず、うっすらと見える前の人の足や、壁を頼りに進むしかないほどです。

災害救助犬も来てくれました。昨年の広島の土砂災害の現場でも活躍したそうです。

非常食もいただきました。係の方が「災害用に…と思うのではなく、車で使ったりキャンプで使ったりすると準備もしやすいのでは?」とおっしゃっていました。

そしてプールの水を飲料水に変える装置も見せていただき、お水も飲ませていただきました。

いつか来るといわれている大地震に備えるためにとてもよいきっかけをいただきました。

どうもありがとうございました。