goo blog サービス終了のお知らせ 

なかもず小学校PTA広報室

なかもず小学校PTAの活動を報告します。

5年生 最後の調理実習をサポート

2015年03月07日 | 学校支援サポーター

本年度最後の調理実習は、5-4。作ったのは、みたらし団子です。

お団子の粉を水で溶いてこね、耳たぶの固さにまとめます。意外にまとまりにくく、ぽろぽろと散らばったかけらを一所懸命合わせながらこねて、最後には上手なかたまりを作っていました。

6等分した生地を更に6つに分け、お団子の形にまるめます。

6等分→6等分で、全部で36個のお団子ができあがりました。

(家庭科では、時に算数も使います)

   

中には、もはやお団子とは呼べない何かを作り始める班も・・・。

(食べ物で遊ぶのはやめましょう)

丸めたお団子は、茹でて冷水に取ります。

 

たれをかけたら出来上がり。クラス全員分のたれを作ってくれた、たれ係。責任重大でしたが、おいしく作ってくれました。上手にできてましたよ!

完成したのがこちら。

大変よい緑茶を用意していただき、わたしたちもおいしくいただきました。手作りしたお団子もさることながら、「お茶がおいしい!」という意見も多数。上手に入れるには、沸騰したお湯を少し冷ますのがコツでしたね。おうちの方に、おいしいお茶を入れてあげてみてください。よろこんでもらえると思います。

さて、これで本年度の学習支援サポーターの活動はおしまいです。

子どもたちが火傷や怪我をしないよう、作業がつつがなく進むように、1年間お手伝いをしてきました。同時に、いろんな個性の子どもたちと接することで、私たちも楽しみましたし、勉強になることも多かったです。最後には、「やっぱ、家庭科ってえーなぁ!」という声も聞かれ、お手伝いしてきて本当によかったなと思いました。

家庭科で勉強したことが、実生活で活かされるといいですね。

これを読んで学習支援サポーターの活動に興味を持たれた方。是非来年度は登録してみてください。年に数回のご協力でもかまいません。お友達もできますし、我が子に家事を手伝わせる参考にもなりますよ。

そして年度末には、ちょっとウレシイご褒美も待っています(^^)

それではまた、新年度の活動報告でお会いしましょう。


5年生 裁縫実習をサポート

2014年06月18日 | 学校支援サポーター

6月の1~2週目,5年生家庭科の裁縫実習がありました。

今の家庭科の教科書は,とてもおしゃれな構成ですね。市販の本のようです。

まずは,針に糸を通す → 玉結び → 布の決められた位置に針を通す → 玉どめ。

できた人から,直線でクラスと名前の縫いとりに取り組みます。クラスは漢数字,名前はカタカナでということでしたが,名前も漢字で挑戦するチャレンジャーが,何人かいましたよ。

初めて針と糸を持つというお子さんも多く,みなさんなかなか苦労していました。裁縫セットに気と手を取られて,先生の説明に集中できないお子さんもいました。しっかり説明を聞いてから始めないと,失敗してしまいますね。

玉結びも玉どめもちょっと難しいですが,これができないと縫い始めることも縫い終わることもできません。おうちでも機会を作って,がんばって練習してほしいです。

2週目は,ボタンつけ3種 → なみ縫い → 本がえし縫い → 半がえし縫い。

日常で最も多い針と糸の作業の一つが,このボタン付けです。自分の服のボタンが取れてしまった時には,おうちの人に手伝ってもらいながらでもいいので,練習してみるといいですね。

 

なみ縫いに入ると,ちょっと本格的なお裁縫になってきますね。

本がえし縫いや半がえし縫いは,それまでテキパキ器用にこなしていたお子さんも,どんな順番で針を刺すのかちょっと混乱していたようです。

今週は,実習で練習した内容の試験があると先生にお聞きしています。

みなさん,うまくできたでしょうか?

 

子ども達が,慣れない作業に一所懸命取り組む姿をお手伝いするのは,思った以上に楽しかったです。

一緒に子どもたちをサポートしてくれる方を,随時募集中です。

ご協力お待ちしております。


じゃがいも掘り(緑のサポーター)

2014年06月16日 | 学校支援サポーター

6月13日(金)緑のサポーターでじゃがいも掘りを行いました。

昨年度2月に植えたじゃがいもの収穫です。

11日(水)に行う予定でしたが、2~3日晴天が続いた後に掘るのが好いとのこと、

天候を見て、2日ほど延期となりました。

今年度のできはどうか楽しみです。

 

さて結果は、

サイズは小さめでしたが、参加した皆さんで分けるにはまずまずの量が収穫できました。

直径1~2センチくらいの小さなものまで分けて持ち帰りました。

小さくても、とても美味しかったです。

 

じゃがいも掘りの後、プランターに花苗の植え付けも行いました。

おしゃべりしながらの楽しい作業でした。

植えた苗が元気に育って玄関を綺麗に飾ってくれることが楽しみです。

 


学習支援サポーターの活動 5年生調理実習

2014年06月02日 | 学校支援サポーター

6年生に引き続き,先週は5年生の調理実習のお手伝いにお邪魔して参りました。

にんじん・キャベツ・ブロッコリーを使い,温野菜のサラダを作ります。

5年生にとっては初めての調理実習だそうで,みなさんとても楽しそうです。「包丁を使っている人には,危ないので近づきすぎないように」との注意があったにも関わらず,ついついみんなで取り囲んで見守ってしまいますね。

にんじんは水から茹でます。

ガスコンロの火を付けるのも,慣れていないとちょっと怖いかもしれません。

沸騰したらにんじんはザルにとって,ブロッコリー→キャベツの順に茹でていきます。

ブロッコリーは,軸の部分を食べる派と食べない派のご家庭があるようで,おもしろかったです。食べる派の班は,人参と同じように細く切って,火が通りやすいようにしてからお鍋に入れていました。軸にも栄養はあるそうなので,切るのはちょっと面倒かもしれませんが,できれば食べてほしいですね。葉の部分と同じくおいしいですよ。

盛り付けたら,味付けです。醤油・酢・ごま油で作ったドレッシングをかけていただきました。

6年生の実習の時もそうでしたが,野菜が苦手なお子さんでも,みんなで調理すればなんだか楽しく食べられますね。おうちでも,是非挑戦してみてください。野菜の調理は意外と手間がかかるので,きっとおうちの方も喜ばれると思います。家族の方と一緒に作るのも楽しいかもしれません。

食べた後は,後片付け。

5‐1のみなさんは誰もがテキパキと動いていて,とても感心しました。お皿や調理器具も,きれいに洗えていました。

が,再度洗い直すのも,われわれ学習支援サポーターの仕事です。

お子さんの手ではどうしても行き届かない部分を掃除したり拭いたりして,作業終了。

お疲れさまでした。

 

学習支援サポーターでは,一緒にお手伝いしてくださる方を随時募集しています。ご都合のつく時だけ,年に数回でも結構です。

みなさんのご協力をお待ちしております。


学習支援サポーターの活動

2014年05月14日 | 学校支援サポーター

5月13日(火)、本年度最初の調理実習の授業がありました。

学習支援サポーターは、調理や裁縫など、家庭科の実習をお手伝いをしています。今回は、6-3の授業にお邪魔しました。

家庭科室は、北校舎4階の端にあります。

今日調理するのは、“三色野菜の油いため”。

先生が用意された材料を、班ごとのボウルに分けて準備をします。

 

にんじん・ピーマンは千切りに、キャベツは短冊切りにします。にんじんは少し硬いので、慣れない包丁で千切りにするのは少し難しそうですね。刃物を使うので、危険な状況にならないよう注意して見守ります。

にんじん・ピーマン・キャベツの順に炒めていきます。強火で炒めるので、ちょっと油断するとこげてしまいます。火加減の調整や、材料を入れるタイミングなどをお手伝いします。

火がとおったら、ふたをして少し蒸らしてできあがり。

出来上がりを、私たちもおいしくいただきました。にんじんやピーマンは苦手なお子さんも多いようですが、自分たちで作ると楽しく食べられますね。

塩とこしょうだけのシンプルな味付けでしたが、野菜の味が引き立って想像以上においしかったです。ちょっと太めの千切りにんじんも、とても甘く食べ応えがあり、むしろよかったように思いました。おうちでも、家族の方に作ってあげてみてほしいです。ウインナーなどを一緒に炒めると、もっとおいしいかもしれませんね。

できあがった料理は、万が一食中毒などが起きた場合に備え、このように検体を取ります。こういった細かい作業もお手伝いしています。

さて、実習の授業が終わり、子どもたちが次の授業に向かったあとは、家庭科室の片付けです。

最後は食器や調理器具を滅菌して、お手伝い終了。

学習支援サポーターでは、一緒にお手伝いしてくださる方を随時募集しています。ご都合のつく時だけ、年に数回でも結構です。

やってみてもいいかなと思われる方、もっとくわしい活動の内容をお知りになりたい方は、直接サポーターのメンバーに声をかけて頂くか、教頭先生までご連絡ください。

みなさんのご協力をお待ちしております。

 

 


学校図書館大掃除(おはママ)

2014年03月30日 | 学校支援サポーター
3月20日(木)9時~
図書サポーター(通称おはママ)の皆さんが学校図書館の整理と大掃除をしてくださいました。
年度末のため、普段よりかなり多くの本がありました。

本棚整理中。写真は整理終了間際です。
本来の場所に戻されていない本を棚から抜き出したため、
この1時間前は棚や机の上が本で山積みになっていました。

 


人気の『かいけつゾロリ』のシリーズはみんなが借りているため、
普段はあまり見かけませんが、こんなにたくさんありました。
本棚の上に載っているのが『かいけつゾロリ』のシリーズです。

 


綺麗に並べると気持ちがいいですね。

   

  


最後に掃除をして終了です。

 


おはママ、今年度最後の活動でした。
おはママのみなさん、ありがとうございました。


学校支援サポーターには、次の3つがあります。
◎主に家庭科の授業で調理実習や裁縫実習の補助する、『学習支援サポーター』
◎読み聞かせや、学校図書館の本の整理整頓をする、『図書サポーター(通称おはママ)』
◎学校の花壇やプランターに花の苗を植えなどをする、『緑のサポーター』
どれも、ご自分の都合の良い時のみの参加でOKです。
図書サポーターは、読み聞かせだけ、本の整理だけの参加でも構いません。
4月頃、お子様を通じて学校より募集のお手紙が配布されます。
興味のある方はぜひご登録ください。



緑のサポーター25年度最後の活動

2014年03月25日 | 学校支援サポーター
3月12日(水)9時半~
卒業式や入学式で玄関を美しく飾れるようにと、
咲き終わって枯れた株を取り去り、新しい苗を植えました。

    



以前植えたお花も育って綺麗に咲いています。

   



正門横のプランターのお花も色とりどりに咲き揃っています。

 


この日は、緑のサポーター、今年度最後の活動日となりました。
活動に参加くださったサポーターの皆さん、一年間ありがとうございました。
ご助力いただいた学校ヘルパーの方々、ありがとうございました。

来年度、4月にサポーターの募集が行われます。
学校よりお子様を通じて募集のお手紙が配布されます。
ご都合のつく活動日のみの参加でOK、おしゃべりしながら楽しく活動しています。
下のお子様を連れて来ていただいても構いません。
たくさんの方のサポーターご登録をお待ちしています。




25年度最後のおはなし会

2014年03月08日 | 学校支援サポーター
3月6日(木)学校図書館にて図書整理と今年度最後のおはなし会が行われました。

お昼のおはなし会の様子です。

 


今回読まれた絵本は次の三冊です。

「うがいライオン」(大型絵本)     ねじめ正一/作     長谷川義史/絵
「とうさんとうさんいかがなものか」  穂高順也/作      西村敏雄/絵
「きっときってかってきて」        ことばあそびの会/文 金川禎子/絵


来年度も楽しみにしていてください。


おはなし会、朝の読み聞かせ(おはママ)

2014年03月02日 | 学校支援サポーター
2月20日(木)学校図書館にて
12:30~図書の整理、13:10~おはなし会を行いました。

この日、おはなし会で読まれた作品はは紙芝居『ゆきおんな』でした。

おはなし会の様子です。

 


毎週、木曜日に朝の読み聞かせを行っています。

2月13日(木)は4年生でした。

 4-1 くものすおやぶんほとけのさばき     秋山あゆ子/作
 4-2 りんごかもしれない              ヨシタケシンスケ
     まないたにりょうりをあげないこと      シゲタサヤカ
 4-3 知ってびっくりもののはじまり物語     汐見稔幸
         任天堂とテレビゲーム
         日本生まれの発明品
 4-4 ホネホネたんけんたい            西澤真樹子
     どんどこももんちゃん             とよたかずひこ

2月20日(木)は6年生、小学校で最後の読み聞かせでした。

 6-1 あさになったのでまどをあけますよ    荒井良二
     わたし                      文/谷川俊太郎 絵/長新太
 6-2 ぼく あめふりお               大森裕子
     あたし ピーカンちゃん            大森裕子
 6-3 おおきな木                   シェル・シルヴェスタイン 村上春樹/訳
 6-4 ちいちゃんの虹                ひかり/作

2月27日(木)は5年生でした。

 5-1 ひらがなだいぼうけん            宮下すずか みやざきひろかず
 5-2 たまごからうま(ベンガルの民話)     酒井公子/再話 織茂恭子/絵
 5-3 ものぐさトミー                 ペーン・デュボア/文・絵 松岡享子/訳
 5-4 きみのきもち                  サトシン/作
     はやくはやくっていわないで         益田ミリ/作 平澤一平/絵
 5-5 おかあさんの紙びな             長崎源之助
     どうしてダブってみえちゃうの?       ジョージ・エラ・リョン

 


次回は、3月6日(木)お昼休みに学校図書館にておはなし会を行います。
今年度、最後のおはなし会になります。


 

朝の読み聞かせ(おはママ)

2014年02月06日 | 学校支援サポーター
2月6日(木)、朝は3年生の読み聞かせ、お昼は学校図書館の本の整理が行われました。



3-1 ゆきのよあけ              いまむらあしこ/文
                           あべ弘士/絵

3-2 ほげちゃん               やぎたみこ
    どうするどうするあなのなか     きむらゆういち/文

3-3 きみはほんとうにステキだね    宮西達也/作・絵

3-4 ねえ、どれがいい?          ジョン・バーニンガム作
    なぞなぞあそびうた           角野栄子


1月23日(木)には1年生、1月30日(木)には2年生の読み聞かせが行われました。
1-4、2-2は学級閉鎖のため読み聞かせは行われませんでした。

1-1 まてまてー!              宮西達也/作・絵
    しりとりのだいすきなおうさま     中村翔子/作
                           はたこうしろう/絵

1-2 11ぴきのねことあほうどり      馬場のぼる
    あっ、オオカミだ!           ステファニー・ブレイク/作
                           ふしみみさを/訳

1-3 てぶくろ                 ウクライナ民話
                           エウゲーン・M・ラチョフ/え
                           うちだりさこ/やく

2-1 たべものたべたら           中川ひろたか/文
                           藤本ともひこ/絵
    にじいろのさかな            マーカス・フィスター/作
                           谷川俊太郎/訳

2-3 おばあちゃんありがとう        ふりやかよこ
    はやくはやくっていわないで      益田ミリ

2-4 おにが豆をきらいなわけは?節分  汐見稔幸/監修
    へっぷり鬼                 日本昔ばなし

2-5 たしのはじまり              中村景児/絵
                           木暮正夫/文


2月の朝の読み聞かせの予定は
2月13日(木)4年生、20日(木)6年生、27日(木)5年生です。

 

クリスマスおはなし会(おはママ)

2013年12月13日 | 学校支援サポーター
12月12日(木)お昼休みにランチルームでおはなし会が行われました。

今学期最後のおはなし会はクリスマス気分たっぷりで、
ランチルームは子どもたちでいっぱいになりました。
『ぐりとぐらのおきゃくさま』の大型絵本の読み聞かせの後、
ペープ・サート『小さなもみの木』が行われ、
最後に赤鼻のトナカイをみんなで歌いながら解散となりました。
エレクトーンの音楽や、歌もあり楽しいおはなし会でした。

 

おはママのお母さま方ありがとうございました。



緑のサポーターの活動

2013年10月04日 | 学校支援サポーター
10月2日(水)玄関のお花の植え替えをしました。
夏の花はそろそろ終わり、秋苗が色々出始めています。

まずは、お花の買い出しです。




次に、玄関前プランターの植え替えです。
枯れてしまった夏の花を抜いて、秋苗を植えていきます。
今回植えた苗はパンジー、ビオラ、四季咲きナデシコのテルスター、サクラソウ、
かわいい黄色の花のダールベルグデージーです。

   

 


植えたばかりの苗はまだまだ小さく、ちょっと寂しい気もしますが、
すぐに大きくなって次々に花を咲かせてくれると思います。

 

大きく広がって咲いている白い花と濃いピンクの花は日々草です。
夏の間、可愛い花をたくさん咲かせていました。まだ幾つかの株は
元気に花を咲かせています。あと少しの間楽しませてくれると思います。

紫×白、赤×白の小さな花を咲かせているトレニアも夏の花です。
ほとんどの株は咲き終わりましたが、こちらもまだ頑張っている株があります。




正門横のお花も植え替えます。
スクールキーパーさんも作業を手伝ってくださいました。
最後に、掃除をして水やりをしたら完了です。




  

前々から植えてあり背の高くなっている小菊に蕾がたくさんついていました。
シクラメンやマーガレットの苗、綺麗な色の葉を楽しむハツユキカズラも新たに植えました。
季節の移り変わりを感じます。
気にしていなければ気づかずに通り過ぎてしまうお花にちょっと目をやって
季節を感じてみるのもいいのではないでしょうか。


いつも水やりをしてくださっているスクールキーパーさん、
植え替えをしてくださっているサポーターの皆さんありがとうございます。




おはママの活動

2013年09月28日 | 学校支援サポーター
2学期もおはママの朝の読み聞かせが始まりました。

1年生 9月12日(木)

 1-1 パンダのびっくりプレゼント        アイリーン・ブラウン作
      ふってきました               もとしたいづみ/文 石井聖岳/絵

 1-2 おしゃれなおたまじゃくし         塩田守男/え さくらともこ/ぶん
      大阪うまいもんのうた           長谷川義史/著

 1-3 ちくわのわーさん              岡田よしたか/さく
     まくらのせんにん そこのあなたの巻  かがくいひろし/著

 1-4 まあちゃんのながいかみ         たかどのほうこ/さく
     とこやにいったライオン           サトシン/作 おくはらゆめ/絵


2年生 9月19日(木)

 2-1 さかさのこもりくんとおおもり       あきやまただし
      おにじゃないよおにぎりだよ       シゲタサヤカ

 2-2 あいさつ団長                よしながこうたく

 2-3 シニガミさん                 宮西達也
     ぼくのおべんとう              スギヤマカナヨ
     わたしのおべんとう             スギヤマカナヨ

 2-4 お月さまってどんなあじ?        マイケル・グレイエニツ

 2-5 さかさのこもりくんとおおもり       あきやまただし
     オニじゃないよおにぎりだよ        シゲタサヤカ


3年生 9月26日(木)

 3-1 どんぐり会議                こうやすすむ/文 片山健/絵

 3-2 おつきさまとうさぎ             菱田かずこ

 3-3 はやくはやくっていわないで       益田ミリ/作
     きみのきもち                 サトシン・相田毅/作 ミスミヨシコ/絵

 3-4 おもいついたらそのときに!       西内ミナミ/作 にしまきかやこ/画
     ピンク・ぺっこん               村上康成


   


9月19日(木)学校図書館でお昼の読み聞かせ会もおこなわれました。

   にじになったきつね           脚本/川田百合子 絵/藤田勝治
   かっこわるいよ!だいふくくん     絵・文/宇治勲


今後の朝の読み聞かせの予定は
  4年生10月3日(木)、6年生10月10日(木)、5年生10月17日(木) です。

10月17日(木)にはお昼の読み聞かせ会もあります。
児童の皆さん、ぜひお昼休みに学校図書館まで聞きに来てください。

       
おはママの皆様、いつも朝早くから子供たちのためにありがとうございます。


学校図書館改造計画(1)

2013年08月05日 | 学校支援サポーター
校長先生と校長先生の奥様が中心となり、今、中百舌鳥小学校の学校図書館が
大々的に改造されています。

校長先生の奥様は元々小学校の先生をされていたそうです。
現在は堺市教育委員会企画課非常勤職員(堺市図書館教育研究指定校である三宝小学校勤務)
の先生で、図書を専門とされています。
今回、中百舌鳥小学校の図書館を改造するにあたり、ご自分のお休みの日に
中百舌鳥小学校に通い無償でご尽力くださっています。
中百舌鳥小学校の子供たちのために本当にありがとうございます。

改造の内容を簡単にまとめると
1・不要な本の除籍処理
2.分類法を国語の教科書に準拠するように変更し全ての本のラベルを貼りかえる
3・本棚表示をわかりやすく明確にし新しい分類法のとおりに整頓する

以前は、古い本も残っており、資料として役に立たないのではないかと思われる本や
ぼろぼろになった本もありました。
本棚に本がいっぱいで入りきらず、本の上の隙間に寝かせて本を入れるしかないような
状況でした。
また、分類方法が過去に何度も変更になったのか色々なマークが混在し、
どの棚に入れるのが正しいのか大人でもわからないような本もありました。

今回の大改造でそれらの問題点が解決されます。
子供たちも本を探しやすく、また返却の時に迷わず正しい位置に返却できるように
なります。

PTAからもその作業に、ほんの一部ですが参加させていただきました。

7月18日(木)おはママの学校図書館整理整頓の活動日に、
ラベルの張り替え作業のお手伝いをしました。
校長先生の奥様よりラベルの書き方などの説明をしていただいた後、
絵本の古いラベルを剥がし、新しいラベルに張り替える作業をしました。
もう一冊もう一冊と作業をしていると、あっという間に時間が過ぎました。
図書館の掃除に来た子供たちもラベル剥がしを手伝ってくれました。

7月28日(日)おはママ、学習支援サポーター、PTA役員・実行委員の方々にも
参加いただき、お手伝いをしました。

7月28日(日)の作業の様子です。

   


子供たちもお手伝いです。
分類番号順、五十音順に読み物の本を本棚に並べてくれました。

  

 



『学校図書館改造計画』については中百舌鳥小学校のHPに詳しく掲載されています。
ぜひご覧ください。