なはの雑多ブログ

銭湯、雑多ネタ、野球などについて色々書く予定です。

2022年 プロ野球順位予想

2022-01-26 11:25:29 | 野球

2022年シーズンのプロ野球の順位予想をしてみました。監督は日ハム・ソフトバンク・中日と3球団が新監督になる今シーズン…
流石もうこれでもかと出てくる新庄ビッグボスその真逆で南海戦士のいぶし銀の藤本素晴らしい先輩ミスタードラゴンズ立浪

昨シーズンはまさかのヤクルトとオリックスが優勝、日本シリーズは最近では稀に見る激戦で見ていて面白かったですね~ソフトバンク一強だとやはり盛り上がりには欠けちゃいますから…そしてヤクルトが日本一となり、2012年の巨人以来、9年ぶりにセリーグのチームが日本一となりました。

しかし私の贔屓球団のDeNAベイスターズは番長・三浦監督初年度だったものの、割と外人頼みのチームである中、外人は1人も開幕に間に合わず序盤は連敗に次ぐ連敗、特に巨人相手にろくに勝てず、最速で自力優勝が消滅し、そんな中でも交流戦で3位だったこともあり、せめて何とか最下位だけは逃れてくれ…と思いながらも結局最下位となってしまいました。

さてそんな中で迎えた2022年ですが、果たしてどうなるのでしょうか…なお各球団をチームカラーで色分けしています。

・セリーグ

1位…阪神

2位…ヤクルト

3位…DeNA

4位…巨人

5位…中日

6位…広島

・パリーグ

1位…楽天

2位…オリックス

3位…ロッテ

4位…ソフトバンク

5位…西武

6位…日ハム

まあこんな順位かなと…個人的には予想します。

そしてざっくりとした内容にはなってしまいますが、各球団ごとに何でこの順位にしたか解説を入れておきます。

 

・セリーグ

・阪神
やはり先発陣が凄い、西、秋山、青柳、高橋遥人、ガンケル、伊藤と…
野手だってサトテル中野梅野大山と揃っている
ここ数年、監督が矢野になってからはずっとAクラスで優勝争いに加わってきているのだから、若手が台頭してきて好調なまま来れた今年こそはいよいよ行けるのでは、と予想
優勝すればあの334で有名な2005年以来15年ぶりとなる(ソフトバンクに負けた14年日シリは2位からのCSでの進出)、日本一に至ってはあのバースが大活躍した1985年まで遡る(しかもこの1回しかなってない)

ただし去年もそう言われてからの夏場からの失速が………サトテルも序盤のえぐさが無くなり……結局は2008年のVやねんの再来となってしまった
やはりこのチームのここ一番でやらかして優勝を逃してしまう伝統は変わらないのだろうか…

・ヤクルト
村上に山田哲人による打線がえぐい、2年連続最下位だったのが、いきなり優勝からの9年ぶりとなる久しぶりのセリーグからの日本一を達成したこのチームはやはり伊達じゃない

ただしこのチームは毎年毎年ケガ人が多く出がち、昨年はそれが奇跡のごとく少なかったのもあるので、それ次第かも…
2010年代以降はセリーグの台風の目と呼ばれる程、アップダウンが激しく順位が読みにくいこのチームだが、その原因もこのケガ人が多いか少ないかによる気がする…
それを考えると2年連続は無さそうなんだよな…
ヤ戦病院とか言われてたねぇ…しかし親会社が健康飲料の会社なのに何故…つば九郎が言うようにヤクルト飲み放題じゃないんか…?

そしてやはり投手の方が選手層薄いチームなので、投手で奥川と高橋が大丈夫ならばAクラスは普通に行けるんじゃないかと…
ただこの2人とも離脱したら一気に例年のごとく苦しくなりそうな気もする…

・DeNA
贔屓だけど、何より長年課題だったコーチはかつての98年組を呼び戻してほぼ入れ替えたし、戦力も大田獲得した上に流出も無く、さらに今永や東が故障から復活してきたことで先発不在の状況からも脱却してるので希望が持てる(濱口に頼ってたあの状況は苦しかったねぇ…)
打線は本当に凄いしリーグトップだし、外人に佐野とプーさんあたりは特に凄いんだから、このまま打線爆発したりで好調なまま24年ぶりに優勝してくれたら…と思うのだが…
ただ前年は外人の遅れやケガ人の多さなどで最下位だった訳だし、最下位こそ逃れても昨年のヤクルトみたくいきなり優勝までしちゃうのは流石にちょっと厳しいだろう…あとやはり中継ぎ不足が解消されたとは言い難いし…
でも何とか打線のお陰でAクラスには入れるか?いや何としても入って欲しい…というベイスターズファンとしての願いも入れてはしまったが3位にした

・巨人
やはり岡本や戸郷など戦力は充実しているように見えるが、高齢化も目立つ
坂本も丸もみんな30代、そして何より一昨年あれだけ恐ろしい存在だった菅野が下り坂に…梶谷と井納取られた(ま、井納全然登板してないからざまあだけどなw)補強もあまり成功していないこと考えると優勝は無くこの順位と予想
噂では長期政権が続く原の独裁化(まあマンネリ化してるんだろうねぇ)が進んでいるとか言われており、有能なコーチが抜けたのもそれによるとか何とか…(そのお陰で琢朗と相川が帰ってきてくれたから、ベイファン兼アンチ巨人の人的には最高だけどね!!)

・中日
又吉は流出、投手は大野に柳と凄いのおるけど、野手がやはりビシエド頼みとかであんまり打てないよねぇ…実際リーグ最下位の打率だし伝統的に投高打低のチームではあるし…
よそも補強した中、ここはあまり補強してないことを考えると消去法っぽいけどこの順位かな…ただ新監督になってコーチも入れ替わったけどコーチに片岡いるのがねぇ…

そりゃあPL出身の新監督の高校時代の盟友だからだろうけど、阪神コーチ時代の実績考えると何かな…あの人はYoutubeが面白いんだから、そこで関西弁の面白いトークをずっとしていて欲しい…そしてノリさんもコーチというのは意外過ぎた(こんなこと言ったら素晴らしい監督にパァンって打たれそうだけど)

・広島
坂倉や小園など若手も出てきてはいるし世代交代は徐々に進みつつあるが、まだまだこれから進む途中といった雰囲気であり、世代交代に成功してるかは微妙で不安定
そしてそんな中で鈴木誠也がメジャー行きで抜けるとなるとやはりどうしても厳しい気が…佐々岡采配も継投ミスの多さなどで評判がよろしくないが、このチームは低迷していてもそう簡単に監督変えないからなぁ…
ただ他に監督やれる人おる?とは思う…前田智徳は特に叩かれる姿見たく無いであろうレジェンドな上に天才型なことを考えると、(ファンは否定的だけど)緒方再登板か、あるいはノムケン再登板か東出を昇格させるかになりそう…でも本当ならちょっと厳しいけどやはり金本呼び戻した方が良さそう…

暗黒時代も長かったものの阪神と横浜がもっと悲惨な暗黒ぶりだったお陰でその間の最下位は少なく、チームとしても2005年を最後に長らく最下位になったことは無い
果たして今年も逃れられるのだろうか…

 

・パリーグ

・楽天
毎年あれだけよそからFAやトレードで取ってきて補強しまくっただけに選手層が何よりも厚い、オフに新外人のギッテンスとマルモレホス、そして日ハムから西川を補強した
特にマーくん、則本、岸、涌井と先発陣の厚さは半端ない。ただレギュラーの選手で30代に達する人が多いのはちょっとマイナスな点かなと…
けど他チームの選手層の事情とかを考えると消去法っぽくなるが1位は楽天かなと予想

・オリックス
絶対的エース2人に打線も整い、昨年に今までの暗黒ぶり(20年間でAクラスはたった2回だけ)を考えればまさかまさかの信じられない優勝をしたが、流石に2年連続はなさそうな…
けど若手で勝ち取ったチームなだけに伸びしろはまだまだある。優勝争いに加わることは出来るはず
山本宮城吉田杉本の4人にケガが無ければまだ何とか行けそうだが、元々選手層は薄く若手だらけのチームなので、主力にケガ人出てしまうと痛いかも…

・ロッテ
井口が監督になって以降、それまでのやる気の無さ(だいたいフロントのせいだけど)が嘘のように積極的な補強とドラフトが功を奏し、今や2年連続Aクラスで首位争い出来るまでになった
なのでAクラス入りはするだろうけど、楽天やオリはもっと凄いし、今のロッテにはこの2球団(浅村や山本由伸とか)みたいに投打共に特段目立つ程の成績の人はいない

パではロッテが好きな人なので2年連続でだいぶギリギリで優勝逃してしまったのは悔しいし悔しいし(しかも一昨年は理由が理由だしあんな抜けたらね…)、今年こそは優勝して欲しいけど…

・ソフトバンク
千賀、柳田、甲斐…やはりメンバーは凄いし選手層はやはり厚いが高齢化しつつある
若手では栗原ぐらいだし、いよいよ黄金時代の終焉かな…と 
新監督としてまさかの南海戦士のいぶし銀、藤本が就任したが果たしてどうなることか…柳田を育てたコーチ…とのことだが…

今でこそ現在進行系なせいであまり言われないけど、あの日本シリーズでの”暴力”とも言われた圧倒的な強さは間違いなく黄金時代と言える強さだった。
それだけにいくらケガ人出まくったとは言え昨年のBクラスになった状況は、私を含めて信じられない人も多いかと…

過去に黄金時代を築いた西武やヤクルトも同じく主力の高齢化で終わった訳だし、何か同じ匂いがする
ただ又吉が加わったのはやはり大きいよな今年…果たして…

・西武
まさかの42年ぶり、所沢移転&西武ライオンズ初年度の1979年以来となる最下位となってしまった(巨人の次、パリーグでは一番遠ざかってただけにねぇ…)
ドラフトで隅田、佐藤という投手の大物取れたのは投手不足なチームなだけに非常に大きいメリットが、流石に開幕からいきなり活躍するかとまで言われたらまだ微妙だし…
昨年の最下位はケガ人の多さもあったのでそれさえ何とかなれば…けどやはり外崎や山川がいまいちだったの考えると

監督が稼頭央になるという話もあったが結局辻のままで行くらしい、正直その前の伊原や田辺時代の低迷ぶりや2年連続優勝に導いた実績を考えたらね…正解だと思う
黄金期戦士よりも後の世代の選手が監督になるのはまだ先になりそうだ


・日ハム
…いくらあれだけビックボス旋風でも今のろくに育っていない戦力では1年目からいきなり優勝どころかAクラスもきついやろと…よそと比べたらね…清宮もう少し何とかならんの()

そんな苦しい状況下であるにも関わらず、有原に西川に大田もみんな放出しちゃうとはね…あれはマジで意味分からなかった…
(大田がベイに来てくれたからその意味ではベイファンとして良かったけど)

ただやはりこれだけメディアで新庄新庄と連日流れている以上、観客動員数は間違いなくアップするだろうし、新球場もあるしまだまだこれからの伸びしろはあるはず
成績面よりも選手のパフォーマンスや動向で注目すべきチームな気がする
あとビッグボスは明日も勝つってインタビューで言ったらダメやで…(分からない人は阪神暗黒時代でググろう)