goo blog サービス終了のお知らせ 

悠々と、生きて、咲いて

残る人生 日々穏やかに過ごしたい
 そんなお気楽な日常の覚書…徒然なるままに      

観梅にははやくて

2010-01-28 | Weblog
良い天気に誘われて梅の開花がちらほら聞かれる大阪城に気が早いかな?と
思いつつも出掛けて来ました。
未だ蕾も固く、開花の進んだ梅の木は数える程でした。
カメラマンの数の方が多く 花の前は超満員といった状態です。
皆さん真剣な眼差しです。なんだか殺気を感じます。
撮影の極意を見たようで 勉強にはなりましたが、私には無理な事と挫折感を感じコソコソとその場から抜け出しました。
傍に居られた男性が「梅を撮るのはなにより難しいですよ」と言葉を掛けてこられました。
私の苦悩?の様子を見ての言葉でしょう。
そこで諦めて大阪城を撮ってみました。
この諦めの早いのが上手く撮れない原因なんでしょうね。(反省は猿でも…)
言い訳ブログになっています。






今年もメジロのお出ましです

2010-01-23 | Weblog
今年も我が家の山茶花にメジロがやって来ました。
例年と異なっているのは年々早くなっている訪れが今回はバタバタ忙しくしている大晦日でした。
忙しい最中ですが つい夫とふたり窓の外を眺めてばかりで雑用が片付きません。
いつもどおりカップルと独身者らしきメジロがやってきます。
初めのうちは同じメジロが忘れずにやって来るのダナァ!と感激していましたが、
こんなに長年同じメジロがやってくるほど長生きするのか?と疑問に思えてきました。
馴染みのメジロでなくとも可愛いのには違いない。
夫は姿を見るとすぐさま伊予疳を買いに走ります。
毎日150円の伊予疳に蜂蜜をつけて木にくくりつけるのが日課となります。
大きな出費です。
窓から覗く1mほどの所で蜜柑を食べるメジロと目と目が合います。
それでも怖がりませんが カメラを向けますと警戒心からか用心深い仕草をしますので
夫に撮影禁止を言い渡されます。
この写真は夫のいない時間に撮ってみました。
同じ構図で面白くないでしょうけれど 見てやってください。
親ばかの心境です。



大きな伊予疳で~す


大食いはjunと同じで~す


ワタチを撮ってるの?

こんなポーズはどうかしら?

ワタチ 右の顔がチャームポイントなの

日本三大奇祭の一つ 四天王寺どやどや

2010-01-17 | Weblog
ふんどし・ねじり鉢巻姿の若者が魔よけのお札を取り合う、大阪市天王寺区の四天王寺の新春恒例「どやどや」が14日行われました。
身を切るような寒さの中、約1200人が勇壮な争奪戦を繰り広げました。
五穀豊穣(ほうじょう)を祈願する伝統行事で(どやどや)と集まった事が由来とされるそうです。
府内の中学や高校の生徒ら約1200人が参加。ひしゃくで水をかけられ、体から湯気が上がる中、
六時堂の天井からばらまかれた85枚の札(護符)を、体をぶつけ合いながら手を伸ばして奪い合いました。
勇壮な行事に参拝客から大きな歓声が上がっていました。
寒風のなかで凛々しく立ち向かう生徒に感激したり寒さで震え上がっている生徒を愛おしく思ったり…
すっかりおばあちゃんの心情になってしまいました。
この経験はこの子たちにとってこの先の礎になってくれることを願って惜しみなく拍手を繰り返しました。
《観衆の多さに遠くからの撮影になりました。》















今様の 成人式

2010-01-13 | Weblog
成人式の11日 京都メッセで行われる成人式に行くべくマタマタ京阪電車でおけいはんをして来ました。
大阪の成人式ではなくどうして京都なの?と言われそうですが お誘いを受けたので…です。

今年の新成人者は ついに平成生まれとなります。
平成元年 昭和64年に誕生した人達です。
出席者は9000人近く 式も二部に分れているようで会場の付近は人、人で賑わっていました。
久しぶりの友人達との出会いにあちらこちらの輪から歓声があがったり、
華やいだ雰囲気に酔っ払った如くに盛り上がると若者たち…と、
若さ溢れる活気のある風景でした。
写真を撮らせて~と頼むと快くポーズをしてくれる元気で明るく愛想良しの皆さんでした。(皆さん 有難う!)
なかでも目を奪われたインパクトの強い美人たちをご紹介します。

……兎に角、娘達の成人式とはずいぶん様変わりしていることには驚きました。

新成人の皆さま おめでとう。
末永く幸多かれとお祈り申し上げます。















干支 牛~寅へ 引継ぎ

2009-12-29 | Weblog

年末恒例の「干支(えと)の引継ぎ式」が、大阪市浪速区の通天閣で28日、
(牛)から(寅)へ一足早くバトンタッチが行われた。
通天閣が再建された昭和31年から行われている恒例行事です。
天王寺動物園の園長が「ウッシーシーと明るい世の中にしたかったのに
世界的金融危機や新インフルエンザの流行により、日本経済足を引っ張り
モゥーしわけありません」と一言。
続いて通天閣の観光の社長が「日本経済の再生にトライし、福をトラえます」と
宣言した。《朝日新聞から…》

この行事をテレビで見ますと愈々今年も終わる…と感慨深い思いになります。
私事ですが ここ二年、我が家では何かと不幸な事が続きました。
そんな私が元気で過せたのは PC、Blog、カメラ繋がりの皆さまの
温かく励ましお付き合い下さったおかげと有り難く感謝しております。
来年こそ、これも新聞に載っていた言葉の「健康ウシなわず、トラブルない年に」なりますように…。
そして皆様にも新たな年がご健康とご多幸であります事を心からお祈り申し上げます。

(喪中に付き新年のご挨拶は失礼させていただきます。)