今日は、一日中 参観で、
私は、4時限の『人権同和教育』から拝見
しました。
担任の先生は、子どもたちに『同和教育
(差別)』
という言葉を知っているという前提で
授業を進めていて、
昔、そういう問題があったという実話を伝
えていましたが、
子どもたちに聞くと、
『差別』という言葉を全く知ら
ず。。。
どこの小学校も習っていなかったよう
です。
私の小中学校の頃は、
道徳の授業の時は、必ず、差別のこと
についてでした。
今は、いじめや人権についての方がクロー
ズアップし、
差別については後回しになってし
まっているようです。
何故、()地区の人は 差別され
ているのか?
という最初の歴史制度から、次回の
道徳の授業で勉強するようです。
近くに同和教育センターという施設があ
り、
地元に出身の子が存在しているので、
あえて、今まで問題を勉強しなかっ
たのか?
地元に出身の子がいなかったので、や
る必要がなかったのか?
どちらかは、わかりませんが、、、
現代的だったのでしょうね。
田舎では、将来 結婚問題になるといろい
ろ出てきます。
若い世代は、そういう問題についてあま
り気にせず 、「好きならいいではない
か?」
と、思いますが、
どうしても、長老の方は気にしてしまう
ようですね~。
現に、私の遠い親戚でも
新郎のみの親族と友人だけの結婚式をし
た。と聞いたことがあり、
相当 昔の制度が未だに受け継がれている
のが、なんだか、おかしいと思ってしま
う。。。
世の中 いろいろな物や行動が進歩してい
るはずなのに、
何故、そこだけ 江戸時代?
笑ってしまいますね~。
人間、みんな平等!!
私は、4時限の『人権同和教育』から拝見
しました。
担任の先生は、子どもたちに『同和教育
(差別)』
という言葉を知っているという前提で
授業を進めていて、
昔、そういう問題があったという実話を伝
えていましたが、
子どもたちに聞くと、
『差別』という言葉を全く知ら
ず。。。
どこの小学校も習っていなかったよう
です。
私の小中学校の頃は、
道徳の授業の時は、必ず、差別のこと
についてでした。
今は、いじめや人権についての方がクロー
ズアップし、
差別については後回しになってし
まっているようです。
何故、()地区の人は 差別され
ているのか?
という最初の歴史制度から、次回の
道徳の授業で勉強するようです。
近くに同和教育センターという施設があ
り、
地元に出身の子が存在しているので、
あえて、今まで問題を勉強しなかっ
たのか?
地元に出身の子がいなかったので、や
る必要がなかったのか?
どちらかは、わかりませんが、、、
現代的だったのでしょうね。
田舎では、将来 結婚問題になるといろい
ろ出てきます。
若い世代は、そういう問題についてあま
り気にせず 、「好きならいいではない
か?」
と、思いますが、
どうしても、長老の方は気にしてしまう
ようですね~。
現に、私の遠い親戚でも
新郎のみの親族と友人だけの結婚式をし
た。と聞いたことがあり、
相当 昔の制度が未だに受け継がれている
のが、なんだか、おかしいと思ってしま
う。。。
世の中 いろいろな物や行動が進歩してい
るはずなのに、
何故、そこだけ 江戸時代?
笑ってしまいますね~。
人間、みんな平等!!
参観、お疲れ様でした。
私も子供の頃、学校の道徳の時間に差別のことを教えてもらいました。
就職してからも、公務員だったからなのか、差別のことを学習する時間がありました。
世の中には色んな差別があり、複雑な問題が絡んでいるのは確かだけれど、
差別で傷つく人があってはならないと思います。
先日、息子が読んでいた子供向けのサッカー小説は、イギリスが舞台で、
ちょうど、人種や民族の差別問題が書かれています。
息子にはまだ難しいんじゃないかと思っていましたが、
息子なりに感じるところがあったのか、一日で読み切ってしまい、驚きました。
小説では、子ども達が仲良くなり、ハッピーエンドで、
一人一人が差別しないと心がければ、その分だけ、差別が減っていくと訴えていました。
そちらは、このような差別はないのですね~。
日本中あると思っていました。。。
老若男女、どんな人も母親のお腹から産まれ、おっぱいを飲み、成長しています。
皆 すべての人と同じ行動をし、大きくなりました。
民のどこが違うのでしょうか?
昔の制度があった為に差別され、
今現在も嫌な思いをされている方がいるようです。
田舎の方では、特に結婚となると、ただのお付き合いとは別格な物で、
戸籍が汚れてしまうとまで言われてしまうようです。
何も悪いことしてないんですけどね~。
みんな、同じなんですけど。。。
そちらはあるんですね~。
参観でも紹介されていましたが、
市の人権同和対策課に電話がかかってきて、結婚の身元調査みたいなことを聞いてくることもあるようです。
市職員も人権侵害と断っているようですが、
大昔の制度なのに、未だに 根強く残っており、
田舎へいく程、かなりすごいです。。。
実は 私の母も元気だった頃、差別的な発言をしておりました。。。
幼い頃、何も悪いことをしていないのに 何故?って思っていました。
皆、同じ人間!!と目を冷ましていただきたいですね~。