goo blog サービス終了のお知らせ 

なが~ンのごちゃごちゃ、そして長~く続く出口のないジャンクなパラダイス??

ジャンクと戯れている中年オッサンの日常と、嫌々な車いじり、オーディオなことや魚釣り等、仕事以外のことを書きなぐります。

アストロプロダクツ、バイク7でお買い物

2013年10月11日 22時13分36秒 | 工具

明日の3連休から、スバルR-2君のクランク取り出し分解作業をする予定。

クランクを取り出すために、エンジンのクランクルームを割るように分解しなければいけないのだけど、そのネジがヘキサネジなのだ。

他は6角ボルトだったのに、なぜにこの部分だけヘキサボルトなんだよーと、私は不平をタラタラといいました。

手持ちの工具箱には、100円ショップダイソーで購入して、束になったヘキサレンチならあります。

でも、100円ショップの工具をエンジンのヘキサボルトにかけるのは勇気いります。チャレンジャーに思えます。

ボルトの頭をなめたりしたらどうするんだよー。と不安で不安で....単に私がチキンなのでしょうか?

では、ヘキサのソケットを新規購入しよう。きっとR-2君にしか使わないと思うけど、ボルトを折って自分の運命を呪うよりはいいだろうと決心しました。

貧乏な私が、普段使わない工具に金を投入なんて、すごいことなんです。

今週に食材の買い出し(我が家では食材買い出しは私の仕事です。夜の半額シールが貼られたものをさらってきます。)ついでに、ホームセンターに行ってみる。

D2というショップでは、TONEのラインナップがあったのだけど、何故かヘキサソケットのばら売りはなし、セット物はいらないってば。

コーナンに行ったら、PRO-ACTというブランドのものがあったのだけど、何故か6mmだけが在庫無し。

となりの泉南市にあるダイキに行ったら、そこも店頭在庫無しでお取り寄せとのこと。

なんでやねん。工具の神様のいけず。

まぁー、買い物ついでで道中にあるホームセンターは全滅でした。

せめて、KTCやTONEなら高くても店頭購入できると思っていたのに、ばら売りでは店頭にない、または在庫切れなのよねー。

そこで、先週にオープンした「アストロプロダクツ」へ行くことにしました。

ここは買い物コースとははずれるので、わざわざ工具の為に出向いていくことになります。

(「最初から工具のためだけに専門店に行けよ」という突っ込みは無しね)

「アストロプロダクツ」の隣には「バイクセブン」というパイク用品専門店もあります。バイク用品なら間違いなくヘキサボルト関連の工具はあるだろうという安全パイも用意されました。


「アストロプロダクツ」に行ったのは夜7時ごろ。金曜日の夜なのでお客さんは誰もいませんでした。

先週に来たところなので、どこになにがあるのかは頭の記憶に残ってます。

まずは、特売されているTONEの工具コーナーへ。

TONEのコーナーにはヘキサソケットは無し。

裏のKTCコーナーへ。KTCでは、古いデザインと思われる7、8、10mmのヘキサソケットが特売されている。何故に6mmのヘキサソケットは無いのだ。きっと誰かが購入したんだな。

現行のKTCのやつで6mmのヘキサソケット在庫あり。

次にアストロプロダクツブランドのもの。これはもちろん在庫あり。

さて、KTCとアストロどっちする?

私はアストロを握りしめてました。価格は290円です。

2013101102

ここで「馬鹿者。なぜにアストロを握る。」と突っ込んでください。

私は貧乏世帯なので小遣いないんだってば、少ない小遣いからスバルの部品代も捻出するんだってば、だから使用頻度の低い工具は安いのでいいんだってば。

きっと私の日頃の行いがいいので「アストロブランド」の工具でもスバルのネジはほどけるってば。

工具は一生ものというのは重々承知です。でも日銭が無いと明日は無いのです。明日が無いと一生は今日で終わります。(極論を申しました。すみません。)

あっ、アストロの工具が悪いといっているわけではないですよ。私の中では値段相応と考えてます。値段相応以上の期待をしていないというだけです。

そして、スバルを分解しはじめてから気になっていたサンドブラスト。

この店頭に来るとサンドブラスト君の親分と子分が赤い顔をして、私を誘惑します。

サンドブラスト君の顔を見る度に、サンドブラスト君の魅力の虜になっていく自分がいます。

いやいや、そんな安易なことはおいといて、そこに手を出すと日銭が大変なことになるぞー。

で、ネットで調べて興味津々の自作サンドブラスト君へ、それに使える部品を物色。

エアレギュレーターのレバー付を2個、メーター付を1個、お買い上げです。

しめて、アストロプロダクツでは、1820円の散財でした。いやいや散財ではない。これは投資なのだ。


ついでに隣の「バイクセブン」にもよってみました。(ついででゴメンね。バンクセブンさん。)

一目散に特売在庫処分コーナーに。

なにかスバル君に使えるものないかなーと、ケミカル関連を物色です。

そして見つけました。

2013101103

耐熱塗料ブルーです。それも耐熱塗料で有名な「オキツモ」です。

なんと処分価格は1000円でした。ホームセンターの耐熱塗料より安い。それも色つきだ。

もっと他にも耐熱塗料の処分はないのか探したのだけど、あったのはこの1本だけ。

ということで、この1本を購入しました。

この耐熱塗料でR-2君のシュラウドを化粧直ししてあげるね。


で、購入したものはコレです。

2013101101

以上、道具を購入した記録でした。


今朝の体重を見たい人は、次のブログに書いといたので、そちらを見てください。

R-2君、マフラーとリアブレーキドラムの掃除

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アストロプロダクト りんくうシークル店 のオープンに行ってきました

2013年10月05日 00時10分26秒 | 工具

ブログを書いている間に曜日が変わってしまった。

ついては、昨日に買い物にいったことになります。


10月4日に、泉佐野りんくうシークルに「アストロプロダクト」がオーブンです。

開店前から、ずっと店頭にオープン日が貼りだされていたので、やっと便利な工具屋が泉佐野にできると期待していたのです。

オープンに行ってきたと書いているが、特にオープンだからとイベントがあるわけでもない。もちろんそういった特別な催しに参加したわけでもない。

単に、私の行動圏内に、かゆいところに手が届くような便利な道具屋さんがオープンしたということ。

アストロプロダクトがどういうラインナップなのかは、ネットショップの取扱商品ですでに知っている。

しかし、安かろう悪かろうということはないのだろうか?値段より品質の良いものを扱っているのだろうか?

そもそも自分が欲している機能をカバーしているだろうか?(物理的な大きさや、使った時のグリップ感、耐久性等)

こういったものが、現物を触って確認できるのだ。

ちなみに、今までは、専門的な工具やケミカル用品は、泉佐野市周辺では店頭入手がなかなか難しく、インターネットにて「ストレート」というショップにて通販購入していた。

どうしても、すぐに必要で店頭購入しなければならない時は、和歌山市へ買いにいったりしていた。(大阪の堺市、大阪市へ車を走らせるより和歌山市の方が利便がいいというところなのだ)

「アストロプロダクト」と「ストレート」は私の中では、同一土俵の工具屋さんです。

つまり、便利な方、価格の安い方、といった比べ方で、「ストレート」さんにて通販購入となってました。

これが、ちょっとした小物が必要になった時に、ブラ~っと、車を走らせて「アストロプロダクト」さんで購入することができるようになりました。

と、そんなことは置いといて.....


せっかくのオープン日です。客が増える前にノンビリ店頭の陳列工具に触れておこう。どういうのが店頭在庫するのか確認しておこう。という目的で、本業をそっちのけで、午前中に行ってきました。

午前11時ごろに入ったのですが、まだお客様は少なかったのです。

入口入ってすぐに、お姉さんにつかまって、チラシを渡されて簡単な取扱商品の説明を受けました。と、いっても、そんな説明は途中で中断してもらってさっさと陳列棚へ....

(お姉さんごめんねー。私のような、おっちゃんに声かけてくれたのに、聴く耳もたずで相手して申し訳ない)

通路はゆったりしていて、じっくりと工具を手に取れます。

すべての商品といってもいいぐらい、ほとんどの商品を繁々と見てきました。

もし、どうしても急ぎで欲しいものがある時は、アストロにあったぞーと緊急買い出しいけるように情報収集できました。

なんだかんだで90分店内をじっくりと散策です。

なんで90分も見てられるのか?と思われる方もいるでしょうが、一つの工具をもってしても、これは私の車イジリで必要なものか?自分のもっているくたびれた工具と比べてどうか?グリップを握りしめて実作業をイメージして構えてグリップ感はどうか?そんなことを堪能していたら90分でも時間が足りません。

そうそう、サンドブラストのキャビネットを初めて見ました。

どういうつくりになっているのかと、しげしげと研究です。そして、これなら自作できるなーと確信したりして....

でもねー、本業もしないといけないので90分で引き揚げです。(本当はもっと商品を見たかった。ベアリングプーラーもじっくり見てみたかった)

で、このお店で、特に私が頭に叩き込んだもの。

液体ガスケットが数種類あり。それもスリーボンド製。

ガスケット切出しシートが店頭在庫有り。ガスケットシートって通販で買うと送料がバカバカしいのよねー。それに沢山枚数いるものでもないので欲しいときに店頭で買えるのは嬉しい。

Oリングのセット、Cリングのセット、といった物があり。

POR15という、旧車では定番の塗料が店頭在庫あり。(この塗料が凄く高価なのを改めて知りました)

エアパーツのカプラ類の店頭在庫あり、ものによってはコーナンより安いものあり。

サンドブラストのメディアが店頭在庫あり。でもこのメディアは通販の方が安いのでは?

サンエスのK1という洗油も店頭在庫あり。これは、今まで「ストレート」で通販まとめ買いしていたのだけど、必要な時にすぐに店頭で購入できるのは助かります。


さて、お買い物はしたのかというと....

前々から欲しかった、ソケットホルダーとレンチホルダーを買いました。

ホルダーってホームセンターだとけっこうな値段するのよねー。

通販では送料が乗るとバカバカしいし....

そのうち、どこかの工具屋店頭で安く買ってやると思いつつ数年たってました。その希望を本日達成しました。

それに、シャーシブラックが安かったので買ってみました。

私は、シャーシブラックは近所のホームセンターで安売りされているKUREのものを使ってます。それよりもさらに安い値段で売られていたのです。

実際に使ってみて、KUREとどっちがいいか比較してみることにします。

これだけ購入して、レジ打ちしている時に、「こんな道具は扱っているのか?」と質問したりしていたら、分厚い綺麗なカタログを貰いました。

20131004ap

これからも、ちょくちょくお世話になるかと思います。よろしくね、「アストロプロダクツ」。


10月5日(土)今朝の体重は78.2Kg、体脂肪24.4でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈑金用のハンダ鏝と、フラックスを入手した

2013年10月04日 23時23分38秒 | 工具

今週のことなのですが、なにかと忙しくてブログに書くのを忘れていました。

10月03日に鈑金用のハンダ鏝と、フラックス等を入手しました。

9月27日に鈑金用ハンダを入手して、その繋がりでハンダ鏝の入手です。

実は、フラックスが欲しくて近所のホームセンターを巡ったのですが、なかなかに田舎のホームセンターでは店頭在庫していません。

2か所ほど店頭在庫があったのですが、おそらく定価に近いのでは?通販アマゾンの価格の2倍ぐらいの金額が付いてます。

やっぱりネット通販かなー。売値が安くて送料が安いという都合の良いものがないかなーと、ネット通販やヤフオクを徘徊していて、ヤフオクでこのセットを見つけて落札です。

20131003handa

鈑金用ハンダ鏝、フラックス、ペースト、鈑金用の棒ハンダ、100円ショップの単なるハンダ、のセットです。ちなみに中古品です。ハンダは一部使われています。

鈑金用ハンダは持っていなかったので、このセットでいいやろーと落札です。

気になる落札金額は、送料込で2680円でした。

微妙かな?あまりお得感がないなー。と思いつつ....

実際に近所の店頭で陳列販売されていないんだし、まぁー、必要なものが揃っているし、ハンダ鈑金入門キットと考えればいいかな?といった感じで入札しました。

あとは、カセットトーチの入手かな?

カセットトーチは近所のホームセンターで、カセットボンベとセットになったものが2000円未満で売られているのを確認しているので、そのうちに買うことにします。

以上、鈑金用ハンダ鏝を入手した記録でした。



10月4日、今朝の体重は78.6Kg、体脂肪25.2でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

板金用ハンダを入手した

2013年09月27日 23時00分12秒 | 工具

スバル R-2 君は、お年寄りで、あちこちにサビがでている。

というより、ボティ―に穴が開いているところがあったりする。

ようするに、サビを落として鉄板を貼りつけて、云々カンヌんと、世間でいうレストアという作業になるのかも知れない。

でも、私は修理屋でもないし、レストアの手順なんてものは知らないので、素人が適当にでっちあげる穴塞ぎ作業と考えてくれ。


鉄の錆び穴塞ぎは、一般的には鉄板を電気溶接で繋いでいくらしい。

しかし、私は電気溶接なんてしたことない。

そんなやつが、ビクビクしながら溶接棒をあてたところで、綺麗に付くと思えない。そもそも腐った鉄に素人が電気溶接なんてしたら、母材に穴が開いてしまい被害甚大になりそうだ。

その程度の、私はド素人だと思っている。

で、いろいろと知人に尋ねたところ「ハンダ鈑金」でなんとかなりそうと知識を得た。

「ハンダ鈑金」なら私でもなんとかなりそう。

その作業に必要なものを、ヤフオクでポチポチと揃えていこうというもの。

で、今回、入手したものが、溶かすハンダです。

2013092701

ハンダの板棒というのかな?けっこうな重量です。

えっ。いくらで入手したのかって?

そりゃー、私がヤフオクで落札したものなので安いっすよ。

送料こみこみでも、ホームセンター店頭価格の3割程度で入手してます。

あとは、トーチ、ハンダコテ、フラックス、と必要なものがまだあるなり。

そうだなー、切出しに必要な鉄板も必要だなー。単なる鉄板より亜鉛めっきしている鉄材を狙うとか?まぁー、その辺りもヤフオクを続けてリサーチしよう。


9月26日(木)の体重は79.0Kg、体脂肪25.4でした。

9月27日(金)今朝の体重は79.4Kg、体脂肪26.3でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エポキシ 常温亜鉛めっき塗料 「エボ ローパル」を購入した

2013年09月25日 21時32分16秒 | 工具

古い車に乗っているとサビが出てきて大変。これは旧車乗りならいろいろと悩みながら、そして楽しみながら、対策していることだと思う。

私のR-2君も、サビ発生箇所多数ありなのだ。

サビを落として、ペーパー掛けてつるつるの地肌を出すところまではいい。それは時間と手間をかけてあげれば解決するのだ。

問題は露出した地肌を、次に錆びさせないようにどうするかなのだ。

ようするに、錆びないように脱酸素してあげる。つまり塗装してあげるのだけど....

旧車レストア界では、「POR-15」という黒い塗料が良くつかわれているみたい。

ネットをググルとあちこちから情報が出てくるので、有名な塗料なのだろう。

あとは、「エスコ」というボンドモドキも使われるらしい。

そんな中、ちょっとマイナーだけど、私が手を出したのは「亜鉛めっき塗料」といったものでした。

私なりに、物理的に遠い場所に在住の鈑金関係の仕事をしている知人に聞いてみた。

「ボロボロ車の対錆塗料って何がいいかい?」って....

すると、「どれが良いかはお勧めできないんだけど、本当は綺麗な鉄板を切って貼ってして腐食の無い鉄板状態にして、プラサフして綺麗な塗装を上塗りなのよねー」との返答。

「でも、おまえが素人作業で遊ぶんやろ。鉄板切り貼りはしないでケレンで誤魔化すんだよねー」といわれてしまった。プロの鈑金屋にかかれば誤魔化すという範疇になるらしい。

「有名な3点の塗料の欠点をいうから、欠点を乗り越えれそうなものを選んだらいいのとちゃう。良い点はネットで調べたらいくらでもでるでしょ。」とのありがたいアドバイス。

それをようやくすると....

POR-15は、サビ箇所は異様に食いつくが、錆びていない綺麗な塗装の上には食いつかない。つまりベースをかなり荒れさせて塗ることが前提で塗る以上は古い塗料を綺麗に剥がしてかなりケレンしなければらない。

逆にいうと、酷いサビでグスグスの鉄をプチ補強も兼ねるのならいいと思う。

エスコは伸縮の追従がほとんどない。車の鉄素材は伸縮するもの。

特に薄い鉄板は伸縮し、たわむもの。その伸縮を考えると、ある日突然エスコが剥離したり、素材の鉄が歪んだりすることあり。

ついてはエスコを使うならサビ箇所の脱酸素目的だけで最小限につとめること。

けっして、袋になっている箇所に垂らし込むように流し込んでつかったりするものでない。しかしサビ箇所ってそんな部分ばかりでしょ。

めっき系塗料については、ローバルというメーカーのものだけ信用できる。

亜鉛めっきとほとんど同じ性格をもち、通電性もある。亜鉛が錆びて白く固まることで、下地の鉄腐食を防ぐもの。

しかしながら、亜鉛の上には一般的には塗装ができない。なので、上塗りができるグレードの亜鉛塗料を用いて、塗って数日間放置して亜鉛層をしっかり空気反応させてから、亜鉛用プライマー吹いて、プラサフ吹いてと面倒きわまりない作業がまっている。

ちなみに、その鈑金屋がどうしてもごまかしで作業で対錆塗料を使う時は、亜鉛めっき塗料で攻略していくとのことでした。

さて、鈑金屋がめんどうだけど亜鉛塗料を使うといっていたので、私もその系統に手をだした。

で、購入したのが「エボ ローバル」というもの。

20130925

どういった塗料なのかについては、次のメーカーホームページを見てください。

http://www.roval.co.jp/products/epo_roval.html

ちなみに購入価格は、ヤフオクにて、1kgサイズを送料込¥2368-でした。

さて、これを使う作業はいつになることやら....

まずはR-2君の降ろしたエンジンをバラスことが優先で、ボティ―のサビは後回しです。


9月25日(水)今朝の体重は78.8Kg、体脂肪25.0でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工具箱の色塗り再開の予定だったが....

2013年08月31日 23時08分12秒 | 工具

今週(8月27日~30日)の間は、大物の工具箱を綺麗にしてあげようと考えていた。

しかし、28日の水曜日に、お仕事で使用中パソコンのハードディスクの不具合が発覚し、その対応で中途半端な工具箱の愛で方に終わってしまった。

その報告なのだ。


今回、色塗りをしようと計画した道具箱はこいつだ。

2013083101

2013083102

父親が使っていたものを貰ってきたのだ。

もしかしたら、私が生まれる前から父が使っている可能性がある。

(父に確認したが、いつ購入した物かはわからない。すごく古いはずとの返答)

すごく、しっかりしている工具箱なので、綺麗にしてあげて、当店事務所で使用してあげたいのだ。

すると、父が遊びに来たときに見たら、きっと喜ぶだろうと考えている。

さてさて、長いこと使われていた道具なので、油汚れがすごく堆積している。というより、油汚れで塗装されているというのが正しいような状態。

2013083103

2013083105

すごいでしょ。これでも「マジックリン+濡れぞうきん」でサラリと拭き掃除して、手に汚れがつかない状態になっているんですよ。

つまり、油汚れ塗装状態。こののままコンパウンドで磨いたら、油汚れがテラテラに光って、ある意味でワビサビ状態になりそうです(苦笑)。

さて、汚いのをアップすると....

2013083106

いやでしょ。さてどうしたものか、なのですが.....

私は、エンジンコンディショナーをちょっと吹いて、しばらくしてからゴムヘラで擦り取る作戦にしました。

スルスルとれるとはいいませんが、さすが車エンジン回りのケミカル商品です。思った以上に剥がれていきます。

仕上げはパーツクリーナーを吹きつつ、キッチンペーパーで拭き取りながら油をなくしていく作戦です。

これで、すごく綺麗とはいいませんが、工具を載せても我慢できるような状態になりました。

さて、その写真をといいたいのですが....

雨が降ってきたので、一旦倉庫に撤退です。ついては写真がありません。

その翌日に、塗装下地のペーパー掛けをするつもりでいたので、その時に写真でもと思ったのですが....

仕事用パソコンに不具合発生し、その対策で工具箱は後回しとなりました。

月初は忙しいので、来週はこの子の作業はできんなー。ということで、またしばらくおあづけですな。


事務所では....

ちまちまとしたネジ等の部品達の整理を開始。

パソコン不具合対処で、データのリカバリー等をしている空いた時間で、気晴らしの部品整理です。

でも、これをやりはじめたら大変なことに....

だって、ちまちました部品をある程度広げなければならない。いやー、ごちゃごちゃした事務所が更に大変なことに....

2013083107

写真では、ほんの一部しか写していません。というのは、自分がカメラを構えることができて写せる構図がこれだけ....

つまり、私を中心に放射状に部品が広がっています。それを写しこめるような撮影立ち位置がないのでした。ごめんしてね。

そうそう、8月18日に塗り上げた通称ネジ箱はこんなのになりました。

2013083108

8月18日に塗り上げがどうだったかについては、たいしたこと書いていない以前のブログを確認してちょ

工具箱の色塗りはまだまだ続く(2013/08/18のブログ)

引き出しは、手元にちょうどあった、シャーシブラックと、赤色で塗りました。

なんで、統一色にしなかったかって?

最初シャーシブラックで塗っていたのだけど、途中で塗料切れしちゃったのです。

ついては残りは別の色で塗っただけです。

あまり、色にこだわりはないのです。ともかく油汚れできたない+油で反応して引き出しが変質しているのを、なんとかできたらいいという塗装なのです。


さて、9月はなにか作業できるだろうかー。うーんうーん。


今朝の体重は「本日のまとめ」をご覧になってください。

本日のまとめ-2013年8月31日-台風崩れの風が強いのー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工具箱の色塗り一旦ここで中断

2013年08月19日 23時51分47秒 | 工具

暑いなー。まだまだ残暑というか酷暑が続くのねー。

しばらく続けていた工具箱の色塗りだけど、ここで一旦中止します。

まだまだ、蘇生していきたい工具箱とかがあるのだけど、そんなことばかりしていたら仕事が捗らないのでちょっとやめです。

で、昨日に缶スプレーでシューってした工具箱はこうなりました。

2013081901

なかなかにいい感じでしょ。

中はこんな感じです。

2013081902

肝心の中身については、本日に「サンエスK-1」溶液にドブ漬けです。明日になったら綺麗になっているか楽しみです。

「サンエスK-1」とは何?と言う方は、インターネットで検索してくだされ。

ちなみに私の購入先は「ストレート」という工具屋です。

http://www.straight.co.jp/


8月19日(月)今朝の体重は80.0Kg、体脂肪25.6でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工具箱の色塗りはまだまだ続く

2013年08月18日 12時36分08秒 | 工具

先週に作業をしていた小さい工具箱の色塗り。

それに関する作業が今週末も続いている。

まずは先週の色塗りがどうだったかについては、以前のブログを確認してちょ。

小さい工具箱の色塗りをした。作業編 (2013/08/11のブログ)


その小さい工具箱はどうなったかというと....

筆でペトペトと塗ったものだから、なかなかに乾かなかった。盛夏だというのに塗料がそれなりに固くなるまでに3日間ほどかかってしまった。

それだけ分厚く筆でべっとりとペンキを載せていたということだ。

で、できあがりはこれです。

20130801801

写真では一見綺麗に見えるかもしれんけど、筆ムラが酷いです。

尚、車の鍵で擦ってみたところ塗装が剥げたりしなかったので、当初の目的はクリアしてます。つまり実用品としてOKということで....


昨日、今日と、土日なんだけど私は仕事なんですわ。

といっても、棚卸を兼ねた片付け作業してます。

その合間に、続けて別の工具箱達も色塗りです。

最初の水洗い+サビ取りの水ペーパー研ぎに、半日ほど時間をかけて、今回は缶スプレーで作業です。

缶スプレーは吹いたら時間が空くので、その間に仕事ですね。

盛夏でギンギン太陽なので、スプレー塗装は乾燥が速い。

なので、薄くスプレーして、30分後にまたスプレーといった形で、何回も薄くスプレー吹付作戦にでました。いやー、5分もしたら手に付かない程度に塗料が乾くんですよ。

で、本日の午前中の状態です。

20130801802

大きさ比較で前回に塗り塗りした小さい方のソケットレンチ箱を並べてみました。

この赤い大きい工具箱は、KTCの大型のソケットレンチセットの箱です。工具箱だけでけっこう重たいのだ。

この工具箱も、凄い有様でサビてました。さらに、車で轢いたのか拉げてたりして、また、素人簡易鈑金で復元したものです。

「頼むよー親父。道具は大事につかおうよー」と不平を漏らしつつ、もう、私がもらったのだから、まずは綺麗に掃除するのだーということで....

ついでの作業で、小物パーツ入れもスプレーを拭いた。通称ネジ箱といわれる類の物です。

20130801803

緑を吹いたのでプラ素材みたいになってますけど、、素材は金属で、元色はネズミ色でした。

この小物入れは、ボンドを上からかぶったようになってました。つまり外観はボコボコでした。

それをこそぎとって、簡単にペーパー掛けしただけで、下地塗装無しにスプレーシューです。

ついては、地肌のボコボコが浮き出てきて汚い仕上げです。

いいのさ。これで実用品となった。

でもねー、問題は引き出しなのよね。引き出し部分もとても酷いことに....

それは来週末の作業かな。


8月17日(土)の体重は78.8Kg、体脂肪23.7でした。

8月18日(日)今朝の体重は79.0Kg、体脂肪24.4でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さい工具箱の色塗りをした。作業編

2013年08月11日 18時13分11秒 | 工具

汚くて放置していた工具箱の色塗りをした。

KTCのレンチセットが入っていた工具箱です。

すごくボロボロでサビサビなのです。

こういった工具入れは修理蘇生するより、手間暇考えると、安物を買い直した方が得策なのは知っている。

それでも、スバル君を蘇生するための、塗料ペタペタ刷毛塗りの実験台と考えてお試しで塗ってみた。


さて、検体はこんなやつです。

2013081101

2013081102

2013081103

これでも、石けん洗いして綺麗になっているんですよ。

嫌な感じにくさっているでしょ。

それを、200番のサンドペーパーでひたすら磨きます。

小さい隙間はリューターを使ってさび落としします。

錆びているところは簡単に綺麗になります。塗装がいきているところは、なかなかに塗装が剥がれません。それだけオリジナルの塗装はしっかりしていたということでしょう。

まぁー、錆は頑張って落として、錆びずに塗装がしっかりしているところは、表面を荒らすだけにしました。なんだかんだで炎天下で1時間ほどゴシゴシしてました。

で、底面が綺麗に銀色地肌がむき出しになった写真をお見せしようと思ったら....

作業に夢中で写真を撮り忘れてました。すいません。

あとは、筆でチマチマと塗り塗りです。

盛夏というか酷暑のせいで、屋外作業だったので、素材の鉄板が熱くなってます。

触れる温度ですが、思わず「あちっ」といいたくなる温度です。

その上に、塗料をのせるのですが、すぐに焼付くのか塗料が伸びないのです。

「ほんまかいな?」と思い、薄め液で塗料を薄めても一緒です。

仕方がないので、塗料を置いていくようにして塗りました。

筆塗りなので筆ムラがもちろんあります。そんなことはまあいいです。

2013081104

さて、鉄の地肌に炎天下で筆塗りをして、うまく塗装できるかの実験はこれで完了。

明日になって、よーく塗装が乾いた状態で、爪でひっかいてみよう。

プライマー作業無しで、いきなりエナメル塗料を筆塗でしっかり食いついているのか楽しみです。


今朝の体重は、79.6Kg、体脂肪23.0でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドリルポンプを買った

2013年07月26日 22時42分09秒 | 工具

8日ぶりのブログ更新です。なにかと忙しくて更新できないでいました。

それに、OCNさんがなにかとトラブっているようで、昨日、一昨日とログインできなかったのよねー。(OCNさんのトラブルについては触れないでおきます)

そうそう、日曜日の選挙は、ちゃんと国民の1票を投票してきましたよ。


話は変わるけどガソリンが高くなったねー。

一昨日に、和歌山に出かけていたので、いつものガソリンスタンドで満タンにしようかと思ったら、なんと150円もしていた、2週間前に入れた時は142円だったのによ。

そんなに値段が上がったのか?と思いつつ、泉佐野だとまだ値上げしていないかも?と、和歌山で入れずに泉佐野のいつものガススタへ。

147円といわれた。それでも和歌山より安いなり。

でも、貧乏な私は満タンの計画を変更して3000円の給油にしました。

これからは、チビチビと2000円給油コースかな?


クラウン君のミッションオイル、デフオイルはまだ交換していない。

オイルを入れるサクションガンが近所で売っていないのだ。

ネットで買うと、1500円程度に送料のコース。ムムム。なんだかなー。

そこで、「みんカラ」といった車系ブログを調べて、皆さんどうやって代用しているかを調査した。

ふむふむ。灯油ペコペコから、シャンプータンク。うーん、私はミッションもデフもしたいのよ。そんなのでチマチマと粘度のあるオイルを入れるのもなー。

そしたら、ドリルポンプなるものを流用している方が結構いることに気がついた。

フムフム、1000円程度で入手できるとな。動力は電動ドリルでいい。

ということで、本日、時間が取れたので、近所のホームセンターへレッツゴー。

ドリルの刃を売っているコーナーで見つけました。998円だったので購入です。

藤原産業株式会社の六角軸ドリルポンプというものです。

「1分あたり約15リットルの吐出能力」とか書かれてます。

これを使えば、オイル交換も楽ちんか?

13072601


次は、ドレンパッキンだなー。クラッシャーパッキンなんだけど、ちゃんとトヨタ共販(というよりトヨタディラーに行けばいいのか?)で買うかー。

でもなー、私のガラクタコレクションをほじくったら、クラッシャーパッキンなんてありそうだしなー。

と、ここでもウジウジとしている私。

ちなみに、ディラーで購入しても、多分だけど1個100円程度のパッキンだと思うのよねー。

まぁー、とりあえずは手元のガラクタコレクションをほじくってから考えよう。


まとめて体重を書かなければならない。面倒だなー。

7月19日(金)の体重は80.8Kg、体脂肪24.4でした。

7月20日(土)の体重は81.0Kg、体脂肪25.8でした。

7月21日(日)の体重は81.4Kg、体脂肪26.2でした。

7月22日(月)の体重は80.8Kg、体脂肪23.7でした。

7月23日(火)の体重は81.0Kg、体脂肪26.6でした。

7月24日(水)の体重は81.0Kg、体脂肪25.7でした。

7月25日(木)の体重は80.8Kg、体脂肪25.8でした。

7月26日(金)今朝の体重は80.6Kg、体脂肪24.9でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャッキスタンド(ウマ)を追加購入した

2013年06月25日 23時39分49秒 | 工具

クラウン君のミッションオイルとデフオイルを交換しようと思ったら車体を水平にした状態でオイルを抜かないといけないだろうと考えている。

つまり、ジャッキで上げた状態で、つまり車体が斜めの状態で交換するのはどうかと思うのだ。

さて、私はすでにジャッキスタンドを2本持っているのだが、ウマ2本+ジャッキの3点支持で水平にして、ということも考えたりした。

でも、でも、でもなのだ。

もし、ドレンボルトがめっちゃ硬くて、渾身の力を込めてメガネを振り下ろしたりした時に、車が動いたらどうする?

クラウン君が覆いかぶさってくると、さすがに身の危険を感じるぞ。

それに、スバル君のエンジンを降ろすのなら、どの道、ウマが4本必要。

ということで、2か月ほどヤフオクを物色していた。


私がウマに求めていた条件は....

1本で2トンまで耐えられること。

ロックピンが付いていること。

この2点だった。

クラウン君は車両総重量は2トンありません。ついてはウマがオーバースペックといえばそれまでだけど、ある意味で命を預ける道具です。ついてはゆとりのある物を選択したいのが人情というものでしょ。


さて、そういうウマが近所で売っていないか探したのだけど....

コーナンの店頭では1本が1トンの仕様のものしかなかった。

オートバックスは1本が1.5トンのもので、2本で6000円ぐらいしていた。

やっぱり、当地のような田舎では、なかなかに上のスペックのものは店頭在庫していないが現実です。

なので、結局のところネット通販か、ヤフオクにたどり着くのよねー。


ヤフオクを物色して、気づいたのだけど、大抵は1.5トン仕様だったりする。

それにロックピンがないタイプも多いのだ。

両方の条件をクリアしているものは、相応に高価なのよねー。


ちなみに、私がすでにもっている物は、大自工業meltec F-23 というやつ。これは1本が2トン対応なのだ。それを2本所有している。

せっかく追加購入するのなら、同一型番のものがいいだろう。と、ヤフオクをウオッチしていた。

週に1品程度の割合で出品されているのだが、大抵は競り負けしていたのだ。

皆さん考えることは一緒なのか、1本が2トン仕様のものは値段があがるのよねー。

それが、今回は世間が給料日前というのがきいたのか、スタート値で落札できました。

送料こみこみで、¥2760-でゲットしました。

1

これでクラウン君のオイル交換できるぞー。

ということで、次は、デフオイルとミッションオイルをヤフオクで物色することになります。


昨日(6月24日)の体重は81.6Kg、体脂肪26.0でした。

今朝(6月25日)の体重は80.8Kg、体脂肪26.1でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タップ&ダイスが入っていたケース内詰物の掃除と塗装

2013年06月01日 11時24分31秒 | 工具

今朝も咳がゴホゴホ。いやですねー。咳をする都度に体力が使われていく。

でも、メタボ予備軍の診断をされている私には咳をして体力消費は都合のいいカロリー消費だろうと前向きに考えることにする。


以前に、「タップ&ダイスのお掃除」をした。

しかし、タップとダイスを掃除しただけで、工具箱や一部ケース等はそのまま放置プレーでした。

過去に掃除した時の情報はこちらのブログを確認してください。

タップ&ダイスのお掃除、その1

タップ&ダイスのお掃除、その2

タップ&ダイスのお掃除、その3


そのタップとダイスだが、1セットとしてスチールケースに標本のように入っていたものと、バラで必要なものを追加したと思われるものが多数という構成だった。

そのうちの1セットとしてスチールケースに標本コースの入物の内部の仕切りを掃除です。

この仕切りというか入れ物というか、それが木製だったのです。

最初真っ黒油まみれだったので、プラスチックが油汚れで真っ黒なのかと思っていたのですが、簡単に洗ってもまったく汚れが落ちず、マジックリン散布で一部を歯ブラシで執拗にこすったら木目が出てきて、木製だったというのがわかった次第。

この状態で写真撮影しとけばよかったのだけど、手が油でドローン、ネチャーンだったのでデジカメを触る心のゆとりもなく、そのまま掃除モード突撃です。

これだけ油まみれだったので、もちろん木の内部まで油がしみ込んでおります。

で、面倒なので表面の油汚れだけでも、せめて黒い色だけでも、タールのようにネットリした物だけでも取れないかと考えて、アタックを溶かした洗面器に一晩ドボンコースです。

本当はこの位の汚れだと「重層」「炭酸ソーダ」の水に漬けこむのがいいのかなー。それともそれらで煮込んだ方がいいのかも知れないが、台所にこんな汚い物体を持ち込むと、嫁さんの空中とび蹴りで私が合えなくダウンしてしまうのでダメなのだ。

ということで、ここまでが昨日にした作業です。

さて、今朝になって洗面器から取り出したところ、「おおっ、木目がうっすらと見える程度まで油が落ちてるじゃん」。

そのまま耐水ペーパーで、簡単に表面をシコシコして、ガサガサをなくしました。

ついでに、スクレーパーのような道具1本も一緒に漬けていたので、そのグリップも同様にペーパー掛けしました。

あとは水分が乾くのを待つだけです。

本当は、綺麗に木目が出ればニスで仕上げたりしたかったのですが、木にしっかり染み込んだ油を抜くのは大変です。というより、私にはそこまでの知識と技術はありません。

ついては、アクリル塗料で塗ってしまえ作戦にします。

ともかく、手元にアクリル塗料で何色のものが残っていたかゴソゴソと家探ししてみます。

たしか100円ショップや、バッタ屋の特売で購入した塗料があるはずなんだよねー。

で、発掘したのが、黄色の水性エナメル塗料でした。

まずは、色を塗る前の物体と、その塗料の写真です。

Photo_10

これでも木目が見れる程度に綺麗になっているんですよ。だって最初はこれが木製品だって気づかないぐらい油汚れべったり真っ黒だったのですから。

黄色の水性エナメル塗料でもええでしょ、と、これで塗ったのですが....

そうだねー。黄色は透明色が強いよねー。下地にグレーとか白色とか塗らないと駄目だねー。

でも、油汚れベトベトが解消されたらそれで良しなので、下地透け透け色がムラムラ。つまり「透けてムラムラ」と違うイメージの用語のような状態でもいいでしょう。

ということで、いい加減に塗りたくってできあがったのがコレだー。

Photo_9

「ええんか?本当にそれでええんか?」「透けてムラムラやどー」と突っ込まないでください。

本当は綺麗にしてあげたい気持ちがあるのですが、スプレーの類を奢ってやるようなお金のゆとりはありません。

ともかく手元にあった小さいサイズの塗料がこれだったので....


さて、次はスチールのケースの方をいつに蘇生するかですねー。

まぁー、それもそのうちということで...


今朝の体重は「本日のまとめ」をご覧になってください。

本日のまとめ-2013年6月1日--いよいよ夏が使づいた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タップ&ダイスのお掃除、その3

2013年05月27日 23時30分01秒 | 工具

仕事の合間に、ポチポチとサンポールメッキにて、タップ&ダイスのサビ取りお掃除を続けておりました。

タップ&ダイスのお掃除について知りたい方は過去のブログをご覧ください。

タップ&ダイスのお掃除、その2 (2013年5月23日のブログ)


地道な作業でなんとか、タップ&ダイスのサンポールメッキ作業終了しました。

Photo_7

赤錆とか酷かったものが、こんな感じになりました。

素人のいい加減なサンポールメッキです。下地を磨いたわけではないので、鉛色な感じでメッキされてます。

まぁー、錆止めになってくれたらそれで良しです。

次は、こいつらが入っていた道具箱をどのように修理蘇生するかですね。

いやー、本音をいうと道具箱は修理するより新しく購入した方が得策なんだよね。

でも、スバルの修理をするための予行演習ということで、道具箱を修理(錆で腐っているところの補修+刷毛塗りでの塗装)してみようかと考えてます。

また時間が取れた時にそういった作業かな?と考えてます。


今朝の体重は「本日のまとめ」をご覧になってください。

本日のまとめ-2013年5月27日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タップ&ダイスのお掃除、その2

2013年05月23日 22時49分18秒 | 工具

タップ&ダイスのお掃除、昨日の続きです。

アタックの海に一晩つけただけで大分綺麗になりました。

一部アタックの海から水揚げしたものと、アタックの海バケツの様子です。

Photo

写真を、よーく見てもらえればわかるかと思いますが、アタックの海は上澄みはちょっと透明で、底には小さい微粒子状になったコロイドのようなものが沈殿しています。

素人考えなのですが、油や汚れが反応して沈殿しているのではないかと思っています。

(科学的根拠不明で素人が憶測で物言いしてます。間違っていたらお許しください)

油汚れ等はこれで、そこそこ綺麗に落ちるのですが、錆は取れません。

そして、こんなに錆びが出ているものがありました。

Photo_3

ということで、錆びとりです。面倒なのでサンポールにドボンです。

これで、だいぶん錆びが取れました。

でも、錆びていたところがお粗末だし、きっとまたそこから錆びるのよねー。

ということで、サンポールメッキです。

サンポールメッキってなんやねんという方はつぎのブログをご確認くだされ。

通称「サンポールメッキ」の実験

通称「サンポールメッキ」の実験結果

タップ&ダイスなので、メッキ層が分厚くなってはいけません。メッキが分厚いと刃の精度なんてなくなっちゃいます。

薄いメッキ層で、ネジ切り作業すると刃の部分のメッキが少し剥げて元地の鋼が出たらいいなという考えです。

だから、メッキ時間も15分程度にしました。

で、できあがったのがコレです。

Photo_4

あの赤錆バリバリだったものが、このようになりました。

装飾目的のメッキではなく、サビ防止が目的なので、磨き作業はしないでこのままにしておきます。(ピカール等で頑張って磨くとそれなりに光沢は出ると思います)

どんどん作業を進めたいのですが....

しかし、私のメッキ用洗面器は小さいのです。ついては、数本単位でしか作業が進みません。

ちゅうことで、明日も仕事の合間に15分単位で、ごちょごちょと進めていくことにします。

っていうか、15分単位で仕事が中断するのもどうかと思うのですが(苦笑)


今朝の体重は80.6Kg、体脂肪25.4でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タップ&ダイスのお掃除、その1

2013年05月22日 23時48分51秒 | 工具

私は、親父が使わなくなった工具をもらって活用している。

しかしながら、親父の道具管理がいまいちで、大変な状態になっているものが多い。

先月に親父からもらった工具の中にあったタップを使ってみた。

R-2君のオルタネーターステーのメッキ

その時に、タップがドロドロに汚れていて、どれがどういうサイズなのかわからない状態だった。

せっかくある道具だし、きっと、これからR-2君をいじっていく上で、タップは超重要アイテムになるのは目に見えている。

それに、今日は割と時間のゆとりがある予定なので、朝からタップ&ダイスが入っている道具箱を掃除することに。

掃除をしようと道具箱をひっぱりだして思い出した、道具箱が、曲がってつぶれていてまともに使えない状態だった。

多分、親父が道具箱を落としたりして歪ましたのだろう。先月も無理やりこじあげるようにして私がタップを取り出したのだ。

そのまま引き出しが締まらない、むろん蓋も閉じない状態にだったので、放置していました。

まず、道具箱を簡易鈑金することに、玄関のコンクリートのところで、ハンマー2本とプライヤーを使って、あっちをコツコツ、こっちをバンバンとしばいて、道具箱の形になってきました。

蓋の開閉もスムーズにできるようになりました。むろん留め金もスチャッとかかるようになりました。

素人鈑金でも、コツコツとすればなんとかなるもんだねー。

鈑金後は、この黒くて触ると手が汚れる道具箱を水洗いです。

すると、黒色、または、グレーかなーと思っていた道具箱が赤色だったことが判明。

赤色なんて以前はまったくわからない状態だったので驚きです。さらに親父が金色を塗りたくっている。何故、金色を....

と金色のところをドライバーでつついたら、ボロボロとさびが浮いている。つまりサビ取りをしないで、錆びているところに金色を塗ってごまかしているということですなー。

タップ&ダイス達も汚れの堆積でドロドロです。

歯ブラシ+マジックリンで磨いてみたけど、「なんだよー、この汚れの分厚い層は~」と、私の口がとんがってしまいます。

こういう時は、世間では「メタルクリーン」といった便利なものを使われるのでしょうが、貧乏我が家ではそうはいきません。

私の経験による、酷い油汚れ落としは、「濃い洗濯石けん水に半日ドブ付け」というものです。

今回はこの作戦を実行。洗濯石けん「アタック」をすごく濃いめにして水に溶かします。手を突っ込むとヌルヌルしている状態です。

それに、タップ&ダイスをドボンです。

尚、この洗浄方法が道具に良いのかどうかはわかりません。もしマネされる方は自己責任にて行ってください。

その様子の写真です。水洗いした赤い道具箱も写ってます。

1

本当は、真っ黒で拉げている道具箱の写真も撮影しとけばよかったのだけど、日が昇って暑くなる前に鈑金は終わらせたいという気持ちばっかりだったので、写真のことを忘れていた次第です。

さて、ここで午前中のコーヒーブレイクです。

コーヒー飲みながら、今日の仕事作業工程をどうしようかと考えていたら、突如、和歌山へ行く案件が降ってきました。

ということで、午後からの和歌山行が決定です。その準備もしなければなりません。

ということで、タップ&ダイスのお掃除はここで中断です。

タップ&ダイスは、一晩、アタックの海で泳いでもらうことになりました。

タップ&ダイスのお掃除の続きは、また明日です。


今朝の体重は79.2Kg、体脂肪23.3でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング結果を見たいの?

ランキング結果なんてどうでもいいかと思うのですが、数人の方から「お前のブログランキングってどうよ?」って質問があったので、こんなのを貼っときました。
こんなの表示できるように機能追加するから、ブログの表示が遅くなっていくんでしょうねー。
そもそも、よそ様のブログランキングを知って楽しいのかい?