いま進行中のプロジェクトの主役はこいつ!!
豪国製フルコン Haltech E8 ×2です笑
NAにV8を搭載して、こいつを2機がけでを片バンクづつ制御します。嘘です笑
1機は某メンバーのですね~ ニヤニヤ
片方はショートリードキットなんですが、
これって、
ぜんぜんショートじゃないよこれ笑
2.5mあるもん。
間違ってコンプリートのほうがきたかな
いま進行中のプロジェクトの主役はこいつ!!
豪国製フルコン Haltech E8 ×2です笑
NAにV8を搭載して、こいつを2機がけでを片バンクづつ制御します。嘘です笑
1機は某メンバーのですね~ ニヤニヤ
片方はショートリードキットなんですが、
これって、
ぜんぜんショートじゃないよこれ笑
2.5mあるもん。
間違ってコンプリートのほうがきたかな
この機にインジェクターも別もんに交換します。
旧インジェクターはランエボ5純正 550cc@2.55k/2ホール でした。
次期インジェクターはカルディナ純正 505cc@2.55k/4ホール です。
上:NA6純正インジェクター 下:カルディナインジェクター
上タイプのインジェクターよりも取り付け全長が若干短いので、チョット工夫してつけます。
大変お寒ぅなってまいりました。お久しぶりです汗
以前アナウンスしたカムプーリーが到着してましたので、ついに装着しました!
クオリティもさることながら、この漢前なメカメカしさはサイコーですね~!
おがた@Garage502さん素敵なものをありがとうございました~
前から調整プーリーは愛用してきましたが、
その機能を十分生かしきれてませんでしたので、
これからは詳細なデータ取りを基にガシガシ調整していきたいと思います。
(詳細なデータ取りのためのブツがちらっと写っていたりする笑)
---------------------------------
クラブの某メンバーと二人でとある計画を遂行中です。
よって、また御不動様だったりしますわ~・・・
休日は工作をしてグダグダすごしました。
て、のんびりやってると火曜日に間に合わないかも・・・
朝の通勤で計測しました。
気温 15℃いかないくらい
水温
街乗り渋滞無し : 80℃~82℃
高速巡航 : 85℃±2℃
すこし速度アゲ気味だと、冷却がついてこない為か、上昇傾向。
バンパー形状に見直しが要るのかも・・・(この辺は乞うご期待w)
去年まで冬であっても90~100℃とかだったからだいぶ効いてるよこりゃ!
あとはエアコンが効くかどうかだわ・・・
吸気温度はノーパソ忘れてきたからノーデータ汗
でも今回はブースト掛けるような条件じゃないから
あんまり温度上がらないだろうし・・・って言い訳。
ちなみに通勤は片道40kmで1時間ちょいくらいの走行。
到着後ICコアを触ってみたけど、イン側は触れる限界くらいの温度だったけど、
なんとアウト側はひんやり!でした。
(まだICの導風板つくってないんだけどね・・・)
----------------------------------
そして昨晩、ICをしこしこ磨いてみました。
マリゴさん・・・あなたのようにはなかなか出来ません('A`) byめんどくさがりなAB型
昨日旅行から帰ってきました~
---------------------------
さてさて。
しばらくあたためていたネタをアップです。
この作業の為に、愛車は一ヶ月ちょい御不動様でした。
ラジエーター・インタークーラーVマウント化しました!
イメージはFDのHKSVシステムキットを意識して、
インタークーラーを立て気味にマウントしました。
しかもこのインタークーラー、無加工で流用してるんですよ~
(元の車種はまだ秘密ねん)
Vマウントはロードスターでは珍しいですよね。
(私の知る限り、関西のNBターボさん号しか知りません)
これ以外の画像は順次アップしていくことにします。
(でも一ヶ月も作業してた割に写真あんまとってないんだけどね・・・)
?
ラジエーターは以前と同じモノを使用してますから、
水温が比較できます。
筑波でのクーリングラップが減らせればいいなぁ
?
いつも私が全力でROMさせていただいているサイト「猛烈RS」。
管理人さんの愛車がホイール盗難にあったとのことで転載させていただきます。
-------------------------------
盗られたホイール&タイヤ特徴
2本はこの状態(ホイールセンターコア有り)の可能性があります
RAYS TE37 6.5J+35 15インチ ブロンズ PCD100 4穴
ステッカー全てあり、ガリ傷たぶん無し、
2本だけハブリング(ホイールセンターコア)付いている可能性アリ
タイヤ ヨコハマ S.Drive 195-50-15
2本は5部山程度で製造年月日同じ、1本は8部山で前述2本より新しい、
もう1本は10部山で前述の1本よりさらに新しい
大阪府北部、豊中市、兵庫県伊丹市、
兵庫県尼崎辺りで出回る可能性大です。(盗難場所近辺)
-------------------------------
実は私も放置してたホイールを盗まれた経験ありますが、
ほんとに許せないですね。
今回の場合、実車からの盗難なのでさらにひどいです。
ボディー側にも損傷があったそうですから・・・
場所は遠いですが、関東地方で出回ることも考えられなくはありません。
もし心当たりのあるかたは情報をお待ちしております。
本日も例によってシュキーンです。
---------------------------
我車はEMSによりフル制御してますが、
アイドル安定についてはNB用のソレノイドを介して制御しいています。
回路的にはNBソレノイドにはバッテリー電圧が接続されるため、
エンジン始動中はVB電圧が不均一なで、電気負荷(各種ファンや夜間のヘッドライトなど)
によって電圧変動するためアイドリング回転数がそのつど違ってしまってます。
※ちなみにここでいう電圧変動とは、微小な変動のことではないので、
アイドルがハンチングといった影響がでるということは有りません。
(でもたまにハザードによってハンチングしてたり・・・^^;;)
EMSにはエンジン回転数を目標回転数までオートアジャストできる機能が備わっていますが、
設定してもさっぱりちゃんと動きません('A`)
(はて、他のフルコン様はどういった安定制御になってるんでしょか?)
さてどうしたものかと策を練りました。
とりあえず第一弾としては
(ぬをーーーーー! いま写真みて気が付いた! 減衰力調整できねーじゃねーか!!!爆)
定電圧といったらニューボルト!
MDIの登場によりスタメンを外されてました。
14Vではなくもちろん18V固定(笑)
NBソレノイドがぶっ壊れないか経過をみます。。。
しかしこんな贅沢な使い方していいんだろうか(笑)
うまくいったら12Vの定電圧電源こさえます。
・・・
そして今日の通勤時に、ヒーター最大能力をスイッチさせたり、
ヘッドライトをパカパカしたりして、揺さぶって見ましたが、
さすが定電圧!アイドルはばっちり安定してますた!微動だにしません
先日の吸気温度補正の効果もあいまって、
だんだん納得のいくアイドルになってきました。
---------------------------
明日の日光ツーリングは参加できそうです!!!
オイル交換だり洗車だり全然なにも準備できてませんが、
がむばります!
はじめました。
FD純正吸気温センサーをスロットル上流5cmくらいにブッ刺しました。
センサー校正は超最先端計測実験施設の・・・・・tomoya家台所です(笑)
なっ、、鍋の味が施設の経験値を物語ります(笑)
ちゃけさんご推薦のシートを元に30℃基準で入力しました。
結果、朝の適合が夜狂っていたものが大幅に緩和しました(感動!)
これまで狂うこと前提に、濃い目に吹いていたものを合わせこむ事ができ、
余分な燃料消費をおさえる事ができたわけですから
更なる燃費の向上が見込めます。
さてさて私のお盆休みは悲惨なものです。
予定では14(木)~17(日)ですが、進捗次第では侵食します。。。
ツーリング参加危機ーーー
という今日もこれから休出です('A`)
---------------------------
吸気温度 追記~
計測条件
外気温26℃
水温88~91℃安定
実測
高速巡航ベタ踏みなし MAX41度
街乗りだらだら走行 MAX47度
ベタ踏みしてもリニアに変化はしなかった・・・
あーリトラ開けた時の比較するんだったー(×_×)
むーんスタンドアローンロガーがとってもほすい・・・