しかし真夏のインタークーラーレスではやはり吸気温つらいです。
NA6のときの最終仕様はポルシェ944インタークーラーを使用したVマウントでしたが、
車両側の下準備が大変なので、ちょっと違うのを試してみます。
画像のインタークーラーはジャクソンレーシングの水冷インタークーラーです。
アルミエルボパイプとシリコンホースで繋ぐだけで付いちゃいます。
次は水路を作ります。

あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします
とある事情もあり、新年も早々エンジンつくりに励んでました。
まぁそのへんは今度にして。
今日気がついたんですが、コレどうでしょう的なことを、ひとつ。
ロードスターのエンジンに流用できるかも?な
モアーストロングっぽいコンロッドを発見したかもしれません。
左:B6/BPノーマルコンロッド 右:CA18DETノーマルコンロッド
そうなんです。S13などのCAターボエンジンのコンロッドです。
既出じゃないですよね??汗汗
部屋にずっと転がってたんですが、眼中になかったんで気にもしてませんでした。
よくよくみれば、寸法似たかんじですよね。
各部寸法は以下になります。
B6/BP | CA18DET | |
中心間距離 | 133mm | 133mm |
大端部内径 | 48mm | 48mm |
小端部内径 | 20mm | 20mm |
大端部幅 | 21.843mm | 24.278mm |
小端部幅 | 20mm | 20mm |
大端部メタル内径 | 45mm | 45mm |
大端部メタル幅 | 16.965mm | 18.5mm |
重量 | 543.3mm | 670.6mm |
なんと、長さや穴径がまったく同一なんです。
小端部のフルフロー処理も同じです、
しかしご覧のとおり、大端部の幅が厚いので、
流用するにはフライス切削加工が必要と思われます。
(21.843mm-24.278mm)÷2=1.2175
計算上、片側1.22mm削れば、ロードスターのクランクピンにおさまりそうですね。
目視する限り、ボルトの傘も避けて、そのくらいの切削しろはありそうですし、
メタルもそのままの幅でいけますから、日産のメタルが使えます。
でも、実際そのくらい削っちゃって、強度が十分かどうか、
歪みが出るかどうか等は、全くわかりません。
重量が重いですが、切削した後はいくらか軽くなるでしょうけど、
それでもファミリアGT-Rコンロッドよりも重そうですね。
ということは、重量比で言えば350馬力以上も狙えますかね(笑)
※ところでCA18DETって何馬力なんですか?(爆)
また、このコンロッドは中古で入手したものなんですが、
新品価格はいくらなんでしょうか。
ファミリアGT-Rのコンロッドは1本1.5万円ともいわれています。
4本で6万。。。
単価と加工費次第では、CA18コンロッドが
使いようがあると思うのですがいかがでしょうか??
23日(祝)WDPメンバーと、TC1000ファミ走にいってきました。
それと、ファミリーライセンス取得予備軍のショウデンくんと、
4スロターボなNA8オーナーのよしださんも見学でご一緒でした。
の、前に腹ごしらえ(笑)
定番のモナークで腹いっぱい(笑)
先日のロドだら3と同様の仕様、ていうかほぼそのままの状態で車を持ち込みました(笑)
いやいや、さすがにオイルホースだけは新品投入で修理しましたが(笑)
で、いきなり走行Vをどうぞ
<EMBED height=385 type=application/x-shockwave-flash width=480 src=http://www.youtube.com/v/Kx_D8bRaTxw?fs=1&hl=ja_JP&rel=0&color1=0x2b405b&color2=0x6b8ab6 allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true">
はじめてのSタイヤでのタイム、
42.78秒
でした~。
ドーピングしまくりなのに、ぱっとしないタイムでごめんなさい(汗)
奥様同行でしたので、NEX-3で取りまくってもらいました~
55mmまでの望遠だとキビチイですー
55mm(トリミング) F/5.6 1/200 ISO-250 シャッター優先
55mm(トリミング) F/5.6 1/200 ISO-320 シャッター優先
55mm(トリミング) F/5.6 1/200 ISO-250 シャッター優先
同行した予備軍の方には良い影響を与えられたようです。早く走りましょう(笑)
それと、よしださんが武装した兵器を活用して(笑)
きれーいな写真をとってくれました。ありがとー
そちらもどうぞご覧ください~
20日土曜日。本庄サーキットのロドだら3に参加してきました。
珍しく朝早めに起きて、意気揚々と本庄サーキットに向かうも、
久しぶりの走行のためか、トラブル多発。
・朝出かけてすぐに、WOTで失火する事に気がつく。
→本庄到着と同時にプラグギャップを狭めて、一時的に復旧。
・走り初めてすぐの、1枠目1週目で、異変に気がつく。
背後の景色が真っ白!(汗)
→タービンオイルリターンホースが熱劣化で避けて、
漏らしていました。
------------------------
ブラックチェリー枠の皆様、ご迷惑をおかけいたしました。
この場にて、お詫び申し上げます。
------------------------
オイルリターンホースの壊死箇所を短くつめて、仮復旧。
その為、午前中の枠のほとんどを棒に振る。。。
・GPSロガーがなんと、記録されていなかった。
→5Hz初期化してなかったから、設定消えた??
・オンボードカメラが途中で停止すること多数。
→なんでなのか不明。
おかげで、ファステスト時の動画は無し。。。
走りこむこと意外に労力を使い切った感じはありましたが、
カレー食って、午後は気分一新(笑)
〆レースに参加できない分気合入れてアタックするのでした(笑)
残す2枠を走って記録したタイムは、
46.441秒 でした~。
※最終内回りレイアウト
※前後 A048 205/50R15
以下私信w
F野さん>
遠方からの遠征お疲れ様でした。
楽しいお話と、タイラップありがとうございました。
楽しいお話の9割はハイランドの話でしたがwwwww
また、そのうちご一緒させてください。
ナナラジさん>
これまた遠路お疲れ様でした。特に帰りw
そしてタイラップありがとうございました。
家族サービス貯金がたまりましたら(笑)、次は筑波で!!
ショウデンくん>
ラジアル最速の座は今後かならず取りに行くで(笑)
さとなつさん>
びっくり参加してたのねって、久しぶりにお話させていただきました。
若葉マークつけての〆レース参加お疲れwww
今週末のロドだら3に向けて、急ピッチで車両整備ちうです(汗)
週末の本庄の天気は、なんと開催日の土曜日のみ雨マーク。。。
雨男の本領はっきしちゃってるかもしれませんw
走行会ってまともに、ドライで走ったことないんですけど・・・はぁ。
ていうか、天気悪いと、青森からF野さんが来てくれなくなっちゃうんじゃないかと、
そっちのほうが心配です(笑)
修理ネタなのかどうかは怪しいネタですが
最近もっとも悩ましい不具合があります。
過給時だけ、マフラーから白煙が出ているようなんです。
いっつもこの時期に出やすいんですが、、、まぁ季節は関係ないんでしょうけど
てか原因として、思い当たる節が多すぎていろいろ疑えます(笑)
HKS NA6キット物のT25タービンは中古だし、自分だけでも3年使ってるし、
そもそも小さなT25タービンをハイブーストでぶんまわしちゃいけない様な気がするし。。。
予備として仕様違いのタービンはありますが、
このタイミングで違うタービンに交換するのは、
リセッティングしている時間も無いですし、リスキーです。
ので、お金のかからない別の方法で対策をしてみます。
オイルデリバリのオリフィス径を変更します。
タービンオイルデリバリは、インマニ側の純正油圧センサ取り出しで分岐していますが、
その根元にHKSのオリフィスアダプタを入れてあります。
右がこれまで使用してきた、内径4.6mmニップル(HKS品番 1408-RA028)
左はベアリングタービン向け、内径0.6mmニップル(HKS品番 4499-RA061)
0,6mmは今後ベアリングタービンに変更するときの為に買っておいたのですが、
改造してつかっちゃいますw
0.6mmだと小さすぎるので2.5mmに拡大します。
ラインナップに内径1.5mm(HKS品番 90426-011257)が有りますが、
買ってる時間がないのですw
交換後、軽くテスト走行しましたが、あからさまには出てないようです。
オイルが新品になったり、連続走行してないので、油温が完全にあがってないので、
様子みますかね。
雨降るならこのタイヤじゃだめかな。。。
インターミディエイトまちのりタイヤ持ってくかな
ということで、春くらいにエントリーしておりました、
ロードスターだらけの走行会Vol3に参加いたします。
去年のロドだら2ではエントリー済みにも関わらず、
事故により参戦中止となりましたが、
今年はなんとしてもリベンジ走行したいです 泣
さきほど、開催主のますた氏から枠の発表がありました。
私はブラックチェリー枠なのですが、そのメンツがすごい・・・。
太いタイヤは当たり前、2.5LのNCや、過給器率も高い枠になってます。。。
困ったな、どうしよ(((;´д`)))www
当日同枠の方にご迷惑をかけないようにだけ注意します・・・。
で肝心の車ですが、猛烈整備中です。
あとは足回りの修正だけなのですが、
新たな重たいネタが増えてしましました。。。
間に合うといいけど。。。
今日は文化の日
ちょっと企みがあって、エスペランサにお邪魔しました。
うちのタービン周りは、NA6用HKS製キットの
エキマニ+キットタービンのT25+キット専用のタービンアウトレット。
エキマニのフランジはT25ですから、取り付け(流用)できるタービンはたくさんあります。
でも、NA6アウトレットでは形状が違うため、取り付けることができません。
そこで、S14タービン、GTタービン等を取り付けるには、
NA8用HKSタービンキットに含まれる、専用アウトレットを使います。
ただしひとつだけ気にする事があります。
アウトレットに接続するフロントパイプがNA6用のままだと、
O2センサーやA/Fセンサーを取り付ける、センサーボスが無いです。
NA8はフロントパイプ側にセンサーボスがあるために、
NA8用アウトレット+NA6用フロントパイプのセットで行くには、
何れかの箇所にセンサーボスを溶接しないといけないんですね~。
ということで、今日も匠のお世話になりました。
スチール製のセンサーボスをTIG溶接して頂きました。
これで多くのタービンが使用できるようになります~
ちなみに、このアウトレット。かなり前にHKSから部品で購入してました。
現在はやはり、ターボマニ同様販売終了してるんでしょうかね~。
でもホントウは立派なステンのコブラがほしいのですがー(笑)
木曜日、UQ取りました。
午前中は、kozy氏と川越にあるガレージピークスにいってきました。
リフトアップして、ミッションオイル交換して頂きました。
下回りを見る機会は、そうありません。
ここぞとばかりに、チェックさせていただきました。
貴重なお時間をありがとうございました。>店長殿
午後はブンガレに移動。
リフトアップ時に特定したオイル漏れ箇所を参考に、
徹底的に修理に取り組みました。
(tomoya号のは後日やりました)
ブンタ号は、予定していたムフフな作業は空振りに終わった・・・。
次は用意万端でいこう。。。
本日、日曜日。
tomoya号のオイル漏れ等を修理しました。
カムシールからだだ漏れでした~。。。
その他、ブレーキ、クラッチペダルのゴムを交換しました。
平成4年から18年にわたり、足元を支えてくれてありがとう。
新しいのは、さすがにグリップが違いました。
シーズンインに向けて、メンテは進む。。。か?(笑)
うきうきして、いつもより写真多めでお送りいたしました(笑)
あしたはいよいよ、R1グランプリです。
ピン芸人のためのでは無く、筑波サーキットコース1000で
開催されるロードスターのための走行会ですw
TC1000の前回走行は、、、いつだっけ?(笑)
その後、いろいろ車をいじってるので感覚がわかりませんが、
無理せず壊さない様にがんばってきます。
目標タイム45秒切り(ぇ