みなさん普段ECUハーネス・延長ハーネスを
自作する時(かなり少数派?笑)、
オスコネクタ(ECU側)の処理はどうしてますか?
多くはこのようなコネクタの基板側(L時に曲がっているほう)
を短く切って、そこに電線を直接ハンダ付けして、
絶縁のため収縮チューブを被せて、ボンドで固定って感じかと思います。
こんなかんじ(ハンダ付け+収縮チューブ)
私も概ねそんな感じで工作してきましたが、配線負荷が掛ってハンダ付け
したところが取れたり、コネクタ根元で端子が折れてしまったり。
ハンダコテで熱する時間が長すぎちゃったりすると、樹脂部分を溶かしちゃって
端子が抜けやすくなったりもします。
加えて走行中の自動車は、振動も多いですから、
(ましてやECUいじるほどの車ならハイレートでしょうし笑)
この部分に負荷がかかって壊れてしまうことは多いです。
以前某ブンタ号用に、私が作ったハルテックE8のワンオフハーネスも、
筑波1000走行時に配線もげちゃったこともありましたね。。。スマン(笑)
いやいや。最悪の場合エンジン始動不可やエンジン損傷に
つながるトラブルになりかねないので、スマンではすまされませんね(笑)
プライベータであればこそこういう部分の信頼度は上げていきたいですよね。。。
根本にある原因はずばり、コネクタメーカーが指定する使用方法とは違う
使い方をしている事にあります。
これらのコネクタは本来、配線対基板用コネクタの、基板側に使用するものです。
基板にM3タッピングビスで固定され、基板上のスルーホールに
全端子ハンダ付けするのが、正しい使い方です。
ピンを切ったり曲げたり、直接電線をハンダ付けしちゃう使い方は想定されていません。
じゃあ正しい使い方をしましょ、ということで。
こんなもの作ってみました。
コネクタの正しい使い方で、ワンオフハーネスを作る基板キット
「ECU-Connect-BOX」略して「ECB」・・・「エクボ」かな(笑)
実は海外にはすでに既製品があったんですけどね。
単価が地味に高いし、輸送費まであわせると相当高いので、
安くあげたいし、もう作りたいモードになったので作ってみました(笑)
まずはNA6・NA8・NB6(NB1~4)・NB8(NB1)用です。
※NB8(NB2以降)用は作ってないです。
配線がつながるだけでは芸がないので、すこしオマケ要素を盛り込んでみました。
①電線補強部品 マック8「CS-4-1」 対応スルーホール
電線を直接基板にハンダ付けだと、断線の原因となってしまうのでその対策です。
俗に言うボードイン端子ってやつですね。
上図のような圧着では不適切であることが分かりました。
改めて詳しく説明した記事がこちらに在りますですので参照してください。
電線をCS-4-1に圧着したあと、この端子の先端を基板にハンダ付けします。
これで十分な配線強度を確保できます。
②配線分岐用スペース
配線途中での分岐をすることを避ける為、基板で分岐用のスペースを用意しました。
ACCやGNDの分岐配線に便利です。
③逆起防止ダイオードやプルアップ・ダウン抵抗の取り付け用スペース
リレー駆動信号やソレノイド駆動信号の逆起電流保護用のダイオードや、
各種抵抗を簡単に追加できるスペースを用意しました。
④追加信号取り出し用オプションコネクタ
ロードスターのECUに使用する端子数より多いコネクタを選びました。
その中でこの12ピンのコネクタはすべて自由に使用することができます。
純正配線では存在しない、下記のような信号をスマートに追加できます。
・後付け吸気圧センサ
・リニア空燃比入力
・通信(232CやCAN)入出力
・その他端子数の許す限りいろいろ。。。
たとえば。。。こんな使い方
⑤配線結束用タイラップ固定スペース
基板上で配線を束ねて固定できるように、タイラップを通すスリットを基板上に用意しました。
固定方法はいろいろ考えましたけど、やっぱりタイラップが偉いです(笑)
⑥ユニバーサルスペース
基板の空き部分に、アイデア次第でどうにでも使えるスペースを用意しました。
NA8の疑似タコ信号を作る回路を載せたりも出来ます。
私は排気温度計測の為の追加回路をのっけるつもりです。
これらのオマケをフル活用すれば、エクボ基板←→フルコン間は、
途中で分岐の無い1対1の電線で結線することができるわけでっす。
まずは試作ということで5台製作中です。
うち4台は行先がなぜかすでにきまってるんですが(笑)
えくぼ基盤を数枚ほしいのですが
現在、お手元にございますでしょうか?
よろしくお願いします。
在庫御座います。
下記宛までご連絡頂けますか?
tomoya[at]violet.plala.or.jp
@変換したのですが
アドレスが認識されませんと出て送信できないのですが、どうすればよいでしょうか?
メールアドレスをご連絡ください。
後程確認よろしくお願いいたします。
下記にアドレス記載しておきます
tefonenyo[at]svk.jp
何度かメール送信しておりますが、受信されておりますでしょうか?
宜しくお願い致します。
自分もえくぼ基盤ほしいのですがまだありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。